この数日間で、歴史的なことが立て続けに起こっている。11日米研究者チームが、重力波を検出したと発表。12日にはキリスト教のカトリックと東方正教が1000年ぶりにトップ会談が開かれ、和解した。前者は、報道では、皆、わからない、解説を聞いてもピンとこないと言う。しかし、これだけのことが世界で起こっているが、日本では?
日本の政治では、12日育休を求めた議員が、不倫問題で辞職。8・9日の国会では、髙市議員が、テレビ教区に対する電波停止を示唆した発言をした。後者は、国会では問題視されているが、国民の間では、と言うより報道機関は、清原だ、不倫議員の辞職だ、北朝鮮の拉特別調査委員会解散などを大きく扱い、髙市議員のことについては、ほとんど扱われていない。これこそ、今のマスコミの問題である。 自民党は、安保等の反対意見を抑え込み、次の選挙で優位に立って、憲法の変更へ進めたいとの表れであると有意識者たちは訴える。大物元自民党議員でさえ、首をかしげる。日曜日の朝の番組では、コメンテーターが、あの安保の時の岸総理でさえ、報道に対する規制は行わなかったと解説。今の安倍総理、それを取り巻く議員は非常に危険なにおいを振りまいている。いま、日本は、間違いなく、危険な方向に進んでいる。
======================================================================
◆2月12日(金)の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇東京市場 最高値 最安値 (昨年来・ザラバ)
☆日経平均 14,952.61 ▲760.78 20,952.71 15,429.99 (2月10日)
☆TOPIX 1,196.08 ▲68.68 1,702.83 1,246.57 (2月10日)
☆日経平均採用銘柄 PER 12.97 一株利益 1152円
◇米市場
☆ダウ 15,973.84 △313.66 ☆S&P 1,864.78 △35.70
☆NASDAQ 4,337.512 △70.675 ☆WTI 29.44 +3.23
☆CME日経225先物 15,455円(ドル建て) 15,410円(円建て)
◇市場概況 ロイター
★ロンドン株式市場=大幅反発、銀行や1次産品関連が持ち直す
★欧州株式市場=大幅反発、ドイツの銀行株が大幅高
★欧州株式市場サマリー(12日)
★米国株は大幅反発、金融や1次産品関連に買い戻し
======================================================================
◇4~12月期決算 集計状況 (12日まで集計、全体の99.3%) 日経朝刊(2月13日)より
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
売上高増益率 経常増益率 純利益増益率
2015/4~12月 2.1% 5.9% 4.4%
2016/3(予) 1.4% 2.3% 1.5%
======================================================================
◆今朝の情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経新聞より
<14日(日)>
☆(一面)株下落、日中で鮮明、日本株の4割、異次元緩和前水準に、金や円相場急上昇
☆(一面)「軽」保険料事故率で変動、18年位も導入、最大で2倍の差
☆(一面)厚労省、介護業の提唱導入助成、最大200万円、日t路で確保狙う
☆欧州、マイナス金利が影、導入3年半、デンマーク、住宅市場加熱、ローン金利急低下、銀行にしわ寄せ
デフレ脱却効果見えず、記入機関の収益にも懸念も
☆三菱住友銀、週内にも、住宅ローン金利下げ
☆キリスト教融和へ動く、東西分裂後初会談で和解、ウクライナ背景
ローマ法王▶全方位外交を加速、ロシア正教▶米欧と緊張緩和へ
☆米主要企業、10~12月4%減、原油安・ドル高が重荷
<13日(土)>
☆(一面)日経平均1万5000円割れ、1年4か月ぶり、
マネー、疑心暗鬼の連鎖、中国初の不安、米にも、成長エンジン不在
3面:実態経済hの影響懸念、訪日消費「ちゅうごくかぶやすで打撃」、円高、車下振れ、
市場、政策対応瀬踏み
☆(一面)G20、資本流出対策協議へ、進行国通貨の安定狙う
☆(一面)関西ペイント、制裁解除でイランに再進出、日本勢初
☆(一面)北朝鮮、拉致調査を注視、日本の制裁強化に反発
☆郵政3社株、公開価格割れ、日本郵政、4~12月月純利益5%減、金利利低下運用厳しく、
☆生保3社が4~12月増益、一時払い保険堅調
☆預金金利下げ、、大手利下げ、全大手銀で、三井住友信託が追随、三菱UFJjは2回目
☆MMF残高1.5兆円、24年ぶり低水準、解約進む
☆欧州景気、足取り重く、ユーロ圏、10~12月実質年率1.1%成長、さき之不透明感増す、15年通年は1.5%成長
☆ドイツ銀、債券買戻し、6000億円、高リスク債含まず、信用不安対策
☆インド1月新車販売、4%増、伸び鈍化m4か月ぶり1桁
☆シャープ倍種巡り、鴻海、ソフトバンクに出資要請
☆イオン、今期下方修正、88%減益、暖冬で医療不信
☆ユニチャーム、純利益最高、国内の高価格製品が好調
☆三井不、4~12月最高益951億円、不動産売却益が拡大、在庫積み上がり、リスクも
☆石油元売り5社の15年度最終、資源安で損失損失8000億円、4社が赤字
☆三陽商会、前記59%減益、バーバーリー契約終了響く
☆シチズンHD、4~12月最終3%増益、腕時計がけん引
☆楽天、前期純利益37%減、仏通販暖簾減損響く
☆アルバック、今期最終30%増益、液晶パネル装置伸びる
☆DIC、今期純利益33%減、今期土地売却益の反動
☆北越紀州紙、4~12月最終44%減益、為替差損膨らむ
☆住友ゴ、今期純利益25増、欧米でタイヤ販売増
☆マブチ、純利益3%増。浜ゴム、純利益10%減。東芝テック来月14日開示
======================================================================
◇インターネットより
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ロイターより
<13日(土>
☆
☆マイナス金利、銀行の収益圧迫和らげるよう設計=中曽日銀副総裁 (8:12)
☆米コア小売売上高がプラスに改善、景気後退観測に疑問符 (5:32)
☆マイナス金利議論は早計、米経済にかなりの勢い=NY連銀総裁 (5:15)
☆外的ショックが主要リスク、金融政策十分緩和的=NY連銀総裁 (2:29)
☆12月米企業在庫比率6年半ぶり高水準、販売低調で (2:22)
☆米輸入物価7カ月連続のマイナス、石油安やドル高で (0:16)
☆BRIEF-12月の米企業在庫は前月比+0.1%=商務省 (0:06)
☆BRIEF-2月の米ミシガン大消費者信頼感指数速報値は90.7(予想:92.0) (0:02)
<12日(金)>
☆ユーロ圏GDP、第4四半期速報値は前期比0.3%増 (23:09)
☆BRIEF-1月の米輸入物価は‐1.1%(予想:‐1.4%)=労働省 (22:33)
☆BRIEF-1月の米小売売上高は前月比+0.2%(予想:+0.1%)=商務省 (22:31)
★来週の日本株、下値不安続く 為替にらみ神経質な展開に (16:25)
0 件のコメント:
コメントを投稿