土曜日は、とても天気が良く、暑かったが、一転、日曜日、雨、最高気温27度という。昼になり、さらに下がっている感じがする。一日雨かな。
======================================================================
◆今週末の株式終値
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇9月9日(金) 年の 最高値 最安値 (ザラバ)
☆日経平均 16,965.76 △6.99 18,951.12(1/4) 14,864.01(6/24)
☆TOPIX 1,343.86 ▲2.09 1,702.83(1/4) 1,192.80(6/24)
☆日経平均採用銘柄 PER 14.27 一株利益 1188円
☆ダウ 18,085.45 ▲394.46 ☆S&P 2,127.81 ▲53.49
☆NASDAQ 5,125.908 ▲133.575 ☆WTI 45.88 -1,74
☆CME日経225先物 16,735円(ドル建て) 16,650円(円建て)
◇市場概況 ロイター
★ロンドン株式市場=反落、週間で5月以来の大きな下げ
★欧州株式市場=大幅続落、金融政策巡る思惑で
★欧州市場サマリー(9日)
★米国株式市場=大幅続落、北朝鮮の核実験と利上げ観測の高まりで
======================================================================
◆今朝の情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経新聞より
<11日>
☆(一面)中国で半導体投資5兆円 5年間 機関産業へ国主導 儒教悪化の懸念も
☆(一面)北朝鮮核実験 安保理、制裁強化へ調整 資産凍結拡大など軸
3面:制裁、中国の出方焦点 対北朝鮮、なお慎重姿勢 日米韓、早期決着めざす、
5面:米、「忍耐」政策に限界、任期中4回の核実験、オバマ氏 課題は次期政権に
☆(一面)広島 25年ぶりV 社会面:「神ってる」コイ焦がれたV
☆都知事会見 築地問題 豊洲の主要棟、盛り上げず 移転時期に影響も
社会面:との説明、実態と相違 豊洲盛り土 知事「対応が不十分」
☆天津市トップ失脚 習氏元部下 権力闘争激化か
☆今週の市場 羅針盤 FRBと市場、続く空回り 株式 金融政策巡り 不安定に
☆広がるブリックチェーン IT、地殻変動の足音、サーバー不要「経費1/10」
高速・高頻度取引に弱み
☆慈恵医大など、ダーウィン説違っていた「魚の浮袋→脊椎動物の肺に進化」、実は肺が先
☆東日本大震災5年半、被災3県、復興住宅完成6割どまり、用地取得が難航
<10日>
☆(一面)北朝鮮「核弾頭実験医成功」 核兵器のP現実味増す 爆発規模は過去最大
安保理、緊急会合へ
「核武装の悪夢」直視を
首相「脅威は新段階に」 米韓と追加制裁で一致
2・3面:実践配備へ技術蓄積 北朝鮮 核の力誇示 対米交渉の切り札に
ミサイルと一体開発加速 ミサイル搭載は見方分かれる
中国、影響力低下に焦り 北朝鮮に抗議へ 制裁強化Hが慎重
3面:リスク回避、強める市場 アジア株は軒並み下落
5面:北朝鮮の潜水艦。移動式発射、「核ミサイル」防衛に危機感 日本、情報収集強化急ぐ
☆(一面)1~9月社債発行、過去最高の4.5兆円 ソフトバンクなど 成長資金に
☆政府税調 夫婦共働きも税軽減 配偶者控除見直し検討
☆小池知事 都、待機児童対策で126億円 補正で保育所整備支援
☆日タイ、ベンチャー・新産業支援 官民連携促す組織
☆日銀、20日から、「総括検証」 緩和手法の見直し検討 市場との対話 手探り
☆本田z前内閣参与「げつ内にも追加緩和を」マイナス金利付加風呂、回避求める
☆国交省 公共事業 IT活用義務 ドローン測量など 生産性向上へ
☆大企業健保が連続黒字 昨年度、保険料率上げで
☆厚労省会議が初会合 残業上限規制へ『実態把握を優先 業種絞り込みを検討
☆米利上げ 割れる発言 地区連銀総裁▸引き締めに意欲 FRB理事▸物価見極めたい
☆トルコ、4~6月3.1%成長に減速 消費・輸出の低迷日々浮く
☆中国新車販売、8月24%増 小型乗用車・SUV好調
☆パナソニック 高度な工場自動化提案 東南アに転じ施設
☆デンソー、富士通テン(カーナブ大手)を子会社化へ IT人材確保 自動運転技術にらむ
☆日産、三菱商事など3社と、三菱自株「10年保有」合意
☆抗がん剤「オプジーボ」に競合薬、米社開発、悪性黒色腫で承認へ
☆家電まるごと AIで節電 丸紅がシステム 電気料金1割安く データ蓄積し自動制御
☆鹿島など 耐火財、コスト4割減、4階建てビル対応
☆三菱航空機、MRJ、飛行機試験再開 月末に渡米再挑戦
☆戸建て受注額、8月大手7社 2社増加、
☆大和ハウス、都心ビル改装、シェアハウス本格展開、交流重視の若者取り込む
☆ティファニー値下げ 7年ぶり、円高で平均4%
☆スマホ大容量データ通信、KDDIも値下げ
☆PCデポ、10.5%減収、解約料問題で新規加入減
☆1~8月免税売上高 インパウンドの減速鮮明、Jフロント27%減、百貨店、軒並み計画下回る
☆JFE、純現金収支、黒字を確保、保有株式など圧縮
☆コナカ、今期純利益83%減、店舗の減損損失膨らむ
☆東京ドーム、今期経常益99億円 上振れ
☆コカイースト、今期最終96%増益 コスト削減想定上回る
☆鳥貴族、今期単独税引き益最高、5期連続
☆東建コーポ、5~7月純利益10%減19億円
◇インターネットより
<10日>
☆
★(R)アングル:米輸入コストが一時的に上昇か、韓進海運の破綻で (20:21)
★(R)アングル:中国は鶏肉不足に直面、米国産種鶏の輸入禁止で (12:12)
☆(N)ティッシュペーパー安売り競争再燃 中国産輸入増え (11:39)
☆(N)VW技術者が不正認める 米当局、経営陣関与調査へ (10:57)
<9日>
☆(R)米FRB、景気後退招くような急激な利上げ実施せず=ボストン連銀総裁 (23:29)
☆(R)米FRB、利上げ待ち過ぎればリスク増大=ボストン連銀総裁 (23:27)
☆(R)BRIEF-7月の米卸売在庫は前月比変わらず(予想:変わらず)=商務省 (23:02)
0 件のコメント:
コメントを投稿