欧州の量的緩和 ⇒ ユーロ安 ⇒ 結果、ドルが強くなる
⇒ ドルと連動していた人民元が強くなる(ここがポイント)
⇒ 人民元高から、中国の輸出が減少 ⇒ 中国の景気が駄目になる
⇒ 原油使用量が減り、原油価格の下落を引き起こす
また、ドル高から、人民元も他通貨に対し強くなり、外貨準備高の減少を引き起こした。
きっかけは、あくまで、14年6月のEUのマイナス金利。別の話もあった。2008年洞爺湖サミットがあったが、その後、リーマンショックが起こった。その時のブッシュで、内容は温暖化。経済の話はされなかった。今年のサミット、きちんと経済の話をするのかどうか?しなければ、その後、何かが起こっても、対応できない。と、何かが起こりそうだと示唆した。
日銀の前回の補完政策についても、言及、4月から設備投資を積極的におこなう会社で創ったETFを買うと言っているが、資金は一定のため、その分、今もっている塩漬け株を売らなければならない。業種は銀行株と推測できるが、どの株か銘柄が知りたい。一切わからない。4月以降、あがる株と下がる株の2極化するという。
今後の日本の景気回復に、日銀は、今までのやり方では、策がないが、方法があると、説明した。が、これは割愛します。
今度雇用統計、20万人で線を引きその上か下かに分ける。それに、反応、株価が上昇と下落と2つある。結果パターンはは、2×2で4通りある。その結果の意味を考えておく。
その意味を解説したが、3つは省略。一番厄介なのは、雇用時計が下で、株が騰がるパターン。これは市場が、雇用時計が悪いから、やっぱり、景気は思ったほど強くないと思って、株が下がるのが普通だが、市場は、予想以上に悪く、それに対して、FRBは何か手を打たなけれがいけない、と判断したことになる。・・・・・・詳細は電子書籍を買って、とおちがついていました。
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇1月5日(火) 最高値 最安値 (昨年来・ザラバ)
☆日経平均 18,191.32 ▲182.68 20,952.71 16,592.57
☆TOPIX 1,488.84 ▲15.87 1,702.83 1,343.29
☆日経平均採用銘柄 PER 14.97 一株利益 1215円
☆ダウ 16,906.51 ▲252.15 ☆S&P 1,990.26 ▲26.45
☆NASDAQ 4,835.765 ▲55.665
☆CME日経225先物 18,075円(ドル建て) 18,40円(円建て)
◇市場概況 ロイター 他
★ロンドン株式市場=反落、中国懸念で1次産品関連に売り
★欧州株式市場=反落、ユーロファーストは一時3週ぶり安値
★欧州株式市場サマリー(6日)
★米国株式市場=下落、中国めぐる懸念と原油安が圧迫
★再送-UPDATE 1-シカゴ日経平均先物・日本企業ADR動向(6日)
======================================================================
◆今朝の情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経新聞より
☆(一面)北朝鮮、核の脅威増大、「初の水爆実験に成功」発表、安保理、制裁強化を検討
☆(一面)住友林業が米大手買収、戸建て販売、海外を柱に
☆(一面)東芝医療機器子会社の買収、ソニーや富士フィルム検討
☆(一面)杭打ち「丸投げ」3社行政処分へ、マンション傾斜で国交省
☆テンセント、ドローン参入、中国企業と提携、年内に独自商品か
☆ソフトバンク、3年で200億円投資、携帯全店を改装、シニアや地方開拓
☆ニコン、アクションカメラ参入、4Kで360度OK、スポーツ中身に着け撮影
☆米家電見本市、テレビ「4kの先」競う
☆米タイヤ販売買収断念のブリジストン、米で200億円増産投資、販路拡大は仕切り直し
☆コスモ、丸善石化を連結子会社化、石油価格下落補う
☆イオン、朝採れ野菜直送、地域に密着、物流刷新、直営農場強み、昼には店頭に
☆JR6社、年末年始、輸送人員1%増、北陸新幹線底上げ
☆(観測)ローソン、3~11月営業益620億円、最高、健康志向の商品伸びる
☆(観測)古河電、今期営業益250億円4割増、海外で光ファイバー好調
☆スギHD、3~11月純利益14%増116億円、調剤事業けん引
☆ABCマート、3~11月純利益最高の202億円、スニーカー人気で
☆4℃ホールデ、3~11月純利益1%減22億円
☆わらべ日洋、3~11月最終10%減益、人件費が膨らむ
☆アークス、3~11月純利益27%減60億円
☆天満屋ストア、3~11月純利益2.3倍
☆(観測)ナック、4~12月営業赤字5億円
◇インターネットより
☆(R)英サービスPMI、12月は予想わずかに下回る (20:57)
☆(R)BRIEF-米住宅ローン申請指数は328.6=米抵当銀行協会 (21:03)
☆(N)米家電見本市が開幕 主役は車、サービスでも稼ぐ (22:01)
☆(N)ブリヂストン、米で200億円増産投資 米社買収断念で (22:03)
☆(R)12月米ADP民間雇用者数25.7万人増、1年ぶりの大幅な伸び (22:24)
☆(R)BRIEF-11月の米貿易赤字は423.7億ドル=商務省 (22:33)
☆(N)パナソニック、フェイスブックにストレージ納入 (22:44)
☆(N)北海ブレント、11年半ぶり安値 一時34ドル台 (22:45)
☆(R)米12月のISM非製造業指数は55.3に低下、1年8カ月ぶり低水準 (4:37)
☆(R)米11月製造業受注0.2%減、在庫5カ月連続マイナス (4:44)
★(R)将来のインフレ上昇に自信、一部懸念の声も=FOMC議事要旨 (5:00)
★米ISM非製造業景況感、0.6ポイント低下 15年12月 (7:00)
★米雇用、25万7000人増 15年12月 (7:16)
☆北朝鮮の「水爆実験」、分析結果と整合せず=米ホワイトハウス (8:11)
★UPDATE 1-2016年の世界経済成長率見通し、2.9%に下方修正=世銀 (8:15)
======================================================================
◆寄り前
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆外資系証券経由売買注文状況(6社)
売1090万株 買1080万株 金額ベースでも売り越し
★〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は10万株の売り越し観測=市場筋
★今日の株式見通し=続落、米株大幅安を嫌気 1万8000円割れも
★〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力株は売り優勢
◇為替 昨日15時 1$=118.74円 今朝7時 118.47円 8時 118.46円
◇対外対内証券売買契約状況 12月20~25日 884億円の売り越し
12月28~30日 1357億円の買い越し
======================================================================
◆前場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 18,139.77円 51.55円高 TOPIX 1,483.90 -4.94
売り優勢、4日続落の始まり、日経先物18,180円で始まる
◇(MP)売り気配であったソニー3%を超える下落で寄り付く
9:06 日経平均 59円安 TOPIX -2.51
9:15 日経平均 18,125円 66円安 TOPIX 1,485.20 -3.64 売買代金 2,979億円
値上り銘柄 702 値下がり銘柄 993 変わらず 229
9:30 日経平均 64円安 TOPIX -2.52 売買代金 4389億円
9:45 日経平均 86円安 TOPIX -5.18 売買代金 5560億円
日経平均、下げ幅拡大、一時100円を超える下げル場面があった
10:00 日経平均 18,092円 99円安 TOPIX 1,482.71 -6.13 売買代金 6,413億円
値上り銘柄 821 値下がり銘柄 945 変わらず 165
◇(MP)日経平均、一気に下げ幅拡大、160円安、鬼門の時間帯に入って下げ始めた。中国人民元基準値、1$=6.564元。基準値が伝わった瞬間、日経平均がと大きく動いた。
10:30 日経平均 171円安 TOPIX -11.74 売買代金 8887億円
日経平均、一段安、一時18000円を割り込む
◇(MP10:32)上海、オープン、2%の下落、節目の3300ptを割り込んできた。 66pt安3293pt。香港、0.9%の下落。為替は。円高、ドル安の動き
◇(MP10:40)上海、さらに下落、現在3.7%、123pt安の3236pt、香港も1.4%の下落率 301pt安の2679pt、その他アジア、台湾0.4%安、韓国0.4%.安、シンガポール0.6%安
◇(MP10:42)日経平均も下げ幅拡大、255円安、為替117円台に入ってきた。
◇(MP10:43)上海、さらに下げ幅拡大5%の下落
◇(MP10:45)中国ではサーキットブレーカーが発動し、上海取引停止中
◇(MP10:56)オフショワ市場で人民下元、急落、一時1$6.76元、その後上昇に転じたという一報が入ってきている。円は、『相当な円高が進んでいる。
◇(MP10:58)上海売買開始、6.6%、6.7%と下げ率拡大、みるみる下げ、6.9%に達する。
11:00 日経平均 17,863円 328円安 TOPIX 1,465.78 -23.06 売買代金 1兆1760億円
値上り銘柄 252 値下がり銘柄 1578 変わらず 101
◇(MP11:01)上海CSI300が7%を超えてきている、終日売買停止の思惑が働いている。
◇(MP11:03)上海サーキットブレーカー2回目発動、上海、終日取引停止
◇(MP11:12)時間外原油、下げて、33ドルを割ってきている、7年ぶりの安値水準
11:15 日経平均 337円安 TOPIX -24.94 売買代金 1兆3139億円
小安く寄り付いた後じりじりと下げ幅広げた、行ったのち付きかけた。源の基準値が伝わった時間に、一気に下げ幅拡大、さらに、上海の下落を受け、さらに下げ幅を広げ、18,000円を割り込んでいる。上海が終日売買停止になった後は、安値でもみあいに移る
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本古河電が買い気配 「16年3月期の営業益は4割増」(9:02)
・ローソンが反落 3~11月期営業益が過去最高更新と伝わる(9:03)
・日経平均、4日続落で始まる 米株安などで心理悪化(9:06)
・ABCマートが10カ月ぶり安値 3~11月増益も先行きを懸念(9:07)
・日経平均先物、続落で始まる 欧米株安で心理悪化(9:08)
・国際石開帝石などが続落 原油相場は6年11カ月ぶり安値(9:11)
・ドーン(JQ)が買い気配 通期業績予想の上方修正を好感(9:12)
・森ヒルズRが3日ぶり反落 公募増資による需給悪化を懸念(9:12)
・古河電が続伸 今期営業益4割増報道、昨年来高値に並ぶ(9:18)
・東証寄り付き、4日続落 米株安など響く、下値では押し目買い(9:26)
・ソニーが一時5%超安 ルネサス株取得の思惑で(9:29)
・住友林が反発 「米大手買収」で安定成長を評価(9:42)
・ローソンが一進一退 「3~11月期営業益最高」も利益確定売り(9:44)
・日経平均、一時下げ幅100円を超える 戻りの鈍さを嫌気(9:49)
・スギHDが反発 15年3~11月期の純利益14%増を好感(9:56)
・ミクシィが2カ月ぶり安 「モンスト」巡る警戒続く(10:04)
・東証10時、軟調 1万8100円前後で推移、中国市場にらみ様子見も(10:15)
・ソニーが続落 資金負担増やスマホ販売鈍化への懸念で(10:23)
・日経平均、一時1万8000円割れ 中国不安根強く、先物主導で(10:34)
・わらべ日洋が1カ月半ぶり高値 3~11月営業益が通期計画達成(10:41)
・トヨタが続落 円高で3カ月ぶり7000円台割れ(10:44)
・そーせいが株式分割後の高値 機関投資家による物色の声も(10:56)
・セリア(JQ)が一時4%高 月次売上高が6カ月連続で増加(10:58)
・日経平均、下げ幅300円超える 中国株取引停止で不安拡大(11:07)
・三菱自が5日続落 円高・ドル安重荷 米工場閉鎖で特損計上(11:14)
0 件のコメント:
コメントを投稿