2016年3月1日火曜日

3月1日 火曜日 午後    ☀

 昼の番組。瀬川氏、毎月、3日・4日あたりから売りが出て急落しているパターンが続いているので、SQ、イベントを控え、今週金曜日あたり、急落の可能性がある。これは、産油国の売りと見られている。ただ、シェールオイルの会社の生産停止が出てきており、それがサウジの狙いではなかったのかと思われる。そうであるならば、この後、売りの圧力がなくなる可能性がある。
======================================================================
◆前場終値  ⇒    http://omedetaiko2.blogspot.jp/2016/03/31.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
======================================================================
◆後場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 15,986.26円 40.50円安  TOPIX 1,293.26 -4.59
      下げ幅縮小で始まる。先物、15,970円 +40円

◇(TMW)オーストラリア政策金利2%に据え置き

12:33 日経平均 43円安  TOPIX -2.90

12:45 日経平均 15,985円 41円安  TOPIX 96.71 -1.14  売買代金 1兆1712億円
      値上り銘柄 896  値下がり銘柄 923  変わらず 123

◇12:50、日経平均、TOPIXともに切返してきている

1:00 日経平均 16,067円 41円高  TOPIX 1,302.40 +4.55  売買代金 1兆2694億円
     値上り銘柄 1034 値下がり銘柄 748  変わらず 160

(TMW)広木さん、シンガポールから帰ってきて、そのお話。日本が見習うべきことが沢山ある。金融都市として発展。次、何するか?バイオセンターや・・・・・次の成長の種を探していく姿勢がある。日本は?
 シカゴPMIが良くなかった。ただ、本丸は、今日出てくる、ISM景況感指数、最悪期は過ぎたような来た気がする。強すぎると、利上げが台頭するので、可もなく不可もなくがいい。前回の利上げを消化しきれていない状況で、利上げをするということになれば、危険すぎる。なので、可もなく不可もなくで、利上げ見送りが一番いい。
 今、ユーロ主導の円高なんですよね、これは、日銀が次、緩和できるか?できないだろうと見ての円高。マイ名Wす金利を広げられるか?したら、銀行がさらに下げ、できないだろう、また、前回の非難が、陰であったという動きがあったときく。そんなことから、緩和はできないと市場(投機家)が見ている円高。この先のイベントで、円安になるかどうかがポイント

1:15  日経平均 22円高  TOPIX +3.19  売買代金 1兆3497億円
1:30  日経平均 8円高  TOPIX +1.78  売買代金 1兆4135億円
      午後、日経平均プラスに転じるも、じりじりと上げ幅縮小の動き、昨日の終値近辺小幅高

2:00  日経平均 16,087円 61円高  TOPIX 1,303.32 +5.47  売買代金 1兆5394億円
      値上り銘柄 1139  値下がり銘柄 677  変わらず 126

◇(TMW)荒野さん
調整局では連闘がない、3連闘を期待してはいけない。1月2月の相場を振り返ると、為替は、111円-115円のレンジ、113円±70銭の幅で動いている。
日経平均、月中平均で変動幅を計算すると1月2.53%、2月2.55%と同じ、3月は、同じように触れるが、1・2月ほどではない。perから見て、現在、適正perがどこか実験している最中。2月平均、14.2倍が妥当なのか?この後、減益ならどうなるか3~4月にかけて、市場が実験する。減益はほぼ確定ですから、3~5月に間で折りあう、そのperが13倍なのか12倍なのかわからない。現在でも、まだ探っている状況なのだから、この後の決算のperはわからない。空売り比率月平均も、1・2月は同じ、1月、2月の新高値、新安値の平均数も同じ。売買単価を見ると、下がって、1000円を割れてきた。株が下がっているから当たり前だが、良く考えると、歴史の古い製造業が売りの対象になった。例(東芝)。・・・いくつかのデータを示し・・・昨年8月9月の高値を付けた時間をなどを見て、寄付きから10時まで、おそらく「、これはJPIF、と言うことは、G高値つかみをしている。・・・・なので、今は買いに入ってはダメ、・・・・・

2:30  日経平均 21円安  TOPIX -1.96  売買代金 1兆7342億円
      日経平均、再び、下げ幅縮小、昨日の終値近辺
2:45  日経平均 14円安  TOPIX -1.56  売買代金 1兆8397億円

後場、日経平均、下げ幅縮小で始まり、上昇、12:50にプラスに転じ、小幅高で推移。2時ごろから再び、マイナスに転じた。引けにかけ再びプラスになるなど、昨日の終値を挟んでの小動き
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・住友鉱が安い ポゴ金鉱山の金ヘッジの追加実施を発表(12:30)
・安川電が安い JPモルガンが投資判断を引き下げ(12:31)
・トプコンが安い 三菱UFJモルガンが投資判断引き下げ(12:31)
・東証後場寄り、上げに転じる 円高・ドル安一服で押し目買い(1:02)
・ジグソー(M)が急伸 一時17%高 自動運転をテーマに物色(1:13)
・第一生命が安い 10年国債がマイナス金利で落札、運用難を意識(1:19)
・はてなが逆行安 大幅高の反動、3月のIPO見据えた売りも(1:57)
・DCMが大幅続落 「16年2月期の営業益、計画下回る」(2:06)
・東証14時、小動き 1万6000円台で推移、米景気指標を見極め(2:09)
・ニチレイが後場急伸 100億円の自社株買いを発表(2:11)
・寿スピリッツが分割後の高値更新 業績期待で買い続く(2:49)

0 件のコメント:

コメントを投稿