2013年9月27日金曜日

9月27日 金 午前+外から

おはようございます。朝から、舌好調になりりそうです。
◆アメリカが、財政の崖で、また、ごたごたしている。分かっていることなのに、早くからの議論をしない。など、書いているが、日本も同じ。たとえば、選挙格差の問題など。やることがたくさんあり、手が回らないのはわかるが(もっとも、それだけ、今までの政治が悪く、問題を抱えていることの裏返しだが)、先にそれを片付けておけば、毎回、その話に時間を割かなくてもいいと思うのだが?議員は、利権が絡んでくるから、国民のことなど考えていないのだろう。
今、テレビで、財政のがけを、『一種の民主党と共和党のチキンレースみたいな感じになっている』とコメントしている。そういえば、先ほど、テレビで、経産省官僚が、ブログで暴言を吐いているとニュースを流していた。その経産省を中心とし、公務員が、規制改革や減税などに反対している。『お金をばらまいて権力を握りたいから』と話すアナリストもいる。
安倍総理は、アメリカで、規制改革や、大型減税など、できそうもないことを話ている。そして、『BUY MY ABENOMICS.』と言い切った。オリンピックでは『汚染水は、安全にコントロールできている』発言している。できてもいないこと、できそうもないことを世界に発信している。世界は、これらのことをどう見ているのか。
涼しい、過ごしやすい日が始まった。もうすぐ、オープニング

◆外資系証券経由売買注文状況 売1350万株 買1470万株

寄り前気配は良好

◆前場
日経平均 14803.99円 4.87円高  高安まちまち、5円安と下げに転じた
 材料が出た東レが買い気配、非鉄金属が高いJFE、日鉄住金がプラス。小動きまちまち
9:03 36円安と少し売りに押されている。自動車、銀行、不動産、商社、建設などが、弱含み。東芝が2%を超える上げ。
9:05 18円安
マザーズは、今日も高い、特に、バイオは、寄り付き売りに押されていたが、切返す銘柄が多く、今日も活況を呈す勢い

今朝、アメリカでの自動車部品の米国独占禁止法違反について司法取引があったことがニュースで流れたが、日本精工、三菱電機、ミツバ、ジェイテクト、ティラド、三菱重工が、開示情報を出している(発表時間順 に並べてみました)。もっとあるはずなのに、ほかの会社はどうしたのかな?

9:16 26円安、小動き、東電が柏崎原発について、昨日新潟知事が条件付き承認をしたことから10%前後上昇している。木村化が11%の上昇
9:49 34円安、50円以上下げていたので、下げ幅縮小。とはいえ小動き
9:57 19円安、不動産が切返してきている。楽天は下落している。野球楽天優勝を見越してあげてきて、材料出尽くし感が出ている。
10:06 8円安、バイオが再び活況になっている。

◆ラジオ(MP) 「市場関係者の目」武者リサーチ代表 武者陵司さん
日経平均は、9月は10.5%上昇になっている。月間で2ケタ上昇はそうあることではないので、市場は良かったと言える。アメリカの金融政策がごたついているが、アメリカ市場も日本も、財政問題を背中に背負っている感じの動きになっている。
今月、いろんな材料はあったが、日本固有の材料は、マイナス材料がなかったことと言える。消費税増税の表明があったとき、それを、どう消化していくかですが?アメリカの債務上限の問題も、これも、ここ、数日間、多少日本に影響を与えている。多くのイベントを無事通過してきたのだが、さらなるイベントが出てきた。
最近は、簡単に円高に進まない。それが、日本の株高を支えている。99円以上の円安が 14000円台の必要条件になっている。今日は、98円台が、朝方の株価を重くしてる要因。
日経平均の100日平均は14006円、ドル円は99.11円になっている。14000円=99円と見られる。アメリカの債務問題が解決するなどして、1ドルが100円台に乗せるようなら、15000円台を目指す、99円前後なら14000円台。現在、株価上昇のスピードを表すRSIが高く、騰落レシオも高くなってきて、新高値が100を超えたりしている。高値が視野に入っている状況で、5月高値を抜いても不思議ではない。指標から見ると、スピード違反で、翌月も上に行くとなると、目先の天井になる可能性がある。安値から高値、高値から安値が、24日間、 29日間、現在まで20日間、循環からみて、10月上旬が、いいとこを付けるタイムング。消費税、経済対策の発表、財務上限の妥協が先が見えてくるなど、材料が出尽くすとき、短期的な高値を付ける可能性がある。
消費税について、97円の株価を引き合いに出す人がいるが、97年は消費税がなくても、下がっていて、97年のことをもとに下がるというのは短絡的で、参加者をミスリードすることになる。消費税だけで下がるということはない。
アメリカは、財政のいずれ、妥協すると思っているからと、1週間目に新高値を付けている。
過去に混乱したことがあり、アメリカ債券格下につながった。それは、ヨーロッパの債務問題が同時に起きていいた。今回も多少はあるかもしれないが、妥協すると思う。
来月中旬以降には、企業業績が発表されるので、そちらに目が行く。前回は第1四半期ということで、上方修正がすくなかったが、今度はさすがに、中間期なので、上方修正せざるを得ないであろうから、かなりの上方修正がある。現在1株利益が912円。上方修正で、950円、1000円となれば、現在per16倍が、17倍・18倍になる。もし、950円で18倍ならば、18000円の高値を付けることになる。それも考えられるということです。

10:21 31円安、

この後、出かけることになり、ここで、書き込みを終えます。ごめんなさい
電車の中で書き込んでいます。
前引け 日経平均 14776.18円 22.94円安、出来高18億713万株、売買代金1兆715億
値上がり銘柄749、値下がり銘柄854、
さすがに後場は書き込めないかな?失礼します

0 件のコメント:

コメントを投稿