2016年2月11日木曜日

建国記念の日

 さて、建国記念の日とは?
 神武天皇(第一代)が即位した日が、日本書紀に、旧暦の紀元前660年1月1日とある。明治6年、「紀元節」として新暦に直した2月11日を適用して、祝日に定められた。戦後、廃止されたが、1996年に「建国記念の日」として、再び、2月11日を祝日にしたのが始まり。
 と言うことで、今日は、神武天皇の系譜を見てみよう。
◇系譜の記号  (先代) ─ (次代)
            (父)、(母)     
               ┗(子)
☆天にある高天原(たかまがはら)に初めて現れたのが、天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)、この神を祖先神として始まる、日本の神々。
天之御中主神 ─ 高御産巣日神  ─ 産巣日神
 【造化三神(根元神)と言う】
─ 宇痲志阿斯訶備比古遅神 ─ 天之常立神
 【造化三神とこの2神の5神を別天神と言う】
─ ・・・(途中6代)・・・
伊弉諾尊(いざなぎのみこと、男)、伊弉冉尊(いざなみのみこと、女)
 【夫婦神として初めて現れた神】
   この子供に、大山津見神がいる、大山津見神は、日本の山々をすべる神で、5人の子がおり、
   その末子が木花開耶媛命で、富士山を与えた。木花開耶媛命を祭っているのが浅間神社
天照大神(あまてらうおおみかみ)
 【伊弉冉尊の死後、伊弉諾尊が禊をしたときに化生した女神
 ┗天之忍穂耳命
   ┗瓊瓊杵尊木花開耶媛命    (瓊瓊杵尊が、地上に降臨する)
     ┗天津日高日子穂穂手見命豊玉毘売命  ┐
        ┗鵜葺草葺不合命玉依毘売命     ┘(姉妹)
            ┗(4男)若御毛沼命(神武天皇)

0 件のコメント:

コメントを投稿