======================================================================
◆前場終値 ⇒ https://omedetaiko2.blogspot.com/2019/03/322.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★(N)東証前引け 反落、円高や金利低下が重荷 医薬品が安い
★(R)前場の日経平均は反落、FOMC後の円高で買い続かず
======================================================================
◇来週の予定
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆24日(日)
・タイ総選挙
☆25日(月)
・2月の白物家電出荷額(10:00)、国債投資家懇談会(11:00)、2月の外食売上高(14:00)
・3月の独IFO企業景況感指数(18:00)、
☆26日(火)
・閣議、2月の企業向けサービス価格指数(8:50)、40年物利付国債の入札(10:30)、日銀金融政策決定会合の主な意見(14~15日開催分、8:50)
・2月の米住宅着工(21:30)、1月のS&Pコアロジック・ケース・シラー米住宅価格指数(22:00)、3月の米消費者信頼感指数(23:00)
☆27日(水)
・1~2月の中国工業企業利益(10:30)、ニュージーランド中銀が政策金利を発表
・1月の米貿易収支(21:30)、10~12月の米経常収支(23:00)、
☆28日(木)
・対外・対内証券売買契約(週間、8:50)、2月の建機出荷額(建設機械工業会、12:00)
・南アフリカ中銀が政策金利を発表
・3月の独消費者物価指数(CPI)速報値、10~12月期の米実質国内総生産(GDP)確定値(21:30)、週間の米新規失業保険申請件数(21:30)、2月の米仮契約住宅販売指数(23:00)
☆29日(金)
・閣議、2月の有効求人倍率(8:30)、2月の失業率(8:30)、3月の都区部消費者物価指数(CPI)(8:30)、2月の鉱工業生産指数(8:50)、2年物利付国債の入札(10:30)、2月の住宅着工(14:00)、3月の為替介入実績(19:00)
・3月の独失業率(18:00)、2018年10~12月期の英国内総生産(GDP)改定値(18:30)、2月の米個人所得(21:30)、1月の米個人消費支出(PCE)(21:30)、3月の米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)(22:45)、2月の米新築住宅販売件数(23:00)、3月の米消費者態度指数(確報値、ミシガン大学調べ)(23:00)
☆31日(日)
・欧州が夏時間に移行
(注)時間は日本時間 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
======================================================================
◆後場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 21,560.63円 58.29円安 TOPIX 1,612.50 -1.89
日経平均先物 21,310円
JPX400 14,351.83 -13.14 東証2部指数 6,891.18 +9.59
日経JQ平均 3,458.57 +2.83 マザーズ指数 941.68 -0.51
12:45 日経平均 21,562.49円 46.43円安 TOPIX 1,612.57 -1.82
日経平均先物 21,320円
出来高 7億3637万株 売買代金 1兆4330億円
値上り銘柄 892 値下がり銘柄 1,136 変わらず 111
13:00 日経平均 21,571.65円 37.27円安 TOPIX 1,613.01 -1.38
日経平均先物 21,3円
JPX400 14,355.85 -9.12 東証2部指数 6,886.25 +4.62
日経JQ平均 3,456.90 +1.16 マザーズ指数 939.12 -3.07
◇(「MP)レバレッジビレッジ、堀川さん、FRBの慎重な姿勢は、市場の予想以上の見通しで、市場が戸惑ってしまい、昨日は上がらなったが、今朝上昇し、日本株もほっと一息というとこじゃないでしょうか。これがいっきに400ドル500ドルと上昇したら、加熱してしまう危険もあったが、大きく寿お相するのではなく、底堅く推移していっているといういことで言い状態ではないか。日本株は、21,000と22,000の間を長い間もみ合っているので、22,000円所に商いが集中、玉がたまっているので、ここを抜けるのは手間が折れる。
14:00 日経平均 21,586.76円 22.16円安 TOPIX 1,614.37 -0.02
日経平均先物 21,340円
JPX400 14,367.80 +2.83 東証2部指数 6,895.83 +14.20
日経JQ平均 3,455.69 -0.05 マザーズ指数 938.19 -4.00
◇(MP)景気動向改訂値、一致指数、2.5pt低下、速報値は2.7pt低下、先行指数は、1.0pt低下
◇(MP)この時期、配当落ちがあるが、その再投資を先物で行われる。今年は、7000億円ほど、TOPIXが6000億円、日経が1000億ほどある。なので、来週はしっかりと見られているが、それを目当てに、先買いをする短期投資家が入ってくると、予想以上の上げを演じることがある。それが、4月に入り、離隔すると、強いはずの4月が下げることがある。2年前がそうでした。なので、注意が必要。
14:30 日経平均 21,598.93円 9.99円安 TOPIX 1,616.08 +1.69
日経平均先物 21,350円
日経平均、1分足
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・大塚HDが安い 大和が目標株価下げ、業績予想を下方修正(12:30)
・SMCが高い 野村が目標株価上げ「増収が増益に直結」(12:30)
・東証後場寄り 引き続き小安い 日銀買いの思惑乏しく、ソニー安値(12:56)
・第一生命HDが昨年来安値 金利低下で、「虎ノ門で再開発」報道は反応薄(13:18)
・ソニーが1年5カ月ぶり安値 ゲーム事業に警戒、自社株買い終了も重荷(13:22)
・サンバイオ(M)が続伸 同業種内で「ペアトレード」の観測(13:45)
・東証14時 小安い水準で膠着 週末控え積極的な売買は見送り(14:10)
・Genkyが安値接近 既存店増収も「物足りない」の声(14:14)
・オリックスが後場強含む IR参入を好感(14:27)
・メルカリ(M)が続伸 「25日移動平均で底堅さ意識」の声(14:49)
0 件のコメント:
コメントを投稿