2016年4月6日水曜日

4月6日 水曜日 午前  ☀

 実質新年度に入り、6日続落・・・・、そんな中、ムヒカ大統領が来日、8日間、日本に滞在し、京都・広島などで講演を行うという。フジテレビが招待し、それをドキュメントに仕上げるつもりなので、後で、それをビデオに撮ろう。
 さて、『パナマ文書』というものがある。昨日、朝、内容を読まずに、アメリカ国内の問題と思い、情報欄に載せなかった。夕方データ整理を出して、ふと気になったので、内容を確認したら、租税回避地の問題。場合によっては、意外な波及を見せるかもしれないので、ここで取り上げようと、思ったら、日経夕刊にしっかり載っている。今朝もアイルランド首相辞任の記事で扱われている。 まあ、いいか、紹介します。まずは、ロイターの記事の冒頭部分 : 『租税回避地への法人設立を代行するパナマの法律事務所の金融取引に関する過去40年分の内部文書が流出。各国政府は4日、各国指導者や著名人による脱税など不正取引がなかったか調査を開始した。「パナマ文書」と呼ばれる機密文書にはロシアのプーチン大統領の友人のほか、英国、パキスタンなどの首相の親類、ウクライナ大統領やアイスランド首相本人に関する記載があり、波紋は世界中に広がっている。』 記事は、昨日4月5日の情報コーナーにリンクを張ってあります。
 東京市場は、新年度入りして、昨日までの大きな下げ、さらに、個人投資家が好きなマザーズの大幅下落で、今日あたりから、投げ売りが出る可能性が出てきてた。今日、大幅高であるならば、何とか持ち直すであろうが、弱含みならば、この先ちょっと怖い。テクニカル的には、日足は、25日線を大きく下回り、一目均衡表の雲の下限を下に突き抜けていて、75日線が下向き。ボリンジャーバンドの-2σを下抜けた。三角持ち合いから、金曜日に下に触れ、ボックス圏を抜け、下降トレンドが発生だしたとみられる。週足チャートから見ると、2月の下げ幅と同じほど下げそうな雰囲気。日足で見ると、2番底をつける動きとみられるが、荒れるSQ週、大きく下げてもおかしくない。ただ、SQ週、大きく戻しても不思議ではない。非常に読みが難しい。2番底なら、15,000円が底。今年2月と同じ動きなら、14年10月黒田バズーカ2前の14,500円。さらに弱く、大底を目指すようなら、13年4月の底14,000円。まあ、それ以上はないだろうが、この場合、調整が長引く。できれば、SQ週ということで、戻してほしいが、どうも2番底コースのような気がする。
 以前、アベノミクス相場は、2003-07年の相場に似ていると書いたが、本当に、2003年5月から始まった相場によく似ている。これに関しては、2014年4月ごろだったと思ったが、こののブログに書き込んでいる。(これに関しては、今週末に、さぼらなければチャートを載せます)
 以前から思っているのだが、チャートなどが同じ形をとるのは、人の思考・意思をチャートが表しているから。人の集中力、興味、関心の持続力など、総合的な人間の意思の総体によってチャートが決まるからであろう。恋愛が一定期間(3年)で終わるのと同じと思っている。
 ということは、この先、下降トレンドで相場が終焉することを意味するのではないか・・・・・
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇4月6日(水)              今年の  最高値     最安値 (ザラバ)
 ☆日経平均   15,732.82  ▲390.45     18,951.12(1/4)  14,865.77(2/12)
 ☆TOPIX   1,268.37  ▲34.34      1,702.83(1/4)   1,196.28(2/12)   
 ☆日経平均採用銘柄 PER 14.06   一株利益  1118円
 ☆ダウ      17,603.32  ▲133.68       ☆S&P  2,045.17 ▲20.86
 ☆NASDAQ  4,843.932  ▲47.863      ☆WTI   35.89   +0.19
 ☆CME日経225先物     15,665円(ドル建て)     15,615円(円建て)
◇市場概況 ロイター
 ★ロンドン株式市場=反落、1次産品関連に売り
 ★欧州株式市場=反落、軟調なドイツ指標を嫌気
 ★欧州市場サマリー(5日)
 ★米国株式市場は下落、企業決算控え利食い売り
 ★UPDATE 1-シカゴ日経平均先物・日本企業ADR動向(5日)
======================================================================
◆今朝の情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経新聞より
 ☆(一面)ヤマト、中国に越境宅配、ネット通販2位と提携、日本製品売りやすく
 ☆(一面)実質0円、国が是正指導、ドコモ・ソフトバンク、スマホ値上げへ
 ☆(一面)円急伸、一時109円台、」1年5か月ぶり高値、株1万6000円割れ
   3面:マネー再び変調、円一時109円台、原油安と連鎖、米利上げ鈍化が影響
      株年初から17%安、輸出関連で下落目立つ
 ☆景気てこ入れ、首相急ぐ、予算前倒し執行指示、秋の補正、与党にタイ望論
 ☆(パナマ文書)アイルランド首相辞任、「租税逃れ」世界揺らす、首脳周辺、資産隠し疑惑
   タックスヘイブン、匿名性高く不正の温床
 ☆MEC・産総研、AIけんきゅ活用、製品開発や災害予測・・・用途拡大
 ☆公的年金の保険料や税金、回収不能年1.3兆円、消費税の0.5%分、税で穴埋め、公平性損なう恐れ
 ☆賃金、2月0.4%増どまり
 ☆日銀総裁、「不況入り局面ではない」、消費の弱さは認める
 ☆インド、半年ぶり利下げ、減速リスクに先手、6.75%→6.50%、投資・消費を下支え
 ☆IMF、世界経済「さらに弱く」、今年の成長、下方修正へ
 ☆神鋼「再編は考えず」新中計、電力事業で安定収益、鉄・建機の不振補う
 ☆GW旅行業者、JTB推計、最高の2395万人
 ☆国内粗鋼生産量、経産省見通し、4~6月2.4%減、
 ☆シンドラー、エレベーター事業、日本撤退、オーチスに譲渡
 ☆国際石開帝石、前期下方修正、原油安で670億円元素kン
 ☆サムスン、最先端DRAM量産、生産性3割向上、電子機器小型化に対応
 ☆住商、米で鉄道補修部品、現地企業と合弁で新工場
 ☆三井物産、米IT企業に出資、100億円超
 ☆3月の新車、トヨタ、中国販売40%増、マツダは8%増
 ☆伊藤忠が学生マンション、留学生需要に的、日本土地建物は女子専用
 ☆ホームセンター、DCMとケーヨー、統合へ、来春合意目指す
 ☆すき家と松屋が、3月既存店増収、
 ☆(観測)ABCマート、前期13期連続営業益竿工、スニーカー好調、410億円、ブーツなどの不振補う
 ☆(観測)東急不HD、今期営業、「プラザ銀座」増益要因、30億円見込む
 ☆すぎHD、前期最終最高益146億円、期末5円増、年45円配
 ☆ハイデ日高。今季単独税引き、12期連続最高益
 ☆東洋電機の今季、純利益10%減、10例予想を下回る
 ☆(観測)アデランス、今期営業、海外事業が黒字に、4期ぶり、販売のバス、
 ☆サンエー、前期純利益最高、87億円、家電や化粧品が好調
 ☆瑞光の前期、年90円配に、予想より20円上積み
◇インターネットより
 ☆(B)HSBC2300社超、UBSやクレディSも-パナマ文書ダミー会社 (17:58)
 ☆(R)日銀が追加緩和議論の公算、デフレ圧力再燃懸念=関係筋 (1:12)
 ☆(R)3月米ISM非製造業総合指数、予想上回る (1:15)
 ☆(W)通貨安競争は絶対に回避を=安倍首相 (1:09)
  参考:(N)安倍晋三首相は5日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビュー
      で、「通貨安競争は絶対避けなければならない。恣意的な為替市場への介入
      は慎まなければならない」と語った。日本側による円売り・ドル買い介入は
      難しくなったと捉える市場参加者が多く、円には買いの勢いが増した。(6:28)
 ☆(R)2月米貿易赤字拡大、輸出は回復の兆し (1:27)
 ☆(R)再送-BRIEF-3月の米総合PMI改定値は51.3、サービスは51.3=マークイット (2:55)
 ☆(R)米求人件数06年11月以来の高水準、自主的な離職増加 (4:16)
 ☆(N)米非製造業景況感指数、5カ月ぶり上昇 3月は+1.1ポイント (5:28)
 ☆(R)ドルの先安観強く、今春の米利上げ観測後退で=ストラテジスト (7:28)
 ★(毎日新聞)LINE、関東財務局が立ち入り検査 (7:48)
 ☆(R)消費はリーマン以来の事態、消費税引き下げを=自民・山本氏 (8:39)
======================================================================
◆寄り前
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ☆外資系証券経由売買注文状況(5社)
    売1150株   買1400万株   金額ベースでも買い越し
 ★〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は250万株の買い越し観測=市場筋
 ★今日の株式見通し=続落、円高警戒で売り優勢
 ★〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力輸出株はほぼ売り優勢
◇為替 昨日15時 1$=110.74円  今朝7時 110.31円   8時 110.28円
======================================================================
◆前場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 15,727.70円 5.12円安  TOPIX 1,266.19 -2.18
      小幅7日続落の始まり、2部、JQ、マザーズも下落で始まる

◇(MP)日経平均、切り返してきた、29円高、TOPIXもkじり返し+2pt

9:03  日経平均 6円高  TOPIX -0.09
      昨日の終値を挟んでの動きで、方向感のない動き

◇日経平均、マイナスに

9:15  日経平均 15,733円 1円高  TOPIX 1,267.33 -1.04
      出来高  3億3151万株     売買代金 2,947億円
      値上り銘柄 630  値下がり銘柄 1124  変わらず 191
      l昨日の終わり値を挟んで、ふらふら、方向感が定まっていない。

◇日経平均再び、マイナスに
◇(MP)山本議員が、今朝、『消費はリーマン以来の事態、消費税引き下げを、5月20日ごろに提言する』と発言、5月20日のピンポイントで発言。なぜ5月20日?G7前。提言するなら、もっと早くでといいのに
※この山本議員、おととし、去年と金融政策・株価に対して、国会で、余分な質問・発言を繰り返し、何も知らない報道陣が、それを記事にしたりして、日経平均が大きく下げるなど、市場関係者からは、何も知らないのにパフォーマンスをする議員と迷惑がられている。
◇日経平均、再びプラスに

9:30  日経平均 15円高  TOPIX -1.10  売買代金 4,172億円
9:45  日経平均 36円高  TOPIX -0.12  売買代金 5,176億円

◇(MP)アドウェイズ、LIMEの今朝のニュースを受けて、6.6%の下落

10:00 日経平均 15680,円 52円安  TOPIX 1,261.78 -6.59
      出来高  6億7065万株     売買代金 6,083億円
      値上り銘柄 525  値下がり銘柄 1299  変わらず 124
      日経平均、完全にマイナス圏での動きになっている
      2部、JQ、マザーズも、下げ渋る場面があったが、再び、安値圏に下落、

◇(MP)銀行株がマイナスに転じている。トヨタが値を消してきた。
◇(MP)日経平均、下げ幅拡大、下げ幅が100円を超えてきた
◇(MP)中国人民元基準値 1$=6.4754元、やや元安設定
◇(MP)上海プレオープン、下落率0.4%、反落、香港は、下落率0.4%

10:30 日経平均 87円安  TOPIX -9.45  売買代金 7,509億円

◇(MP)上海、下落率0.16%、香港は、切り返している、0.1%小幅上昇、台湾は、1.6%の下落、韓国は、プラスで、+0.2%、時間外のWTIは、36.77ドルまで上昇、米、石油業界の在庫が減少、予想外の減少で上げている。
◇(MP)財新PMI、52.2、+1.0pt改善
◇(MP)電力株が、上昇
◇(MP)アダストリアが、新値追い、4日続伸。新高値銘柄は3銘柄、新安値は、223銘柄
◇(mp)日経平均、TOPIXともに、切り返してきている
◇(MP)トヨタが再び小幅プラス、ホンダ、マツダなどもプラス、スズキが3.4%の上昇、東電が商いを伴って高い

11:00 日経平均 15,747円 15円高  TOPIX 1,267.85 -0.52
      出来高 9億8220万株      売買代金 9.03億円
      値上り銘柄 700  値下がり銘柄 1101  変わらず 148
      日経平均持ち直してきた

◇(MP)上海がプラスに転じてきた。香港は、朝から小幅プラスで推移

11:15 日経平均 63円高  TOPIX +3.37  売買代金 9614億円

 日経平均、昨日の終値近辺で寄り付き、昨日の終値近辺で、ふらふら。一時、120円安まで下がる場面があったが、すぐに戻し、今度は96円高まで上昇。その後、小幅高。方向感のない動き。
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本株ADR5日、ほぼ全面安 アドテストや三菱UFJが安い(5:19)
・今日の株式、続落か 欧米株安、円高重荷 国際石開帝石に注目(7:58)
・SGX日経平均先物寄り付き、30円安の1万5685円で始まる(8:46)
・トヨタが高い 円、一時1年5カ月ぶり1ドル=109円台(9:01)
・ヤマトHDが高い 中国ネット通販2位と提携の報道(9:01)
・JTが高い 米抗HIV薬が承認、JTは国内独占権(9:02)
・HyAS&C(M)が買い気配で始まる 上場2日目(9:02)
・国際石開帝石が高い 前期純利益67%減に下方修正(9:02)
・ABCマートが安い 前期営業最高益と伝わる(9:02)
・NECが安い 産総研とAI共同開発(9:22)
・神戸鋼が小動き 5カ年計画を発表、成長分野に資源集中(9:02)
・DCMが高い ケーヨーと来春経営統合へ(9:03)
・ハイデ日高が下落 今期単独税引き益が12期連続最高も(9:03)
・スギHDが安い 前期純利益、過去最高の146億円(9:04)
・日経平均先物、続落で始まる 米株安で投資家心理が悪化(9:08)
・日経平均、小動き 欧米株安が重荷、円高一服で押し目買いも(9:11)
・東証寄り付き、一進一退 海外株安が重荷、押し目買いも(9:31)
・トヨタが7日ぶり反発 中国事業の好調を評価(9:46)
・HyAS&C(M)の初値2750円 公開価格の2.9倍、上場2日目(9:50)
・スギHD大幅続落 今期純利益、市場予想を下回る(9:53)
・ヘリオス(M)が反発 米社と細胞治療分野で共同研究契約(10:00)
・鳥居薬が反発 米ギリアドの抗HIV薬を国内販売(10:03)
・セリア(JQ)が小高い 3月既存店売上高が3.3%増(10:19)
・国際石開帝石が反発 減損損失、市場予想ほど膨らまず(10:19)
・東証10時、下げ幅100円超える 企業業績への懸念根強く(10:24)
・東洋電が15%安、16年5月期が一転減益に(10:32)
・サンエーが反発 インバウンド需要で過去最高益(10:44)
・九州電が急反発 川内原発の運転差し止め抗告棄却(10:57)
・ARM(JQ)が一時急伸 KDDIによるサービス導入を好感(11:09)

0 件のコメント:

コメントを投稿