◆日経新聞、8日(日)
☆『市場アウトルック』株式(今週の動き)、要約
今週の日経平均は上昇か?
6日発表の11月米雇用統計は非農業部門の雇用者数が市場予想を上回り、景気回復を好感して米国株が上昇、為替は円安・ドル高となり、週明けは買戻しが優勢となって始まる公算が大きい。 ただ、米量的緩和の早期縮小観測が強まる過程では、新興国の通貨や株式が売られ、円や日本株に影響が及ぶ可能性がある。週末 13日のSQ算出を控えて、先物主導による株価乱高下の警戒感もくすぶっている。
☆ネット販売 店舗を侵食、スマホ普及で本・家電、1割超す。
(言いたい放題)どの会社説明会だったか、コムチュアかアクセスだと思ったが、いや、システムインテグレータだったかな? 今は、店舗とECがコラボ、逆に店舗回帰現象が起きているという話を聞いた。ただ、全体としては、ネットの普及による販売浸食は増えるであろう。本等はネットを使ったほうが早いし安いであろうし、物は変わらない。今後、電子書籍の普及に伴い、書店はもっと厳しくなるであろう。ヤマダはじめ安売り店はネット販売に、値下げ競争に巻き込まれ粗利益の悪化を招いているという。販売の物によっては現物を見ないとわからないものがあるので、それらは、店舗が優位であろうが、やはり、ネットと店舗のコラボの新システムが生き残るのではないか。
考えてみれば、テレビ放送でも同じでしょう。ニコニコ動画やユーストリームが一般的になれば、視聴者が減るかもしれない。新聞もネットの方が情報が早い。郵便だって、メールが普及、宅急便、メール便等もある。年賀状くらい?と時代は変化している。どこまで、ネットが入り込むのか?
ファイスブックなどの個人情報の問題など、ネットの問題点をしっかりとらえた上で、社会の変化をしっかりつかむことが大事なのかもしれない。
◆日経新聞 7日(土)
☆スズキ、HV独自開発。アジア投入も視野。「軽」造成なら販売減も。エコカー、新たな柱に。
(言い合い放題) この話、他の自動車会社にも当てはまる。問題は、軽自動車の優遇税が、海外からの圧力により、増税されることになったことである。日本の軽自動車産業は、ガラパゴス軽と言われるほど、その中で、世界最高の技術を培ってきて、いまだ軽の中での開発を続けている。しかし、増税の話が出てきて、結局、生き残りをかけ、軽の技術を、小型車に生かす方向に行かざるを得なくなってきた。実は、すでに多くの自動車会社は、先を見越して、コンパクトカーに軽の技術を移行させている。海外自動車が束になっても、軽の技術にはかなわないであろう。それほど、日本の軽は基準が厳しい中、コンパクトカーをしのぐ性能を突き詰めてきた。今それが、おおっぴらにコンパクトカーに利用されようとしている。つまり、外国各自動車会社は、藪をつつき蛇を追い出すことになった。 富士重工
☆養殖マグロ、出荷倍増
トヨダ通商は近畿大学が世界で初めて実用化した完全養殖クロマグロの年間出荷量を2016年をめどに7万5千尾まで倍増させる。人工ふ化したクロマグロの稚魚は管理が難しく現在の生存率は35%。これを50%まで引き上げる。
日経⇒ http://www.nikkei.com/article/DGXNZO63725020X01C13A2TJ1000/
(独り言)去年から話題の近大マグロ。関西での出店しかなかったが、この12月、銀座に出店。しかし、混んでいるという。一度行ってみようと思っている。なにしろ、近大卒の学士マグロですから
読売 ⇒ http://www.yomiuri.co.jp/komachi/komachisan/cafe/20131204-OYT8T00632.htm
☆SUMCO、2013年12月期、従来予想を20億上回る170億円に、合理化支えに
☆クックパッド 5~10月期の純利益38%増の9.9億円、過去最高
0 件のコメント:
コメントを投稿