◆ニュース
☆ 米上院外交委員会は4日、シリアへの限定的な軍事行動を認める決議案を10対7で可決した。決議案では、軍事行動の期間を60日と定め、地上部隊の派遣を禁止する。(ロイター)
↓
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJE98303P20130904
この決議を受け、一時円が買われる動きがあったが、すぐに、戻し始め、今朝は99.80円台と、逆にドル高円安に動いている。来週9日以降の本会議で決議されれば、シリア空爆が実施される。
☆ ゼネコンや素材メーカーが、老朽化した橋、トンネルの寿命を2倍の100年に伸ばす新技術の導入、開発に乗り出す。(日経1面)
このニュース、思い出すのはエスイー。橋梁技術では日本一と言っていいだろう。日本ではあまり知られていないが、ヨーロッパ、とくにフランスでは、社長が勲章をもらうほど有名。鉄筋コンクリートの新技術を持っており、上記の内容に合致。増資以降、株価低迷していたが、ここにきて、動意づいている。
☆ ノキア、ボーダフォンと、相次ぎ、スマホ事業を売却、スマホ事業の再編が進み始めている。一方、ゲームを提供している会社も、15社が手を結び、ガンホーに対抗するなどせめぎあいが始まっているが、一方では、海外展開に活路を見出そうとしている(4日日経)。いずれにしても、スマホ関連企業の生き残りの戦いが続く。
今日の関連ニュース、ソニーはスマホ新型モデルを欧州で発表
★ 今朝の気配は、NYの堅調な動きを受け、買い気配が強く、昨日の続きのような雰囲気が漂っている。ただ、8月は3日あげると3日下げるなど、行ったり来たりの相場から、専門家筋(こち株・臼田さん)は、明日金曜日の動きに注視している。その中でオリンピック関連株について話している。
今朝のこち株オンデマンドは
↓
http://www.radionikkei.jp/podcasting/kochikabu/player-201395.html
★8月5日のテレビ東京のモーサテから(朝5:45~6:40)
FRB=連邦準備制度理事会は、先ほど発表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、アメリカ経済は7月上旬から8月下旬にかけて、「緩やかな拡大が続いた」と指摘しました。個人消費は、自動車や住宅関連の消費需要が強く、ほとんどの地区で増加し、製造業も緩やかに拡大しました。雇用は、ほとんどの業種で前回から横ばいか緩やかに増加しました。ただ、物価上昇圧力は、抑えられているとしています。この報告は、17日からのFOMC=連邦公開市場委員会で、量的緩和の縮小を始めるかどうかを決める上での判断材料になります。
(大江麻理子アナ。3月まで、ラジオに出ていていたが、4月から、ニューヨーク出張、番組終了、ファンとしてはさびしい限り)
映像は
↓
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_49242/
★ 外資系証券売買注文状況 売1310万株 買1390万株
久々に、売り買いとも1300万株を超える注文が入っている。今日は活況が予想される。
☆ 日銀政策決定会合の結果発表があるが、今回は何もないだろうという大方の見方である。そして、3:30 黒田日銀総裁の会見
☆ G20が開催される
◆前場
☆ 寄り付き 買い優勢の動き、日経平均86円高で寄る。先物もシカゴの終値を上回って始まる
ほぼ 全面高
9:04 日経平均60円安、スバル、富士重工など、買い気配、自動車、不動産、銀行、証券など主力が高い
☆ 昨日米調査会社のオートデータが発表した米新車販売台数は、前年同比17%増加150万3151台、5年10か月ぶりの販売台数になったことを受けNY株が上昇。日本会社は、トヨタが22.8%造、ホンダが26.7%増と平均を上回る販売台数であったことから、今日の株価の動きになっている。
このニュース・ロイター
↓
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98307O20130904
9:23 日経平均53円高
買い優勢も、安いものは、ファナック、大成建設、千代田健、キャノン、東急、京急、コマツなどなどで、高いものは野村、大和、伊藤忠、丸紅、ホンダ、トヨタ、スズキ、ソニー、シャープ、富士電機、信越化学、住友化、住友鉱、三菱マ、ファーストリテイリング、ソフトバンク等々
値上がり、値下がり銘柄数は拮抗
9:31 少し売りに押され、上げ幅縮小、日経平均33円高
9:37 日経平均18円安と下げに転じた。
☆ ラジオNIKKEI・マーケットプレイス(MP)
岡三証券 投資戦略部 シニアストラテジスト 大場敬史さん「市場関係者の目」から
25日移動平均線が(リアルタイムで13745円)うわむきになってきており、これが下支えのサポートラインになる。イベントを通過するまでは、本線の買いがちょっと入りにくいかな
9:51 日経平均11円安、値下がり銘柄が増えてきている
☆(MP) 個別銘柄情報
・三井ハイテク値上がりランキング12位、4日続伸、好決算期待、上半期決算好調、売上6%増、営業利益93%増、さらに、通年予想を上方修正
・東建コーポレーション 決算売上8%増、営業利益59%、好感され値上がり
・ネクシーズ ストップ高買い気配、子会社の株を楽天等に譲渡、予想
・三井住友建設 出来高トップ、値上がり率3位 11.2%高、売買代金6位 、日経1面、100年以場耐久性を持つ技術開発にメド
・海運 鉄鉱石を運ぶ運搬船が好調、需要ひっ迫から、運搬の先高感がある。
そういえば、月曜日に、新日鉄等、鉄鉱石の中国からの輸入が増えているという情報があった。これは、中国での鉄鋼の減産など需要が減っていることを表していると思っていた。これが効いてきているのではないか。(中国政府の行き過ぎた建設に関しての引き締めがあるとみているが)
10:03 日経平均14円高と前日終値を挟んで、行ったり来たり
☆(MP) レグザム・フォレックス代表 チーフアナリスト 岡安盛男さん
シリアの影響は、まだはっきりしないが、来週に決まったとき、長期化することが考えられ、マーケットは動揺すると思うが、今のところ影響は薄くなっている。
豪ドル円は、下落トレンドが続いている中でのあや戻しとみている。一目均衡表の雲に入ったので、上に抜けると期待さえているが、今まで92円台半ばで、跳ね返されている。ドル円が100円台に乗せてこないと豪ドルも上に抜けるのは無理。
◆ニュース ヘーゲル国防長官、外交委員会の公聴会で、化学兵器の一部がロシアから提供されたと発言
☆(MP) 鎌田キャスターのお話
東京製鉄 今日の値上がりランキング6位、H型鋼等が中心。赤字が続いいていた会社で。現在552円。株主資本が499円、それを上回ってきた。赤字流出が止まる動きになってきているという見方。国内の 強い動き、7月19日の決算で6億円の黒字実現。2か月前であるが、このところ、このような情報をもう一度見直す動きが出てきている。これについては、後程。
と言うことでした
10:24 日経平均15円高、小動き
日系平均は、一目均衡表の雲の中での動き、一気に抜けてくれないかなーーー。そうすれば、25日、75日、100日の移動平均線を、すでに上抜けていて、雲も抜けるとな
ると、一気に上昇局面になるのだが・・・・・心配は、明日の宮崎駿「紅の豚」
◆10:30 オーストラリア貿易統計発表、7月は、7億6500万豪ドルの赤字、1億豪ドルの黒字と予想されていた。それを受け、豪ドル発表前に強含んでいたが、発表後、91.30円近辺に下落
☆(MP)キャスターの視点
第1四半期で増額修正した会社などは、先行き、好調が予想される。それを受け、9月中旬から、10月にかけ、順次、次の4半期が発表されてくる。さらなる、増額修正を発表する会社が出てくると言う、一般的な考え方をベースに会社を選ぶ考え方で会社を選んでみる。
たとえば、三菱製鋼、新電元工業などが高値を抜いてきている。これは、もう一度決算を見直し、株価の位置と相談し、買いが入っているとみられる。
中には、通期予想をしていたのが、よすぎた決算のため、予想を未定に変更されている会社がある。弱気とみられる向きもあるが、逆に、数字が発表されていないだけに、思惑が働き買われているという。銘柄を選ぶ際には、高値を抜いた銘柄を参考に、なら、こちらの株は、まだ、高値を抜いておらず、似たような株だからと選ぶのも一つの方法である。
10:50 日経平均9円高、出来高10億株を超えてきいるが、売買代金は6000億円を超えところ。そう商いができているわけではない。
少し、動きが出てきている。また止まってしまった。
新高値29銘柄、新安値、リソー教育1銘柄
10:56 日経平均16円高
☆ストックヴォイスTV(SV)松井証券 営業推進部シニアマーケットアナリスト 窪田朋一さん
オリンピックに関する動きは?不動産、スポーツメーカー、湾岸地域関連、ホテル、観光にお客さまが注目しているよです。自動車は堅調も、一部銘柄は利益確定が優勢の動き。このところ、アベノミクスの最初の銘柄が買われている。信用の損益が改善していけば、個人投資家が入りやすくなる。イベントの中でこの流れを変えるもっとも大きなものは、FOMCが最も大きい。特に、FRB議事の選出についてが大きい。
11:17 日経平均9円高 こう着感の強い相場になっている。
ストボ!フォーラムが開催されます。小生はすでに毛氏h込み済みですが、
↓
http://www.stockvoice.jp/modules/aboutus3/index.php?id=24
10:26 日経平均7円高
◆ニュース 菅官房長官、今晩7:50からサンクトペテルブルグにおいて、日米首脳会談を行うと発表。急遽、オバマ大統領からの申し入れと言う
前引け 日経平均14060.52円 6.65円高、売買代金8087億円、値上がり銘柄934、値下がり銘柄617
鎌田キャスターは、販売好調の自動車が思うほど伸びなかったのが、原因、午後、自動車に買いが入るかがポイント、と話しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿