日経記事より、富士フィルムが液晶パネル向けフィルム、ソニーが画像センサー向け半導体、一部富士通の三重工場へ生産委託、ルネサスが自動車用半導体、アイシンが、ドア、エンジン部品、ホンダが二輪車、三菱電機が電力制御用半導体と多くのものがここで生産されている。iphone向けもあり、いろいろなものの製造に影響が出ること必至。
逆に、昨日東京市場で買われている中では、カナモト、建機レンタル。当然、建機が必要だが、今後、復興のためとはいえ、どの会社も建機を買いこんで、経費を増やすのは避け、レンタルになるであろう。このブログでは、個別銘柄の推奨をしないのが原則、あくまでも、気になった銘柄・この先伸びそうな銘柄を書いただけです。業績と株価は時として別物ですから、何も考えないで飛びつくのはやめてくださいね。
あっ!!、くまモンは大丈夫か?テレビに出てきていない・・・・
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇4月18日(月) 年の 最高値 最安値 (ザラバ)
☆日経平均 16,275.95 ▲572.08 18,951.12(1/4) 14,865.77(2/12)
☆TOPIX
1320.15 (指標データページは間違いありません)
☆日経平均採用銘柄 PER 14.77 一株利益 1101円
☆ダウ 18,004.16 △106.70 ☆S&P 2,094.34 △13.61
☆NASDAQ 4,960.017 △21.80 ☆WTI 39.78 -0.58
☆CME日経225先物 16,690円(ドル建て) 16,645円(円建て)
◇市場概況 ロイター
★再送-ロンドン株式市場=小幅反発、鉱業株買われる
★欧州株式市場=反発、旅行と自動車株買われる
★欧州市場サマリー(18日)
★米国株式市場は上昇、ハスブロやディズニーが高い
======================================================================
◆今朝の情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経新聞より
☆(一面)熊本地震、供給網。普及へ動く、生産委託、ソニー拡大検討
3面:政府対応急ぐ、生活再建へ総力戦、住宅ローンを減免、フェリー、避難所替わりに
やまぬ余震、収束読めず
11面:小売り、本格再開に遅れ、店舗への物流寸断、イオン、陸路以外も検討
☆(一面)運用会社、マイナス金利、投信に転嫁、投資家の利益目減り
☆(一面)地震の死者44人に、熊本到着便、うんこう再開へ
☆(一面)講座情報共有「18年までに」、パナマ大統領、税野替え対策
☆増税・同日選、影響も、与党内に慎重論、首相、情勢見極め
☆中国住宅。9割値上り、3月、地方都市は低迷続く
☆垣内・三尾首相字社長「資源の資産増やさず」、消費者向け強化
☆鋼材受注量、2月1.6%増
☆オムロン、手首に機器装置、血圧を連続測定
☆水素社会、ホンダの提案、供給施設、設置1日、FCV、緊急時電源
☆DMG森精機、工場、三重と奈良に集約、9月に千葉を閉鎖
☆電通、デジタル部門を分社、販促・コンサル一環で
☆ファナックやシスコ、IOTで工場を効率化、システム開発へ
☆GLPとインテリジェンス、物流の人材採用で提携
☆安川電機、中国でEV部品、奇瑞汽車と合弁
☆ヤフーも電子マネー、ネット通販、決済機能拡大
☆日本コカが機能性食品、「眠りサポート」の飲料
☆ヤマダ、中古電気、2年保証に、延長、技術者増員
☆イッツコム、IOTで管理システム、民泊・賃会議室向け
☆ニューバランスジャパン、直営店、3年で15店舗出店、東京五見据えて
☆ナビタイムが技術、電車の混雑予測、アプリで報じ
☆丸紅、前期純利益1200億円下方修正、資源安で43%
☆(観測)ディスコ、前期営業2期連続最高益、305億円、半導体装置の受注堅調、東京精は一転増益に
☆(観測)DIC、1~3月営業益10%増。生産合理化が寄与
☆(観測)日本調剤、前期営業最高益100億円、C型肝炎薬の処方増
☆(観測)パイオラック、今期営業6%増益90億円、留め具需要拡大
☆(観測)SPK、前期営業益16億円に下振れ、海外向け部品伸び悩む
☆東邦HD、前期最終最高益210億円
☆築地魚の前期純利益7.3倍、4期ぶり復配
☆東天紅、前期単独最終赤字に
☆ヤマトの前期純利益85%増、空調設備の受注増
☆エンプラス純利益31%減。 PCA赤字1億900万円。
◇インターネットより
☆(R)ソニー半導体熊本工場、生産停止続く デジカメ向け主体 (20:29)
☆(R)米経済「おおむね好調」、FRBは利上げになお慎重=NY連銀総裁 (0:10)
☆(R)4月米住宅建設業者指数は58で横ばい、予想下回る (1:05)
☆(R)モルガンS、第1四半期は54%減益 トレーディング事業低迷 (1:52)
☆(R)米IBM、第1四半期4.6%減収 ドル高や低調なIT支出で (6:32)
☆(R)世界経済の不安定化、サウジの国益にかなわず=米政府 (7:45)
======================================================================
◆寄り前
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆外資系証券経由売買注文状況(5社)
売820万株 買930万株 金額ベースでも買い越し
★〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は110万株の買い越し観測=市場筋
★今日の株式見通し=反発、外部環境の落ち着きで買い戻し
★〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力輸出株は買い優勢
◇為替 昨日15時 1$=107.97円 今朝7時 108.83円 8時 108.85円 8:30 1$=
======================================================================
◆前場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 16,582.66円 306.71円高 TOPIX 1,345.02 +24.77
買い先行の始まり、買い気配銘柄が多い。日経平均先物は16,740円で寄る
9:03 日経平均 325円高 TOPIX +33.09
◇(MP)麻生大臣のコメントが伝わってきた、為替について「急激な円高・円安には色々な手段をとる」
◇(MP)トヨタが寄って3.8%の上昇、トヨタが寄ると日経平均、450円高
◇(MP)ソニーが買い気配か9:09により、上昇率5.7%
◇(MP)日経平均、上げ幅500円を超えてきた、16,805円まで上昇する場面があった。75日線を上回って推移。
◇悪材料アク材りょいうが出た銘柄も買われている、丸紅も買われている、2.5%の上昇
他の商社、三菱商事が3.8% 三井物産が3.1%、伊藤忠が2.7%の上昇
9:15 日経平均 16,804.15円 528.20円高 TOPIX 1,359.54 +39.39
出来高 3億4333万株 売買代金 3,029億円
値上り銘柄 1822 値下がり銘柄 68 変わらず 54
◇(MP)マザーズ指数が2%を超え強い展開、昨日もプラス、1部があのような状況中でと和島キャスター
◇(MP)33業種すべて少々、上昇散るトップが銀行株、輸送用機器、自動車関連、売買代金トップはトヨタ、続いて、そーせい、ソニー、三菱UFJ、30銘柄中、下げているのは、アンジェスMGのみ、三菱UFJは、まるまる昨日の下げをクリアー、マツダも同じ。
◇(MP)サイバーダインが上昇・・・後程解説と和島さん。そーせい上昇率4.9%、売買代金トヨタを抜いてトップに
9:30 日経平均 540円安 TOPIX +40.04 売買代金 4,197億円
9:45 日経平均 588円高 TOPIX +43.61 売買代金 5.431億円
◇(MP)市場関係者の目で、藤戸さん、相場を熱弁している。結論は今の相場は、通常では考えられない相場、相場観があてにならない、臨機応変に対応するしかない、先週は買い場であったが、今は、勧めない。
◇(MP)日経平均、昨日の下げを埋めてきた、マザーズが上昇率3.6%、1160pt台、非常に強い
◇(MP)ルー財務長官の発言で、為替介入にくぎを刺されて格好で、円高が進んでいたが、黒田総裁がウォールストリートジャーナルのインタビューで、物価のためには、何でもする、躊躇しないとの発言が効いている。うまいですよね、物価のためなら、文句が言えないし、発言した相手が日本の記者会見ではなく、ウォールストリートジャーナルというのがうまいですよね、と和島キャスター
10:00 日経平均 16,862.83円 586.88円高 TOPIX 1,363.82 +43.67
出来高 6億9793万株 売買代金 6,322円
値上り銘柄 1797 値下がり銘柄 100 変わらず 52
日経平均、TOPIXとも昨日の下げを取り戻している。
33業種すべてプラス、トップが銀行、2位が輸送機器
◇(MP)麻生大臣の発言、重大な事態が発生しない限り、確実に辞しする
◇(MP)売買代金、はそーせい、トヨタ、、メガバンク3行が続いている。そーせいは23,000円を超えてきた。
◇(MP)為替109.10円台、ユーロが、対円、対ドルで高い動き
◇(MP)中国「人民元基準値 1$=6.4700、やや元高設定
◇(MP)値上がり率上位を見ると地銀が並んでいて、銀行株が軒並み高で強い。ソニーも7%高
◇日経平均、600円を超える上昇になっている
10:30 日経平均 580円高 TOPIX +41.77 売買代金 7,865億円
◇(MP)上海上昇率0.4% 香港は上昇率1%を超えている、韓国が0.3% 台湾が0.1%、シンガポール0.7%の上昇
◇(MP)海外からのニュース
☆ブラジル大統領、辞任否定 弾劾阻止に全力 (10:42)
☆ウジミナス、300億円増資を承認 新日鉄住金の出資先 (10:44)
☆独シーメンスと仏ヴァレオが車部品合弁、EV・HV向け (10:46)
11:00 日経平均 16,852.49円 576.54円高 TOPIX 1,360.86 +40.71
出来高 9億7990万株 売買代金 9077億円
値上り銘柄 1786 値下がり銘柄 111 変わらず 54
日経平均、やや一服の動き、2部は現在高、JQも高値圏、マザーズもほぼ現在高
◇(MP)麻生大臣、重大な事態がない限り消費税増税を実施と発言したが、その後、熊本地震が、今の段階で、重大な事態かどうかは判断できないと発言
◇(MP)上海0.26%高、香港l、1%弱の上昇
◇(MP)そーせいGが一段高
◇(MP)小野薬品、動意づいている、3%を超える上昇。自社のHPで発表した内容で、FDAが、適用拡大の受理。アンジェスは高いが、売買代金上位にアカツキ、ペプチドリーム、リプロセルなどが入ってきている。(ナノキャリア、グリーンペプタイドなども入っている)
11:15 日経平均 570円高 TOPIX +40.01 売買代金 9,597億円
◇(MP)リプロセル、ストップ高張り付き。中国の会社と提携
日経平均、寄付きか高く始まった後一気に上昇、500円を超える上げになり、じりじりと上昇、10:20ごろに上げ幅600円を超えた。その後、じりじりと売りに押されるも、高値圏でのもみ合い、500超の上げ幅で推移
=====================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本株ADR18日、買い優勢 NTTやみずほFGが上昇(5:16)
・今日の株式、戻りを試す 米株高などで心理改善 丸紅に注目(8:02)
・SGX日経平均先物寄り付き、425円高の1万6735円で始まる(8:46)
・GWが買い気配で始まる きょう新規上場(9:030)
・トヨタが買い気配 米株高に円安 アイシンは代替生産探る(9:00)
・出光興産が高い ベトナムで石油小売事業に参入(9:01)
・DICが高い 1~3月期の営業利益、10%増(9:01)
・日本調剤が高い 16年3月期の営業益、過去最高(9:01)
・築地魚が買い気配 16年3月期の純利益が7.3倍、4期ぶり復配(9:02)
・セブン&アイが買い気配 「19日に新体制決議」(9:02)
・ヤフーが買い気配 「電子マネー参入」と伝わる(9:02)
・ディスコが高い買い気配 16年3月期営業益「最高益」(9:03)
・丸紅が高い 前期純利益を下方修正(9:04)
・東京精が高い 前期営業益「一転増益」(9:05)
・日経平均、大幅反発して始まる 上げ幅一時500円超、米株高を好感(9:08)
・日経平均先物、反発して始まる 米ダウ平均高値で心理改善(9:10)
・東証寄り付き、大幅反発 上げ幅500円超 米株高、円安で心理改善(9:21)
・日経平均、上げ幅600円超 東証1部の9割超が上昇(9:47)
・ディスコが3日ぶり反発 「前期営業益14%増」と伝わるも材料不足の声(9:55)
・トヨタが大幅反発 円安・米株高で 供給網不安は懸念材料(10:07)
・東証10時、じり高 上げ幅600円超 買い戻し続く(10:22)
・サイバダイン(M)が年初来高値 脊髄への適用拡大の治験開始(10:25)
・三井住友FGが7%高 急落の反動、米金融決算で安心感(10:27)
・ヤマトが大幅に反発 前期純利益、2度目の上方修正(10:38)
・丸紅が小高い 業績下方修正も市場は「織り込み済み」(11:22)
・地盤HD(M)が連日の年初来高値 新興銘柄の買い回転効く(11:23)
・ファストリなど高い 先物主導で主力銘柄に買い戻し(11:24)
・三菱商が3日ぶり反発 三菱商事社長「資源分野の資産額増やさない」(11:29)
0 件のコメント:
コメントを投稿