2016年7月29日金曜日

7月29日 金曜日 午前  ☀

 FOMCは無事通過。そして、今日は難関の日銀政策決定会合。まったく市場と対話をしない黒田総裁。市場で言われていることは、絶対にやらない、期待していることは裏切る。そして、言わないことが突然出てくきて、市場を混乱に陥らせるという、へそ曲がりの黒田さん。今年に入り、会合があるたびに、海外から入ニュースが流れ、裏切られて、下落するパターン。ヘッジファンドが、儲けていそうな相場。最初の2度の緩和で、痛い目にあった外国人さんが、逆襲しているるような気がする。
◆7:33 突如、円が急騰、103円台に、すぐに104円台に戻すが、7:38 104円台半ば、1・2分で一気に2円動いた。
 7:40 再び、円高方向に、何があったのか? 今、検索中・・・・・
 あちこち探しているが、事実は伝えるも、原因は書いてない・・・ブルーグバーグもウォール・ストリートJも、特段変なニュースを流しているわけではないが。まあ、ブルーグバーグでは、PIMCOクラリ氏が、日銀の政策に市場が「失望」する確率は50%以上、というインタビューを夜中に掲載しているが?
 為替は、チャートでは、上下しながら、戻し始めているが?日銀政策決定会合の結果発表前に仕掛けか?
(こち株)円の急騰、海外から、大量のご発注が入ったのではないかという観測が入っている
(TMW)中島キャスター、7時半過ぎの為替・円の急騰で、即座に、先物が300円下落、いみじくも、為替と先物が、プログラムで連動されていることが明らかになった。
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇7月28日(木)              年の 最高値    最安値 (ザラバ)
 ☆日経平均   16,476.84  ▲187.98     18,951.12(1/4)  14,864.01(6/24)
 ☆TOPIX  1,307.00  ▲14.67      1,702.83(1/4)   1,192.80(6/24)
 ☆日経平均採用銘柄 PER 13.68   一株利益  1204円
 ☆ダウ      18,456.35  ▲15.82       ☆S&P  2,170.06 △3.48
 ☆NASDAQ  5,154.982  △15.172      ☆WTI   41.14 -0.78
 ☆CME日経225先物     16,635円(ドル建て)     16,565円(円建て)
◇市場概況 ロイター
 ★ロンドン株式市場=反落、軟調な業績や見通しを嫌気
 ★欧州株式市場=反落、金融株振るわず
 ★欧州市場サマリー(28日)
 ★米国株式市場はまちまち、ハイテク企業の決算に注目
======================================================================
◆今朝の情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経新聞より
 ☆(一面)三菱UFJ信託が、米投信の資産管理会社買収、世界展開へ体制整う
 ☆(一面)東電、廃炉費用 国に支援要請、当初見込み大幅超過
       溶けた燃料 圧力容器に 福島第1 2号機の内部透視
   3面:福島第1 廃炉 最難関に光明も 2号機、溶融燃料の存在確認、1.3号機なお難題
 ☆(一面)ソニー、電池事業売却 リチウムイオン、村田製作所に
    11面:ソニー、収益改善を優先、赤字体質抜け出せず
 ☆(一面)日経・CSISバーチャル・シンクタンク
       中国事業「縮小」4割 国内3000人調査 政治リスク意識
 ☆日銀、追加緩和を議論へ、きょう判断 経済対策と連携視野 政府・子女言うは実施圧力
 ☆VW、今期上期世界販売首位 2年連続 トヨタを上回る
 ☆羽田、増便へ前進 都心上空飛行で自治体と合意、20年めど、国際線旅客割増
 ☆みずほ銀・第一生命、海外インフラ債権に投資、1000億円ファンド
 ☆武蔵野銀、千葉銀系の資産運用会社に、20%出資へ
 ☆米、追加利上げ見送り、FRB、再開意欲 景気や政治見極め
 ☆伊大手銀の:救済大詰め 政府、不良債権売却と増資 後押し 公的資金は注入せず
  欧州中銀承認 焦点  欧州委、特別な状況下なら、国の支援、条件付き容認
 ☆太平洋セメント、廃棄物を燃料に、バイオマスで売電参入、東京五輪後の収益源
 ☆米ヤフーのネット事業売却、日本ヤフー「影響ない」
 ☆車8社、1~6月国内生産3.1%減、熊本地震・燃費不正響く、輸出向け、ホンダなど伸びる
 ☆丸紅、ガス配給参入、ポルトガルで、100億円投資、インフラ 安定収益に
 ☆住友林業、豪で住宅会社買収、造園にも参入
 ☆中部電、業務にAI検討、電力需給調整で導入探る
 ☆「すき家」全店長、転勤なし パートら登用しやすく 20年度末までに、新卒、海外事業に重点配置
 ☆パナソニック、データセンタ0-省力電力化、ロシアITと提携
 ☆ヤマト、家庭用ロボット、配送前に初期設定、まず「ロボホン」
 ☆ドコモ方針、タタ資産 差し押さえ請求、インド撤退めぐる賠償で
 ☆建機知った出荷額6月3.7%減
 ☆鉄鋼輸出6が鵜T0.4%増
 ☆パソコン出荷、国内6月5.1%減63万台
 ☆アパグループ、北米展開のホテル買収、163億円で
 ☆JR旅客6社、お盆の予約8%増 27日時点、新幹線開通などで
 ☆村田製作所、4~6月純利益19%減
 ☆ソフトバンク、4~6月最終19%増益、アリババ株売却が底上げ、アローラ前副社長 退職機68億円
 ☆野村、4~6月純利益32%減、個人営業が低迷
 ☆日本取引所、4~6月純利益11%減
 ☆コマツ、鉱山機械低迷続く、4~6月純利益52%減、利益率高い部品不振
 ☆三菱電、市場に冷や水、今期純利益23%減、「新興国通貨安」で下方修正、中国の回復で補えず
 ☆半導体2社、年初来高値、アドテストと日立ハイテク、業績予想引き上げ好感
 ☆(観測)富士重、4~6月営業益25%減、円高・タカタ問題響く
 ☆(観測)キリンHD、1~6月営業益580億円、飲料事業好調、予想上回る、ビール類の苦戦補う
 ☆(観測)オエノンHD、1~6月純利益3倍に、卯木焼酎好調
 ☆新日鉄住金、4~6月146億円の赤字、えんだかで輸出採算悪化
 ☆コニカミノルタ、下方修正、今期純利益13%増に、円高が圧迫
 ☆エプソン、4~9月純利益61%減、時計の販売落ち込む
 ☆富士通、4~6月最終赤字140億円、スマホ委向けLSI不振
 ☆オムロン、4~6月純利益37%減79億円
 ☆日立金、4~6純利益73%減、株売売却益なく反動減
 ☆積水化、4~9月純利益27%減、保有株で評価損発生
 ☆京セラ、4~6月純利益45%減、円高・スマホ部品苦戦で
 ☆味の素、4~6月経常益9%減、市R表向け事業が不振
 ☆三菱鉛筆、今期純利益12%減65億円、円高による輸出採算悪化や為替差損の計上響く
 ☆大ガス、4~6月純利益48%減269億円、都市ガス単価下落で
 ☆阪急阪神、純利益7%増、訪日外国人お利用堅調
 ☆花王、1~6月順理恵3期36%増、紙おむつなど好調
 ☆小林性格、4~9月純利益70億円、予想を上方修正
 ☆マキタ、4~6が鵜T純利益21%増132億円
 ☆ガイシ、4~6月純利益9%減126億円
 ☆MonotaRO、1~6月純利益37%増29億円
 ☆小糸製最高益100億円。 富士電機7億円の赤字。 グローリー純利益9%減。
◇インターネットより
 ☆(R)独7月のEU基準CPI0.4%上昇、ECB政策効果薄くなお低水準 (0:08)
 ☆(R)日銀追加緩和検討へ、経済対策と相乗効果期待も=関係筋 (3:03)
 ☆(R)米新規失業保険申請件数26.6万件に増加、基調は力強さ続く (4:16)
 ☆(R)米6月の財貿易赤字3.7%拡大、第2四半期GDPの下方リスクに (4:21)
 ☆(R)米アルファベット、第2四半期は予想上回る増収増益 株価一時6%高 (6:59)
 ☆(R)米アマゾン、4─6月売上高は予想上回る クラウドサービス好調 (7:02)
 ☆(N)米石油コノコ、16年投資額を下方修正 4~6月の赤字1120億円 (7:10)
 ☆(R)米エクスペディアの第2四半期、売上高が予想下回る 販促費が圧迫 (7:12)
 ☆(N)メキシコ国営石油、4~6月の最終赤字4600億円 業績低迷続く (7:16)
 ☆(N)ブラジル・ヴァーレ、4~6月の純利益34%減 資源安など響く   (7:20)
======================================================================
◆寄り前
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ☆外資系証券経由売買注文状況(5社)
    売1680万株   買1210万株   金額ベースでも売り越し
 ★〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は470万株の売り越し観測=市場筋
 ★今日の株式見通し=ボラタイルな展開、日銀政策後の短期的反応に警戒
 ★〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、メガバンクは売り優勢
◇為替 昨日15時 1$=104.84円 今朝7時 105.26円 (7:34 103.34円) 8時 104.78円
◇今朝の発表
 ☆6月の全国・7月の都区部CPI、6月の家計調査、6月の完全失業率、6月の有効求人倍率
  (N)6月の実質消費支出、前年比2.2%減 市場予想は0.3%減 (8:31)
  (N)6月の全国消費者物価、0.5%下落 4カ月連続下落 (8:32)
  (N)6月の完全失業率3.1%、前月比0.1%低下 市場予想は3.2% (8:33)
  (N)有効求人倍率、6月は1.37倍に上昇 24年10カ月ぶり高水準 (8:35)
  (R)6月完全失業率、3.1%に改善 有効求人倍率は25年ぶり高水準 (8:41)
  (TMW)CPI ー0.5%、都区部-0.4、失業率3.1%、0.1%の低下、有効求人倍率1.37倍に上昇
家計調査-1.1%
 ☆6月の鉱工業生産指数速報
  (N)6月の鉱工業生産、前月比1.9%上昇 7月予測は2.4%上昇 (8:52)
  (R)6月鉱工業生産速報は前月比+1.9%、予測上回る=経済産業省 (9:09)
 ☆6月の商業動態統計
  (N)6月の小売販売額、前年比1.4%減 (8:55)
======================================================================
◆前場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8:45  日経平均先物  16,530円
8:55  マザーズ指数先物 907
寄り付き 日経平均 16,359.68円 117.16円安  TOPIX 1,303.69 -3.31
      日経平均・TOPIXともに、続落の始まり、2部、JQ、マザーズ指数も続落の始まり

◇(MP)7時半ごろ、為替、円が主要通貨に対し軒並み急騰、ドル円は105円台前半から、瞬間的に103、30円近くまで急騰、ご発注で入ったと見られる

9:03  日経平均 12円安  TOPIX -0.84  日経平均・TOPIXともに急速に下げ幅縮小
9:06  日経平均 1円高  TOPIX -0.22   日経平均プラスに転じる

◇(MP)野村、買い気配から寄って、上昇率6%、決算というより、自社株買いに反応しているのでしょうねと鎌田さん。藤倉が買い気配、28%減益なので自社株買いに藩王でしょうね。新日鉄住金が5%の下落率、大幅安。

9:15  日経平均 16,491.10円 14.26円高  TOPIX 1,307.59 +0.59
      出来高 2億7119万株   売買代金 2,813億円
      値上り銘柄 751  値下がり銘柄 992  変わらず 206

◇(MP)鉱工業生産指数 1.9%の上昇、96.5、2か月ぶり、基調判断は、一進一退で推移しているから、一進一退で推移しているが、一部に持ち直しに変更。先行きに関しては、 7月+2.4% 8月は+2.3%。 物価指数、103.0 -0.5%、4か月連続の下落 6月-0.4%、 コアコア、101.6 0.4%の上昇。 以下、家計調査、商業動態統対は書き込みが追い付かないので省略(岸田さんはやくちなんだよね(笑))

9:30  日経平均 34円安  TOPIX -3.25  売買代金 4,081億円
9:45  日経平均 64円安  TOPIX -5.62  売買代金 億円

◇(MP)荒野さん、日銀の結果、市場は予測と期待も含めた思惑で上げているが、その期待の部分は行きすぎ部分(=下げる原因)。 逆に言うと、日銀が何を発表すれば、市場が歓迎するのか考えると、それが、わからない。・・・・
今回の決算、売り上げが伸びていない。、売り上げが伸びずに、利益が上がるのコストカットなど他の要因。この先、利益が大きく増えると行くことは考えられない。・・・・
荒野さん、この先どうやっても上はないと言っている。

10:00 日経平均 16,434.86円 41.98円安  TOPIX 1,302.61 -4.39
      出来高 5億1787万株   売買代金 5,865億円
      値上り銘柄 435  値下がり銘柄 1385  変わらず 139

◇(MP)大阪証券取引所、システム障害により、国際先物オプション、長期国債が停止中
◇(MP)武部さん、日銀の政策に期待はできないという。(>ラジオに出てくる市場関係者は、口々にそういう)証券会社の立場なので上がってくれないと困るのだが、実際は、効果が期待できない。下値は限定的だが・・・
◇(MP)中国人民減自馴致 1$=6.6511元、昨日の基準値からは元高設定、銀行間取引よりは元安設定
◇(MP)上海プレオープン、1pt安、香港プレオープン、下落率0.5%

10:30 日経平均 42円安  TOPIX -5.19  売買代金 7,270億円

◇(MP)大阪証券取引所、長期国債取引再開
◇(MP)ドル円、104円を割ってきた、

11:00 日経平均 16,398.00円 78.16円安  TOPIX 1,300.75 -6.25
      出来高 7億2607万株    売買代金 8698億円
      値上り銘柄 459  値下がり銘柄 1360  変わらず 148

◇(MP)三陽商会、開示とともに急落、7.8%の下落率

11:15 日経平均 63円安  TOPIX -5.50  売買代金 9552億円

◇(MP)為替の動きが荒くなっている。103円台に突っ込む場面があり、現在1-04円台。株は膠着感の強い動き
◇(MP)銀行株の一角が切り返してきた。日銀の結果を待ち構えている動き
◇(MP)デンソーが決算発表、下げ幅拡大、3900円を割り込む場面があった。決算は下方修正、下期の下方修正が大きい
◇(MP)伝送、自社株買い、自社の償却が発表され、怒涛に買いで切り返し3.3%の上昇で引ける

日経平均、寄り付き、100円超の下落で始まるも、すぐに、下げ幅縮小。一瞬、プラスに転じる場面もあった。その後、小幅安で、膠着感の強い相場になる。11時前から、銀行株が一部プラスに転じるなど、日銀の結果を意識した動きが始まり、日経平均は、下げ幅を少し広げ、16400円を挟んでもみ合いとなる。
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本株ADR28日、売り優勢 京セラが下落、野村とソニー高い(5:12)
・今日の株式、乱高下か 日銀の追加金融緩和巡る思惑で(8:03)
・有効求人倍率、6月は1.37倍に上昇 24年10カ月ぶり高水準(8:30)
・SGX日経平均先物寄り付き、160円高の1万6545円で始まる(8:31)
・日経平均先物、反発して始まる 日銀会合控え買い戻し(8:53)
・ソフトバンクが高い 4~6月期の純利益は19%増(9:00)
・三菱UFJが小安い 米投資信託市場で資産管理業務に参入と伝わる(9:00)
・新日鉄住金が売り気配 4~6月期146億円の赤字(9:00)
・コマツが売り気配 4~6月期純利益、前年同期比52%減(9:00)
・ソニーが高い 電池事業を村田製に売却、不採算事業切り離し(9:01)
・野村が買い気配 4~6月期の純利益は32%減(9:01)
・国際石開帝石が小幅安 原油先物が3カ月ぶり安値(9:01)
・丸紅が安い 「ポルトガルでガス配給参入」と伝わる(9:01)
・東電HDが安い 4~6月期純利益は大幅減の11億円(9:01)
・富士重が小動き 「4~6月の営業益25%減」と伝わる(9:02)
・日経平均、続落で始まる 100円安、日銀会合前に利益確定売り(9:04)
・東証寄り付き、もみ合い CPI、量的緩和前に逆戻りで緩和期待(9:27)
・リファインV(M)がストップ高買い気配 売買代金膨らむ(9:41)
・エナリス(M)が一時ストップ安 監理銘柄への指定を嫌気(9:44)
・新日鉄住金が大幅続落 業績悪化を嫌気(9:48)
・ガイシが急伸 4~6月期減益も排ガス浄化装置に期待(10:05)
・東証10時、小安い 日銀決定待ち 個人投資家が手じまい売り(10:08)
・村田製が反落 4~6月期営業益24%減 市場予想上回るも(10:15)
・野村が急反発 自社株買い、4~6月期減益も海外改善(10:25)
・ソニーが反発 不採算事業売却 機関投資家が買い(10:34)
・BEENOS(M)が一時20%高 東証が子会社を上場承認(10:40)
・ソフトバンクが反発 国内外の通信事業の持ち直しを好感(11:14)

0 件のコメント:

コメントを投稿