今週はメジャーSQ週、木曜日ECB理事会。全人代は開催中。先週の米雇用統計から大イベントが始まった。雇用統計、一見よさそうだが、労働時間・時給が減っている点など、イエレン議長が気にする部分が、あまり良くなかったので、利上げは、あっても年後半との見方が多い。東京市場、1・2月は完全に需給相場で、それが、先週から落ち着いてきたように見えるが、SQを控え、警戒も必要。2月のSQ値は15,156円、前回メジャーSQの12月のSQ値は、18,943円。そして株価は、ちょうど2つの平均近辺。どっちに動くのか?どっちに動こうと、火・水は売り優勢なのが普通。まだシートベルトを外さないでくださいと皆が言うところでしょうね。
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇3月4日(金) 最高値 最安値 (昨年来・ザラバ)
☆日経平均 17014.78, △54.62 20,952.71 15,429.99(2月10日)
☆TOPIX 1,375.35 △6.30 1,702.83 1,246.57(2月10日)
☆日経平均採用銘柄 PER 14.78 一株利益 1151円
☆ダウ 17,006.77 △62.87 ☆S&P 1,999.99 △6.59
☆NASDAQ 4,717.021 △9.598 ☆WTI 35.92 +1.35
☆CME日経225先物 17,040円(ドル建て) 17,030円(円建て)
◇市場概況
★ロンドン株式市場=反発、金属価格上昇で鉱業株に買い
★欧州株式市場=反発、底堅い米雇用統計を好感
★欧州株式市場サマリー(4日)
★米国株式市場=続伸、米雇用統計で市場に安心感
★UPDATE 1-シカゴ日経平均先物・日本企業ADR動向(4日)
======================================================================
◆今朝の情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経新聞より
☆(一面)企業の調達金利低下、ヤマトHD3年債0.05%、設備投資・M&A追い風
☆(一面)15年10~12月、夫婦の5割共働き、妻の乳乳、最高に
☆(一面)共和クルーズ氏2勝、民主はサンダース2勝
☆安倍カレンダー、「経済」が重み、消費税?衆参同日選?GDP・ちんあげ・サミット・・・・政治判断のカギ握る
☆首相、イラン年内訪問、38年ぶり、企業幹部も同行
☆総務省、公共施設の改修、計画的に、自治体にノウハウ提供
☆FX売買、2月、14か月ぶり水準、円急伸で逆張り膨らむ
☆「金利以外」でお得感、マイナス金利か、集客競う。新生銀▶投信・外貨預金でTポイント、イオン銀▶住宅ローン利用で買い物割引
☆損保大手、IOT技術で保険新商品、開発へ相次ぎ新組織
☆三井住友銀、インドネシアで、アニメ人材の育成支援
☆パナソニック、インドでATM用電池、まず米大手に供給、10年に10万台搭載へ
☆昨年子樹ない52件、ベンチャーファンド設立数、リーマン以降で最多
☆ロッテ、創業家兆年の提案、経営陣刷新、否決、臨時総会で
☆日本精工、薄型軸受け国内4割増産、車向けで18年度
☆凸版、訪日客向け事業、20年度に、売上高300億円、15倍
◇今週の予定
☆7日(月)
・黒田日銀総裁が都内で講演(12:40)、1月の景気動向指数速報(14:00)、
・ユーロ圏財務相会合(ブリュッセル)、フィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長講演(8日3:00)
☆8日(火)
・2015年10~12月期の国内総生産(GDP)改定値(8:50)、1月の国際収支(8:50)、2月上中旬の貿易統計(8:50)、2月の対外・対内証券売買契約(8:50)、2月の貸出・預金動向(8:50)、6カ月物国庫短期証券の入札(10:20)、30年物国債の入札(10:30)、2月の企業倒産(13:30)、2月の消費動向調査(14:00)、2月の景気ウオッチャー調査(15:00)
・欧州連合(EU)財務相理事会(ブリュッセル)
☆9日(水)
・2月のマネーストック(8:50)、マレーシア中央銀行が政策金利を発表、1月の米卸売在庫(10日0:00)、1月の米卸売売上高(10日:00)、インドネシア市場が休場
☆10日(木)
・対外・対内証券売買契約〔週間〕(8:50)、2月の企業物価指数(8:50)、3カ月物国庫短期証券の入札(10:20、5年物国債の入札(10:30)
・ニュージーランド中銀が政策金利を発表(5:00)、韓国中銀が政策金利を発表、2月の中国消費者物価指数(CPI、10:30)、2月の中国工業生産者出荷価格指数(PPI、10:30)、欧州中央銀行(ECB)理事会の結果発表(21:45)、ドラギECB総裁が記者会見(22:30)、2月の米財政収支(11日4:00)
☆11日(金)
・1~3月期の法人企業景気予測調査(8:50)、株価指数先物・オプション3月物の特別清算指数(SQ)算出、2月の投信概況(15:00)
・1月のマレーシア鉱工業生産指数、1月のインド鉱工業生産指数、2月の米輸出入物価指数(22:30)、
☆12日(土)
・1~2月の中国工業生産高(14:30)、1~2月の中国小売売上高(14:30)、1~2月の中国固定資産投資(14:30)、1~2月の中国不動産開発投資(14:30)
(注)時間は日本時間 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
◇インターネットより
☆(N)米領プエルトリコ、勝者はルビオ氏 共和党指名争い (6:34)
☆(R)EXCLUSIVE-消費増税の延期、一部官庁で効果の検討開始=政府関係者 (8:15)
======================================================================
◆寄り前
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆外資系証券経由売買注文状況(5社)
売710万株 買2030万株 金額ベースでも大幅買い越し
★〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は1320万株の買い越し観測=市場筋
★最近の上昇基調維持か=今週の米株式市場
★全人代など注視、ECB緩和で動揺沈静化も=今週の東京株式市場
★今日の株式見通し=もみ合い、イベント無難に通過で下値不安は後退
★〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力輸出株は売り買いきっ抗
◇為替 先週 金曜日15時 1$=113.84円 終値 1$=113.81円
今朝 7時01分 1$=113.92円 8時 1$=113.84円
======================================================================
◆前場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 17,024.64円 9.86円高 TOPIX 1,373.78 -1.57
高安まちまちの始まり、日経平均、寄り後すぐマイナスに転じる
◇(MP)先物17030円でよい理、40円まであった、17000円で推移。為替、少し前から円が買われ始めた。不動産、建設が売り先行の始まり
9:03 日経平均 47円安 TOPIX -7.15
◇(MP)朝一部報道機関が、何人かの政府高官の話として、消費税を延期した場合の効果・影響を 非公式に検討を始めたと、報じた。まだ一部報道。(これはロイターのスクープ)
◇(MP)原油、時間外取引、36ドル台で推移している
9:15 日経平均 16,947円 67円安 TOPIX 1,366.15 -9.20 売買代金 3,092億円
値上り銘柄 935 値下がり銘柄 844 変わらず 151
9:30 日経平均 98円安 TOPIX -12.72 売買代金 4,535億円
9:45 日経平均 75円安 TOPIX -10.66 売買代金 5,599億円
10:00 日経平均 16,916円 98円安 TOPIX 1,362.36 -12.99 売買代金 6,554億円
値上り銘柄 855 値下がり銘柄 941 変わらず 142
◇(MP)為替、円が一段と買われている、10時以降円買いの流れが止まらない
◇(MP)中国人民元基準値、1$=6.5113元、元高設定
◇(MP)トヨタ、寄り付きから、下げ続け6100円を割ってきている。和島さん、時価総額\トップのトヨタの下げが気になる
◇(MP)上海プレオープン、0.4%高、香港、0.6%高、ともに小高い始まり
10:30 日経平均 66円安 TOPIX -11.40 売買代金 7,937億円
◇(MP)上海、上げ幅拡大、序章率1.0%超 2900pt回復 香港もしっかり、上昇率0.7% 韓国 台湾シンガポールは、小幅高、いずれも上昇率0.2%程度、36ドル台半ばに差し掛かるところ、しっかり
11:00 日経平均 16.951円 63円安 TOPIX 1.364.43 -10.92 売買代金 9,520億円
値上り銘柄 917 値下がり銘柄 894 変わらず 131
JQとマザーズが上げ幅拡大、2部は伸び悩みから、少し持ち直し
11:15 日経平均 68円安 TOPIX -11.30 売買代金 9903億円
◇(MP)(速報)グリコ、個人情報が流出、それに反応たようで、下げている
日経平均、寄り付きから売りに押さ下、下げて始まり、100円超の下げになったが、その後、16,900円半ば、安値圏でのもみあいが続いている
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本株ADR4日、買い優勢 ソニーと京セラ、野村が高い(6:11)
・米雇用統計 株、雇用者数の伸びを好感・チェシンスキ氏 戻り試す展開予想(6:15)
・今週の株式、方向感乏しいか 政策期待が支えも上値重いとの声(7:40)
・今日の株式、小動きか 円高重荷、世界的な株価上昇期待は支えに(8:01)
・SGX日経平均先物寄り付き、55円高の1万7055円で始まる(8:45)
・シャープが買い気配 債務の精査メド、鴻海が週内にも発表へ(9:00)
・日産自が高い ルノーとの提携効果は18年に年6800億円(9:00)
・ヤマトHDが小安い 3年物社債の利率が過去最低と伝わる(9:01)
・新日鉄住金が安い ブラジル鉄鋼大手に追加出資(9:01)
・マツダが上昇 為替リスク多様に、対米ドルでは抵抗力(9:01)
・住友不が小高い 鉄筋切断問題で全棟の建て替え正式提案(9:01)
・パソナGが買い気配 派遣料金引き上げを要請(9:01)
・吉野家HDが売り気配 前期純利益は47%減、増益計画から一転(9:02)
・東芝が高い 医療機器子会社売却、3陣営が応札(9:02)
・西武HDが小幅高 18年3月期は赤プリ再開発がけん引(9:02)
・日経平均、もみ合い 円高嫌気し下げに転じる トヨタなど安い(9:06)
・日経平均先物、もみ合いで始まる 売り買い交錯(9:13)
・東証寄り付き、下げに転じ1万6900円台後半 保険や通信の下げ目立つ(9:19)
・シャープが7%高 再建進展への期待感から個人が買い(9:36)
・マクドナルドが続落 2月売り上げ大幅増も「想定内」の声(9:40)
・マツダが高い 対ユーロの円安で 「為替リスク多様化」(9:50)
・日揮が4日続伸 イランでの受注拡大に期待(10:07)
・東証10時、下げ幅100円超に拡大 円強含み、全人代評価しきれず(10:09)
・郵船が5日続伸 市況の下げ止まりで買い戻し(10:17)
・インベスC(M)が連日で高値更新 好業績を引き続き好感(10:29)
・パソナGが大幅高 派遣料金引き上げ要請、雇用逼迫が追い風(10:50)
・コスモバイオ(JQ)がストップ高買い気配 がん研究用抗体を発売(11:02)
・ピープル(JQ)が大幅続落 前期営業益93%増も利益確定売り(11:25)
0 件のコメント:
コメントを投稿