今日の書き込みをしたいのだが、なんと、愛馬2頭が今日、中山でデビュー。1党が、午前中早い時に、中京で3か月ぶりの出走のため、中山に出かけます。今日、投資戦略フェアが
東京ドームプリズムホールで開かれる。そちらも、申し込んでいて忙しい、申込みIR+講演は、2時、4時、6時の3つ。愛馬のレースが終わったら、急いで、水道橋に移動。ぎりぎりか?愛馬が勝つと、記念撮影があるため、最小の講演は、少し遅れて参加になるが、実は、一番最初のセックのIRが聴きたいのだが、それに遅れるかもしれない。節句の秋山社長とは、以前何度かお話をしたことがある。非常に面白い社長さんですが。日本トップのプログラマー・技術者の頭脳集団を率いている人です。今、何をしているのかが知りたく猛威仕込んだのですが・・・」。間に合わなければ、休み時間に捕まえて、こじんてきに聴くしかしかないですね。捕まるといいのですが。講演は、桜井さん、瀬川さん、そして、荒野さん。昼食を食べる暇がないかもしれない。中山で、計画を練ろう。
実は、明日も、愛馬が、中y痲出走。他にも用事が入っていて、書き込みができるかどうか。とりあえず、フォームだけ書き込んでいきます。
======================================================================
◇今週の株式終値 3月11日(金)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇東京市場 最高値 最安値 (昨年来・ザラバ)
☆日経平均 16,938.87 △86.52 20,952.71 15,429.99 (2月10日)
☆TOPIX 1,359.32 △7.15 1,702.83 1,246.57 (2月10日)
☆日経平均採用銘柄 PER 14.61 一株利益 1159円
◇米市場
☆ダウ 17,213.31 △218.18 ☆S&P 2,022.19 △32.62
☆NASDAQ 4,748.466 △86.310 ☆WTI 38.50 +0.66
☆CME日経225先物 17,135円(ドル建て) 17,050円(円建て)
◇海外市場概況 ロイター+α
★ロンドン株式市場=反発、銀行株買われる
★欧州株式市場=反発、銀行や1次産品関連に買い
★欧州株式市場サマリー(11日)
★(N)米国株、ダウ反発し218ドル高 年初来高値、エネルギーや金融株に買い (6:30)
★米国株が上昇、ECB追加緩和策と原油高が追い風
======================================================================
◆日経新聞より
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<3月13日>
☆(一面)廃炉技術、米仏と連携、政府、溶けた核燃料搬出、福島第1
☆(一面)海外不動産ファンド、三菱地所1000億ね規模、国内マネーの受け皿に
☆(一面)レジ補助、200万円まで、軽減税率対応、中小に限定
☆内閣費調査、「中国に親しみを感じず」83%、過去最高水準
☆円安基調、変化の兆し、とWレる日本経済の底力、大震災から5子、経常収支、震災前並みに回復、金融緩和、「手詰まり」の見方」
採算ライン103円、輸出企業の15年度、内閣府調べ
☆経産省、再生エネ税優遇拡大、バイオマスや地熱発電も対象
☆中国「人民元正常化へ」、通貨やす競走参加せず、市場の不安払拭は不透明
☆中国工業生産低い伸び、春節含む1~2月5.4%増、7年ぶり水準
☆携帯3社「2年縛り」緩和、契約期間後、自動更新せず
☆新日鉄住金、ブラジル鉄鋼大手、増資引き受け
<3月12日(土)>
☆(一面)造船ブラジル生産撤退、IHIなど3社、資源安が直撃
☆(一面)医療機器イランに供与、政府、ODA活用、企業進出後押しも
☆(一面)日産ベア満額へ
☆日本企業が中国向け通販、、マツキヨ・ライオン・カシオ、「爆買い」ネットでつかめ、展示施設や相談窓口開設
☆巨大地震へ備え、道半ば、「地首都直下」など被害想定引上げ、都市部の防火進まず
☆法案閣議決定、公的燃き、支給抑制を強化、子育て世代には配慮
☆欧州中銀総裁発言、長期金利一時プラス、銀行株は上昇
☆三井住友銀、生保や地銀に、事業融資、証券化し販売
☆インド、資源開発規制、緩和、原油や天然ガス、採択許可を一本化、ガス価格、一部b自由化
☆中国。天然ガス発電拡大、20年メド石炭火力50%以下、環境投資、5年で180兆円
☆欧州中銀社債購入、欧州、企業の信用回復期待、資金繰り安定
☆ホンダ、ベトナム再攻勢、バイク、混流生産/中型車市場づくり、進出20年、シェア7割、飽和に危機感
☆インドネシア、外資ネット起業の現地法人設立、義務付けへ
☆関電、5月値下げ撤回、高浜3・4号機運転差し止め、自由化対策に打撃
☆日立、液晶パネル製造装置事業、ファンドに売却
☆マツダ、新型SUV、まず中国投入、夏めど、街乗りも山道も対応
☆ニトリ、、ネット通販向け、ロボット倉庫、効率4倍、通路不用の新システム
☆岩谷産業、16年度、水素ステーション10か所増、地方中心
☆リコー、医療機器参入、脳磁計、横河電機から買収、価格引き下げ競争力
☆ホンダ、生産計画半減、タイ工場稼働、市場低迷で
☆飛島建、26期ぶり復配、今期2円、優先株を全額償却
☆(観測)古河電池、来期営業減益に、30億円強
☆東洋紡、「来期栄魚駅250億円以上」液晶パネル用拡散
☆日軽金HD今期1円増の6円増
☆王将フード今期25円増の125円配
☆gumiの今期経常赤字24億円
======================================================================
◆来週の予定
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆13日(日)
・米国が冬時間から夏時間に移行
☆14日(月)
・1月の機械受注統計(内閣府、8:50)、日銀金融政策決定会合(15日まで)、3月のQUICK外為月次調査(11:00)
・2月のインド消費者物価指数(CPI)、2月のインド卸売物価指数(WPI)、1月のユーロ圏鉱工業生産(19:00)
☆15日(火)
・日銀金融政策決定会合の結果発表、1月の鉱工業生産指数確報・稼働率指数(13:30)、1月の第3次産業活動指数(13:30)、黒田日銀総裁が決定会合後の記者会見(15:30)
・豪中銀理事会の議事録(1日開催分、9:30)、2月の米小売売上高(21:30)、2月の米卸売物価指数(PPI)(21:30)、3月のニューヨーク連銀の製造業景況指数(21:30)、1月の米企業在庫(23:00)、3月の全米住宅建設業協会(NAHB)の住宅市場指数(23:00)、1月の対米証券投資(16日5時)
☆16日(水)
・春季労使交渉集中回答日、政府が「国際金融経済分析会合」の初会合(講師はジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授)、2月の訪日外国人客数(日本政府観光局、16:00)
・中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が閉幕、2015年11~1月の英失業率(18:30)、2月の米CPI(21:30)、2月の米住宅着工件数(21:30)、2月の米鉱工業生産(22:15)、2月の米設備稼働率(22:15)、米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表(17日3:00)、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が記者会見(17日3:30)
☆17日(木)
・2月の貿易統計(8:50)、対外・対内証券売買契約(週間、8:50)、20年物国債の入札(財務省、10:30)、日銀の黒田総裁が都内のフォーラムであいさつ(15:30)
・インドネシア中銀が政策金利を発表、15年10~12月期のニュージーランド国内総生産(GDP)、2月の豪雇用統計(9:30)、スイス中銀が政策金利を発表(17:30)、ノルウェー中銀が政策金利を発表(18:00)、1月のユーロ圏貿易収支(19:00)、英中銀金融政策委員会の結果と議事要旨を公表(21:00)、南アフリカ中銀が政策金利を発表、欧州連合(EU)首脳会議(18日まで、ブリュッセル)、3月の米フィラデルフィア連銀の製造業景況指数(21:30)、2月の米景気先行指標総合指数(23:00)
☆18日(金)
・3月のQUICK短観(8:30)、日銀決定会合の議事要旨(1月28~29日開催分、8:50)、2月の全国百貨店売上高(14:30)
・2月の中国主要70都市の新築住宅価格(10:30)、3月の米消費者態度指数(速報値、ミシガン大学調べ)
(注)時間は日本時間 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
======================================================================
◆インターネットより
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<13日(日)>
☆(R)焦点:ロック解除問題、暗号化めぐる米政府内の亀裂に拍車 (11:29)
☆(R)アングル:ドバイや英学生寮、中国マネーが狙う海外格安物件 (10:40)
<12日(土)>
☆(R)コラム:米大統領選で「保護主義」台頭か、懸念される副作用 (14:50)
☆(R)失望招いたECB追加緩和、内部から「スーパーマリオ」擁護の声 (4:27)
☆(R)米2月輸入物価0.3%下落、8カ月連続マイナス (1:03)
0 件のコメント:
コメントを投稿