2016年1月30日土曜日

週末

★シャープの人々の思いは?
『独自の技術を開発、世界最高の技術を有していたシャープは、世界で戦うという政府の方針に沿い、社運を賭け、多額の費用で亀山工場建設、そして、それは、歓迎で受け入れられた。当時、液晶に関しては、日本でシャープの一人勝ちであった。しかし、世界では、サムスンがシェアを握っていた。その壁を破るために、亀山工場を建てた。
 一方、行き詰っていたソニーモバイルディスプレイ、東芝モバイルディスプレイ、日立ディスプレイ3社は、政府・産業革新機構の主導のもと、統合、Jディスプレイとして新会社設立。新し良い船出をした。
 しかし。シャープは、世界の株を破ることができなかった。亀山工場は宝の持ち腐れとなった。日本市場ではシェアトップを誇っていたが、政府の後押しのあるJディスプレイが、シャープのシェアを奪っていった。亀山工場が、シャープの足を引っ張っていった。
 シャープの持つ技術は、世界中が狙っていた。韓国サムスンもその一つで、傾きかけたシャープに資本参加をしたが、政府は、シャープの技術が世界に流出することを懸念した。産業界も、日本の技術を守れの大合唱。Jディスプレイに追い詰められ、苦境に陥ってしまったシャープ。革新機構はその技術を守れと言う、が、Jディスプレイを後押していて、シャープを積極的に助けなかった。
 一度持ち直したかのように見えたシャープも、ここにきて、ついに。
 台湾中国鴻海も支援に、名乗りを上げていたが、政府・革新機構はその技術を守れと言う。最終的に、首脳陣退陣、世界最高峰の技術の液晶事業はJディスプレイに移ることで、革新機構による支援が決まる。
 結局、つぶれかけ、再編したjディスプレイが、シャープの世界最高の技術を持つことになり、最も良い思いをして幕を引いた。』
(と聞きました)
 シャープは、この危機をつくり、ここまで追い込んだ相手に支援を受けることになる。その思いは?
 言いたい放題でした。 

★決算に関しては 情報コーナー ⇒ http://omedetaiko1.blogspot.jp/2016/01/129_29.html
======================================================================
◆週末の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇1月29日(金)                     最高値     最安値  (昨年来・ザラバ)
 ☆日経平均   17,518.30 △476.8516     20,952.71   16,017.26 (1月21日)
 ☆TOPIX     1,432.07 △39.97        1,702.83    1,301.49 (1月21日)   
 ☆日経平均採用銘柄 PER 14.69   一株利益  1192円
 ☆ダウ      16,466.30  △396.66       ☆S&P  1,940.24 △46.88
 ☆NASDAQ  4,613.953  △107.277     ☆WTI     33.62  +0.40
 ☆CME日経225先物     17,885円(ドル建て)     17,850円(円建て)
◇市場概況 ロイター
 ★ロンドン株式市場=反発、日銀のマイナス金利を好感
 ★欧州株式市場=反発、日銀の決定が相場押し上げ
 ★欧州株式市場サマリー(29日)
 ★米国株式市場は続伸、日銀マイナス金利で市場心理が好転
======================================================================
◇インターネットより
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<30日(土)>
 ☆(N)「合理的」「持続性に疑問」 マイナス金利、欧米の評価 (13:18)
 ☆(R)先月の米利上げ適切、数年で正常化=サンフランシスコ連銀総裁 (8:53)
 ★(R)ドル急伸、日銀マイナス金利と米GDP統計で=NY市場 (8:44)
 ☆(N)15年10~12月の米雇用コスト指数、0.6%上昇 (7:18)
 ☆(N)1月の米シカゴPMI、12.7ポイント上昇 市場予測大幅に上回る (7:13)
 ☆(N)1月米消費者態度指数、前月比0.6ポイント低下 確報値 (7:05)
 ☆(R)第4四半期の米GDP速報値0.7%増に減速、15年は2.4%増 (1:39)
<29日(金)>
 ★(N)米GDP0.7%増 15年10~12月、内外需に減速懸念 (23:31)
 ★(N)米成長率、0.7%に急減速 15年10~12月 (22:34)
 ★(R)革新機構がシャープ支援策を議論、結論は持ち越し (22:08)
 ★(R)アングル:マイナス金利導入に地銀からは悲鳴、収益圧迫は不可避 (20:28)
 ★(R)日銀、マイナス金利導入を決定:識者はこうみる (13:58)
======================================================================
◇日経新聞より
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<31日(日)朝刊>
 ☆(一面)10~12月、企業収益が急減速、新興国不振響く、通期では経常増益確保
 ☆(一面)米艦、再び南シナ海航行、中国実効支配の島12カイリ内
    5面:オバマ氏、受け身の決断、ASEAN首脳と会談迫り
       中国、「無断で領海内侵入」との談話発表
 ☆(一面)シャープの太陽電池事業、昭和シェル系と統合
 ☆日銀緩和、混乱ひとまず収拾へ、円安・株高新興の見方、1月の値動き歴史的大きさ
   中国減速リスク残る、緩和効果、続かぬおそれも
 ☆OPEC、ロシアに急接近、非加盟国との協調計る、減産なおハードル
   盟主サウジ苦境に、原油安で経済改革に本腰
<30日(土)朝刊>
 ☆(一面)日銀、金融緩和に新手法、初のマイナス金利、総裁、必要なら追加措置
       (コラム)マイナス金利の衝撃、マネー動揺、劇薬で対抗
  2面:緩和の選択肢広げる、量・質・金利合わせ技、デフレ心理転換狙う
  3面:マイナス金利、影響両面、企業や家計、恩恵先行、金融機関、収益厳しく
  7面:マイナス金利、薄氷の導入、「5対4」割れた採決、審議委員「寝耳に水」
     株乱高下、値幅870円、経済界「賃金・投資に効果」マイナス金利、歓迎の声
 ☆(一面)長期金利、0.1%割れ
 ☆(一面)関電、高浜原発が再稼働、4年ぶり、来月にも営業運転
 ☆(一面)シャープ、機構案受け入れ、3000億く円出資、東芝POS事業統合も
  5面:シャープ介し電機再編、革新機構が債権主導、液晶、中韓と広がる距離、競争力回復道険しく
     シャープ、国の後ろ盾期待
 ☆トヨタ成長持続へ再編、ダイハツ完全子会社化決定、小型車事業の中核に
 ☆財政規律派・石原氏も成長重視、アベノミクス路線踏襲、過去に失言、答弁懸念も。
  甘利氏辞任、麻生氏・菅氏「調整役」不在に
 ☆米、10~12月年率0.7%成長に急減速、輸出・設備投資が減、新興国不調・原油安で
  追加利上げにも影響
 ☆産業ロボ、昨年出荷額、8.9%増528億円、2年連続プラス
 ☆車生産、昨年5.1%減、、2年ぶり前年割れ
 ☆海運3社、合理化一段と、新興国の減速重荷、今期見通し、商船三井、赤字1750億円、日本郵船、純利益半減
 ☆トクヤマ、4~12月減損L1234億円、マラー氏亜事業で
 ☆みずほ、4~12月純利益0.7%、市場部門振るわず
 ☆りそな、4~12月純利益32%減、」あおぞら銀は2.6%増
 ☆日本取引所、4~12月純利益33%増
 ☆ホンダ、4~12月最終2%増益、北米好調、リコール費吸収
 ☆ANA・日航、4~12月経常最高益に、ana50%増、日航24%増
 ☆新日鉄住金、経常益が半減、・・・

ここまで打ち込んで、良く見ると、すべて、インターネットにあったので、情報コーナーに全てあります。と言うことで、ここからはおさぼり、
       情報コーナー(再掲)  ⇒ http://omedetaiko1.blogspot.jp/2016/01/129_29.html

0 件のコメント:

コメントを投稿