2013年12月22日日曜日

講演会で最初から最後まで寝るな!!(プンプン)+桜井さんの講演

 昨日、午後、『ラジオNIKKEI主催の企業IR&個人投資家応援イベントin東京』が行われました。1時から、桜井さんの講演、会社3社のIR、杉村さんの講演と続き5時過ぎまで、ホールに座りっぱなし。腰が痛くなった。
 まず、桜井さんの講演が始まる。人はぎっしりも、前は少しあいていたために、桜井さんが話している最中に、係の人が、他のお客さまを入れてくださいと、言うので、メモを取るのをやめ、席を立ち、入れてあげたが、中の2人は立たないため、奥に入るのに時間がかかり、係の人やお客の声で、桜井さんの講演が聞けなかった。遅れてきているのだから、配慮して、休み時間にしてほしかった。
 一所懸命、メモを取っていたが、ふと気が付いて横をみると、さっき入ってきた人を含め3人が寝ていた。1つ席を空けてその先も3人が寝ていて、1人だけ起きていた。寝るなら、外のソファで待ていてほしかった。腹が立つ。結局、その3人、最後の杉村さんの講演途中までm寝ていた。何のために来ていたのかわからい。
 杉村富生さんの講演は、面白いのだが、とりとめがないとまでは言わないが、多くの講演者の話からすると、流れるような話で、まとまりがない感じ。最も、銘柄を上げ、材料を話すのでわかりやすのが、ラジオで人気があるのかもしれない。バックグランドの数字や説明が希薄で、その材料の大きさが測りかねた。なんか、まるで、競馬の印のようでした。ただ、もらった資料に、いろいろ書いてあるので、講演は、お年寄りの個人投資家向けの話なんでしょうね。(小生も含まれるか)

 実は、今朝、中山競馬場に行ってきました。特別入場券の購入とレーシングプログラムを貰うためでしたが、帰り、知人で、今日、有馬記念を勝った世界のオルフェーヴルの馬主の一人(サンデーRCの会員)が、大阪から来ているのではとメールを送ったら、やはり、中山にいるという。お会いしたかったが、歯が痛む中、また中山まで戻る気力がなかった。実際に家に帰って、横になり、うとうとした、。疲れている模様。お会いするのは、来年、北海道・牧場ツアーで御一緒するまで待つことにした。  
 今、オルフェーヴルの引退式が始まった。その中に馬主として、並んでいるのだろう。そのオルフェーヴルとも、来年、北海道でお会いできると思います。今年の北海道では、ディープインパクト、ハーツクライ、ディープブリランテなど、大種牡馬の写真を撮りましたが、それらの写真、馬主達が写っているため、別のブログで発表できませんでした。来年は、馬主が写らないようなアングルを取りたいと思います。 乞期待
 講演会に話を戻すします。

まずは、桜井さんの講演
【メモ】 来年の日経平均は18000~20,000円が市場コンセンサスであるが、20,000円は取りに行くであろう。武者さんの40,000円は言えないが、24,000円まで行くと見ている。今年の3月のEPSが600円、そして、第2四半期が終わった時点で980円近くに伸びてきた。そこから、20%の増益になると見れば、3月にはEPSは約1200円 になる。600円が1200円になるので、株価も12,000×224,000円となると見れば、十分に根拠がある。
 日経株式欄に、『来年の株式相場、投資家に聞く』という記事で、来年は、車・不動産・銀行が有望とある。実際、中古マンション・賃貸マンション・銀行が伸びると見ている。では、みずほも、と期待する向きもあるが、銀行の1番手、三菱UFJが上げてくる。少し遅れて、2番手が三井住友、みずほが上げてきたら、天井と見ていいでしょう。小天井でしょう。
 黒田日銀総裁は、金融緩和で100兆円を200兆円にする。さらに270兆円まで
 米はQE3のテーパリングが始まった。株高となったのは、米景気回復による上昇と見る。来年の景気はよい。というのは、馬淵さんによるとFBRの緩和による資金は、市中には行かなかった。それで、小売の売上げが伸びているのだから、本当の景気回復。資金は株に向かい、NY株高、史上最高値という構図。良いことばかりでなく、悪いことも言うと、金森さんとの話しで、でシェールガスは、怪しい。誰も、本当に、エネルギー革命の主役になるかどうか、確認していない。(独り言=ある番組でも他の人が話していた)実際、大阪ガスが、思惑が外れ290億円の損失。注意が必要。(独り言=ちょっと意味合いが違うと思うが)⇒http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNASDD200TM_20122013TJ0000
 基本的には、自動車などが経済をけん引する。
 色々、アノマリーがあるが、ジブリが破れた年でもあった。試金石はこの暮れ12/27の『谷のナウシカ』試金石になる(独り言=ジブリが金曜ロードショウで放送されるとよく月曜日に株価が急落するというアノマリー)。サザエさんの視聴率が上がると株が下がり、下がると株が騰がる。去年20%の視聴率が、15%に下がった。まあ、日曜日の午後に出かけることが多くなれば、視聴率は下がる。それだけ、景気がが良いということ。
☆一休、今、予約が満杯。
☆駐車場総合研究所 500円、1000円で予約システム取り入れ、時間の節約を図る。
日付のアノマリーは、114日、上げの特異日。このあたりで、係りの人が、うろついて、聞きづらいので、日付はちょっと? 210日株が上昇の特異日。・・・・(声をかけられた)・・・・・・・417日、下げの特異日。5月連休明け下げる。517日に下げ止まり。6月末?上げの特異日。7月6日下げ止まり、上げの特異日。9月22日から高い。10月4日上げの特異日。10月16日上げの特異日。11月連休明け高い。11月連休明け高い。ブラックフライデいは高い。12月アメリカから国内へ

  規制改革方針が、内閣府より出る。
その中で影響を受けるのは、バイオ 薬事法改正により、IPS医療、再生医療で、新薬の早期認可が可能となった。
  もう一つのテーマとして、技術革新。たとえば、
☆日刊ゲンダイで取り上げた ワイヤレスゲート(9419)、役員を入れ11人の会社。11人で85億円稼ぐ。WIFIのフリーシステム。ヨドバシなどが積極的に販売してくれる。ドコモなどが設備投資で、特に設備はいらない。来年は1部上場を目指すだろう。
☆今年1部上場を果たしたコムチュア(3844)も成長が期待できる。
☆来年は午年、天馬などだが、本命は、マブチ(6592)、モーターの世界規格
☆自動化自動車は、個別では動けない。全体システムが必要。そこで セック(3741)、高速道路のETC、ハヤブサなど手掛けている。
☆中古マンションで、インテリックス(8940)、補助金200万が後押し。
☆コンタクトのシード(7743)2000万枚を3000万枚に増産、ワンデイコンタクト、1365枚。
☆工事が増えれば人が増え、住むところが必要、レオパレス(8848)

  規制改革、技術革新の企業の見つけ方は、足で稼ぐ。自分の目で見ること。
  株価は、去年1114日(国会解散)から変化してきている。来年20,000円を目指すだろう。30,000円は少し先。企業の話から期待できる。
  アベノミクスは、来年功を奏す。安倍総理のおなかは大丈夫。元気いっぱい。あと3年は、安倍政権は続く。この日数は内閣として、じっくり規制改革ができる期間である。
 日銀の金融緩和も効いてくる
 大型の会社は、話を聞きくことも中を見ることもなかなかできないことががあるが、大型よりは、自分の目で見られる中・小型成長企業を狙うのが良いのではないか。
JFE(5411)が面白い、水素電池、自動車などの燃料電池の規制改革に関連。子会社のJFEエンジニアリング等。
(以上、講演メモから)

この後、早稲田アカデミー、ダンロップスポーツ、Oakキャピタル のIRがあって、最後に杉本富生氏の講演がありました。

うーーー、歯が痛い。疲れましたので、このくらいにします。お休みなさい。

0 件のコメント:

コメントを投稿