
1週間のニュースの番組を見ていて、出るのが遅れたが、まだ9時。昨日は北東に向かったが、今日は、南西コース。国道14号を目指す。14号手前の黒砂浅間神社とそこから東京寄りの14号沿いにある稲毛浅間神社。2時間もかからないコースである。


一歩外に出ると、少し、肌寒い。今日は天気予報では気温が低いと言っていたが、確かにそうだ。と言っても、冬とは違い、心地よい。肌寒いといい、花冷えといい、日本語は本当に、きめ細かな表現をする。など思いながら、新しくできたバイパス道に向かうその道を14号方面に向かう。あちらこちらに桜が見える。散っているとはいえ、まだ咲いている。すこしピンクがかっているのは、散った後の赤色のがくが混じっているためと思われる。この数メートル先が黒砂浅間神社の入り口になる。(右の写真)あーー!下手な写真。携帯は慣れていないから。それに、光に反応し過ぎるので、カメラの方がいいのだが、重いのと、画像が大きすぎ後でファイル変換が面倒なので、携帯で撮ってます。階段を上り、さらに奥にある階段を上ると本殿です。左がその本殿の写真です。この日は、ちょうど良い時間だったのか、参拝者が数人いた。
浅間神社は、以前説明しましたが、大山津見神の娘、木花咲耶姫命を祀っています。

参拝後、14号沿いの1本中側に入った道を進んで、稲毛浅間神社に向かいます。稲毛浅間神社には、千葉森林管理事務所が隣接し、そこには松林の稲毛公園があります。そこを、抜けて、裏から稲毛浅間神社に入ります。広い境内には、他の神社も祀られており、それらをお参りしてから、本殿の方に向かいます。右の写真は手洗い所です。広い本殿前には、初参りと思しき一団がいまた。参拝後に、その一団から、カメラマンを頼まれ、写真を撮ってあげました。

左の写真が本殿、その前の一団が見えますね。この後、本殿右の階段を下り、3つほど祭ってある神社をお参りし、稲毛浅間神社を後にしました。
このころになると、少し汗ばんできました。動き回っているのと、気温が少し上がったことが原因で昇。お参りを終え、帰り、稲毛駅前のイオンによって、昼食を買って帰ってきましたが、イオン、結構、混んでいました。消費税増税の影響は少ないのかななど思ったのですが、生鮮など食品に関しては、影響ないのでしょうね。
今は、とても天気がいいのですが、天気予報では、大荒れの天気と言う。春雷らしい。春雷、この日本語も趣があっていいですね。なんか、日本語の宣伝になってしまいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿