<23日(金)>
◇19:00 さっき、あちこちニュースを見ていて、北海道の大雪のニュースを伝えている番組があった。帯広の大雪、40㎝積もっている地元レポーター。歩きにくい鳥羽かR、よろけながらカメラに地下図いてきて、体を斜めにして、レポート。レポートが終わった後、体を斜めにしたままで、同じ姿勢を続けていた。と、カメラが切り替わったと思ったのか、すっと体をまっすぐにして、何事もなかったように、さっさとカメラの横をすり抜けていく。歩きにくさなど全くない。慌てて画面が切り替わった。明らかに、大雪で、困っているのを演出していたのだ。ニュースでやらせ?これだから日テレはと思ってしまった。
◇8:00 一夜明けた糸魚川市、まだ風が強く、鎮圧されたとはいえ、所々で、再び、火が出ている状態。
<22日(木)夜>
大引け後、ラジオを聞いた後、ニュースを見ようとテレビをつけたら、糸魚川市が大火事になっていた。昔の酒井大火を思い出した。糸魚川市の街が燃えている。戦慄を覚えた。
この大火は、午前10時頃に出火、強風にあおられ瞬く間に、周囲に飛び火し、街を火の海にした。風邪は、内陸かあ海に向かって吹いている。街の電気、ガスを止め、2次災害を防いだが、火は広がり続けた。屋根が飛ぶほどの強風の中、必死の消火活動が続く。15時現在で140棟に延焼した。自衛隊が出動している。水がなく、川から水を補給している。
22時、NHKで、「やっと、鎮圧した」と速報が流れた。火元から海辺まで300mほど街の一画が焼失した。インタビューで、「なにもわからず、何も持たないで避難したら、家が全焼してしまった」という人もいた。この後、人々はどうなるのだろうか・・・かわいそうに。
この後、今弱まっている風が、向きを変えて、再び強くなるという。厳戒態勢が続いている。
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇12月22日(木) 年の 最高値 最安値 (ザラバ)
☆日経平均 19,427.67 ▲16.82 19592.90(12/21) 14,864.01(6/24)
☆TOPIX 1,543.82 ▲1.12 1,558.75(12/21) 1,192.80(6/24)
☆日経平均採用銘柄 PER 16.56 一株利益 1173円
☆ダウ 19,918.88 ▲23.08 ☆S&P 2,260.96 ▲4.22
☆NASDAQ 5,447.422 ▲24.011 ☆WTI 52.95 +0.46
☆CME日経225先物 19,445円(ドル建て) 19,380円(円建て)
◇市場概況 ロイター
★ロンドン株式市場=反発、石油株けん引しFTは2カ月ぶり高値
★欧州株式市場=小幅続落、モンテ・パスキ最安値更新
★欧州市場サマリー(22日)
★米国株式市場は小売り株不調、ダウ2万ドルへの重しに
======================================================================
◇インターネットより
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経速報
☆
☆米司法省、英バークレイズを提訴 住宅ローン証券の不正販売で (7:47)
☆10月の米住宅価格指数0.4%上昇 (7:15)
☆11月の米景気先行指数、124.6で横ばい (7:13)
☆11月の米耐久財受注4.6%減 市場予測とほぼ一致 (7:11)
☆米失業保険申請、2万1000件増 6カ月ぶり高水準 (7:09)
☆11月の米シカゴ連銀全米活動指数、4カ月連続マイナス圏 (7:07)
◇ロイター
☆
☆中国の米国債保有減少、戦略的な削減ではない=外為規制当局者 (7:52)
☆米経済成長率、第4四半期は+2.5%=アトランタ連銀 (6:05)
☆米新規失業保険申請は27.5万件、半年ぶりの高水準 (6:02)
☆米11月耐久財受注4.6%減、資本財は増加 (6:01)
☆米GDP第3四半期確報値、3.5%増に上方改定 (1:52)
☆米11月個人消費支出0.2%増に鈍化、所得の伸び横ばい (1:09)
☆BRIEF-11月の米景気先行指数、前月比変わらず(予想:+0.2%)=コンファレンス・ボード (0:18)
======================================================================
◇日経新聞より
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆(一面)17年度予算案 最大の97兆円 構造改革なき歳出増 アベノミクスに綻び
3面:社会保障 踏み込み不足 高齢者も負担増 年金、抜本策は遠く
4面:予算編成、静かなる官邸主導 安倍1強の浸透鮮明に
4面:防衛費「聖域」扱い 過去最大の5.1兆円。5年連続増 中國・北朝鮮の脅威 反映
防衛費、ぼやける全体像 16年度 補正で2000億円上積み
5面:薄氷の財政政健全化 中期計画達成に危うさ
国債減額に「奥の手」 ゆがむ予算編成 外為特会、苦肉の投入
5面:子育て・医療・年季 充実策絞り込み 消費税先送り
☆(一面)中国事業2300億円で売却 米マクドナルド CITICなどに
☆(一面)はがき値上げ 62円 日本郵便、来年6月 年賀状据え置き
5面:郵便事業、膨らむ人件費 日本郵便、対策急ぐ
☆東京のGDP「120兆円に」 都、20年までに目標 5兆円投じ3割増狙う
☆トランプ氏 通商で手綱 政権に新組織 トップに「反中」学者
☆日立・東芝の案件対象 日英、原発建設で協力 両政府が覚書
☆日本の一人当たりGDP9.6%減、昨年、円安で目減り 円建てでは3.4%増
☆中国法人トップに聞く ソニー、工員ストを金銭解決 「供給維持へ現実策」
争議不可避■市場は魅力 労使健全化 なお時間必要
☆ビジネスTODAY グーグルの「知」ねらう ホンダ、完全自動運転を共同研究
技術者不足に危機感 自動運転 異業種連携が活発
☆タイで航空機タイヤ ブリジストンが新工場
☆パナソニック、欧州物流支援に出資 50%超
☆シャープ、世界1000万台へ 欧州再参入、現地企業買収
☆SC、頼みは「こと消費」開業数5年ぶり低水準 17年予測 人口減 人口減 郊外に逆風
☆熟練の技 AIで継承 神戸製鋼所 高炉の温度制御 新日鉄住金 自動で生産計画
☆大同メタル タイのアルミ鋳物事業 旭テックから取得
☆東芝、原発調査ロボ出荷 福島第1原発向け
☆電子タグ、衣料とタッグ アダストリアや「SARA」導入 効率管理で接客充実
☆オイシックス 大地を守る会と統合 有機住宅で首位に
☆アサヒ、保育資産見直し 農業・乳業 中國で売却
☆転機の軽 下 国内3陣営に集約進む 脱・消耗戦、悩む王者トヨタ
☆ニトリHD、3~11月純利益最高36%増 都心出店と価格戦略寄与 アジアでの内製化も寄与
☆塩野義、原価率25%に 19年3月期、低減目標 新薬に集中
☆パナソニック 今期海外子会社を再編 買収防衛策も廃止
☆IHI、資金効率上げ 代金回収期間を短く 19年3月期
☆セガサミー、韓国・釜山の施設開発中止、今期特損34億円 仁川のカジノに集中
☆4℃ホールデ、3~11月営業最高益 プラチナ価格下落で
☆あさひ、3~11月単独税引き利益5%増 高額辞典車が好調
☆小津産業 不織布販売伸び 今期純利益が14%増
ソーセイ株の5.68%保有
☆田谷の最終赤字 今期単独9800万円に拡大
☆(スクランブル)中小型株に市場の視線 トランプい相場終焉に備え
☆アジア関連銘柄 出遅れ 資金流出で景気悪化懸念 「米保護主義」も不安視
======================================================================
◆末年始の予定
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------年
◇来週(再掲)
☆26日(月)
・日銀金融政策決定会合の議事要旨(10月31日~11月1日開催分、8:50)、11月の企業向けサービス価格指数(8:50)、・黒田日銀総裁が経団連審議員会で講演(13:20)、10月の景気動向指数改定値(14:00)、11月の外食売上高(14:00)
・香港、フィリピン、シンガポール、マレーシア、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランド、ドイツ、英国、オーストラリア、米国市場が休場
☆27日(火)
・閣議、11月の全国・12月の都区部CPI(8:30)、11月の家計調査(8:30)、11月の完全失業率(8:30)、11月の有効求人倍率(8:30)、2年物国債の入札(10:30)、・11月の建設機械出荷額(12:00)、11月の住宅着工戸数(14:00)、11月の自動車各社の生産・販売実績
・1~11月の中国工業企業利益(10:30)
・10月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(23:00)、12月の米消費者信頼感指数(28日0:00)
・香港、オーストラリア、ニュージーランド、英国市場が休場
☆28日(水)
・11月の鉱工業生産指数速報(8:50)、11月の商業動態統計速報(8:50)、11月の自動車生産・輸出実績(13:00)
・11月の米仮契約住宅販売指数(29日0:00)
☆29日(木)
・日銀金融政策決定会合の主な意見(12月19~20日分、8:50)
☆30日(金)
・大納会(東証)、12月の為替介入実績(19:00)、
・12月の韓国消費者物価指数(CPI)
・12月の米シカゴ購買部協会景気指数(23:45)、英国、オーストラリア、ニュージーランド、米債券市場が短縮取引
・韓国、フィリピン、ブラジル市場が休場
◇新年、第1週(再来週)
☆2日(月)
・2016年12月の財新中国製造業PMI(10:45)
・東証、中国、台湾、香港、フィリピン、シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランド、英国、米国市場が休場
☆3日(火)
・16年12月の独失業率(17:55)
・16年12月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数(4日0:00)、16年11月の米建設支出(4日0:00)
・東証、タイ、ニュージーランド市場が休場
☆4日(水)
・大発会(東証)、16年12月の日本・日経PMI(購買担当者景気指数、製造業、9:30)
・16年12月の財新中国非製造業PMI(10:45)
・16年12月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(19:00)、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(16年12月13~14日開催分)
☆5日(木)
・16年12月の日本・日経PMI(サービス業、9:30)、3カ月物国庫短期証券の入札(10:20)、10年物国債の入札(10:30)、16年12月と16年の新車・軽自動車販売台数(14:00)、経済3団体の新年祝賀パーティー(14:00)、17年1月の財政資金対民間収支見込み(15:00)、経済3団体の共同記者会見(15:15)、16年11月末の税収実績(15:30)
・16年12月の米ADP全米雇用リポート(22:15)、16年12月の米ISM非製造業景況感指数(6日0:00)
☆6日(金)
・対外・対内証券売買契約〔16年12月18~24日と12月25~31日〕(8:50)、17年1月の当座預金増減要因見込み(8:50)、16年11月の毎月勤労統計速報(9:00)、6カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
・16年11月の豪貿易収支(9:30)
・16年11月のユーロ圏小売売上高(19:00)、16年12月の米雇用統計(22:30)、16年11月の米貿易収支(22:30)、16年11月の米製造業受注(7日0:00)
(注)時間は日本時間 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
0 件のコメント:
コメントを投稿