◇土曜朝
昨日の日経平均の急騰、事の起こりは、午後1:30、一部報道で、"トランプ氏が米中貿易協定案作成をNECに指示した"というニュースに反応したことから始まる。その報道機関が言わずと知れた問題児のブルーグバーグ紙。NY市場は、米中貿易に関して電話会談のトランプツイートを好感し、上昇したが、その後のニュースはなかった。他社は不確定な内容を時々報道するブルーグバーグ紙を嫌っており、このニュースに対し真偽を疑問視。日本市場は、この記事を好感、中国関連株中心に上昇しはじめ、市場全体に広がった。
しかし、今朝になって、NEC委員長が、このことを否定した。踊らされた日本株だが、10月の急落、確か、10月の急落時にもこの報道機関が、余分なことを報道して、さらに大きく下げた記憶がある。今までにも、日本人H記者が書いた記事で、幾度となく、日本株が乱高下してきた。今度は上昇を招く記事。まるで、ファンドと結託した情報操作に思える。一部記者によるものだが、その記者、政治関係者から情報をもらって、他社が確証が得られないと抑えていることでも平気で書く記者で、市場でも問題視している。この記事が間違いであっても、株価上昇でトランプ政権に恩を売ったことになるので、政府高官側が、今後、おいしい情報を流してくれるだろう。
以前にも書いたが、今回の下落はあくまで需給関係で、ヘッジファンドの売りによるもの。10月の海外売り現物・先物合わせて4兆円と言うのだから、相場が崩れるのも当たり前で、理由なき下落と言われる理由がここにある。なので、今回の戻りは、情報がなくても戻ったものだが、そのきっかけを作ってくれた記事には、ヘッジファンドも感謝しているだろう。いや、書かせたのが、そのヘッジファンドの可能性が高い。真相は闇の中・・・
小生、時々、ブログに、このニュースやはりブルーグバーグか、とか、ブルーグバーグが報道、と書き込むことがあるが、あくまでも、苦々しく思っての書き込みで、株価の動きに注意してという気持ちを込めての書き込みです。
◇ 来週の株が動きそうな重要予定(工事中)
5日(月)朝から 米冬時間の影響で、情報が1時間遅くなる
24:00 ISM非製造業景況感指数
米対イラン金融制裁復活の可能性
6日(火)16:00 独製藏合受注(資本財受注に注目:中国の減速・トランプ政策の影響)
7日(水) 米中間選挙の結果が午前中から明らかになる
19:00 ユーロ圏9月小売売上高
8日(木) 8:50 9月機械受注と12月見通し(中国の減速・トランプ政策の影響)
中国10月貿易統計(米ドルベース)
14:00 景気ウォッチャー調査
9日(金) 4:00 FOMC結果発表
寄り付き後 SQ値確定
※米中間選挙
9:00 ジョージア、ニューハンプシャー、バージニア、フロリダ、他2州
9:30 ウェストバージニア、オハイオ、ノースカロライナ
10:00 テキサス、ニュージャージー、ノースダコタ、ミズーリ、ワシントンDC、他15州
10:30 アーカンソー
11:00 アリゾナ、ウィスコンシン、コロラド、ニューヨーク、ミネソタ、他4州
12:00 アイオワ、アイダホ、ネバダ、モンタナ、ユタ
13:00 オレゴン、カリフォルニア、ハワイ、ワシントン
14:00 アラスカ
======================================================================
◆週末の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇11月2日(金) 年初来の 最高値 最安値 (ザラバ)
☆日経平均 22,243.66 △556.01 24,448.07(18/10/2) 20,347.49.72(18/3/26)
☆TOPIX 1,658.76 △16.71 1,911.31(18/1/23) 1581.56(18/10/26)
☆日経平均採用銘柄 PER 12.72 1株利益 1,748円
☆ダウ 25,270.83 ▲109.91 ☆S&P 2,723.06 ▲17.31
☆NASDAQ 7,356.994 ▲77.063 ☆WTI 63.14 -0.55
☆CME日経225先物 22,000円(円建て) ☆大証夜間 21,980円
◇市場概況 ロイター
★日経平均は大幅反発、米中貿易摩擦の緩和期待 上げ幅は今年2番目
★来週の日本株は底堅い、米中間選挙が想定内なら戻り試す展開も
★ロンドン株式市場=続落、ディフェンシブ銘柄売られる
★欧州株式市場=続伸、米中貿易合意への期待で
★欧州市場サマリー(2日)
★米国反落、アップル株安や貿易楽観論後退で
◇日経速報
★東証大引け 急反発、米中貿易摩擦の解消期待で、上げ幅は今年2番目
★米国株、反落 ダウ109ドル安、米中貿易交渉の進展巡り乱高下
======================================================================
◇米雇用統計(工事中・調べる気力なし)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇雇用統計
・失業率 3.7% (予想3.7%) 前月 3.7%
・労働参加率 62.9% 先月 62.7%
・雇用者数 10月 25.0万人増 (予想 20.0万人)
9月 13.4万人 ⇒ 11.8万
8月 20.1万人 ⇒ 27.0万 ⇒28.6万
・1時間辺りの平均賃金 前月比0.2% (予想0.2%、前年同月3.1%)、前年同月比 3.1%
・週平均労働時間 34.5時間
☆(N)10月の米賃金3.1%増 9年ぶり水準、利上げ後押し (21:44)
★(R)用統計、10月は25万人増 賃金の伸び9年半ぶり高水準
★(R米雇用統計、賃金伸び9年半ぶり高水準:識者はこうみる)
======================================================================
◇インターネットより
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<4日(日)>
☆(N)700個人・団体を制裁指定へ 米、5日にイラン制裁完全復活 (15:26)
☆(NHK)「H7N9」型鳥インフル 飛まつで拡散するウイルス初の確認 (0:10)
<土曜朝まで>
◇日経速報
☆米、日本のイラン原油輸入容認へ 制裁復活後も (19:26)
☆公的年金の収益額、7~9月は5.4兆円 外国株けん引 (20:300)
☆米の対中赤字8.8%拡大、制裁関税前の駆け込み輸入増 (22:47)
☆米製造業受注、9月は0.7%増 (3:36)
☆世界スマホ出荷6%減 7~9月、米IDC調べ (18:32)
☆アリババ、純利益11%減 4~9月期 買収企業の赤字が重荷 (22:02)
☆中国新車販売10月、ホンダ9カ月ぶりプラス (18:03)
☆伊藤忠、中国事業で損失先行 CITIC株1400億円減損 (19:30)
☆SOMPO、米農業IT企業に出資 農業保険を強化 (20:00)
☆日立化成、品質不正新たに28製品 国内全7事業所で (19:21)
☆KYB免震不正、浜岡原発やNHK地方局など20件 (18:43)
★商社7社の4~9月期、6社が最高益 (20:00)
★化学大手の19年3月期、3社が上方修正 市況好転と自動車向け伸びで (20:30)
★航空2社の4~9月 ともに営業減益 人件費など費用増 (20:30)
☆(観測)ダイフク、18年4~9月の営業益3割増 物流自動化堅調 (2:00)
☆NTTデータの4~9月期、純利益9%増 システム開発好調 (20:30)
☆いすゞ、通期予想を上方修正 東南アで需要増 (20:30)
☆ケーヒンの19年3月期、減益幅縮小 制御機器需要伸びる (20:30)
☆マークラインズ、純利益24%増 1~9月期 自動車情報サイトが好調 (20:30)
☆トピー工業、純利益20%減 資材費増響く 4~9月期 通期予想は据え置き (20:30)
事故の影響は今後反映 (20:47)
☆新日鉄住金、純利益42%増 製鉄所改修に920億円 (19:08)
☆日新製鋼、最終赤字181億円 4~9月期 災害損失が拡大 (20:30)
☆アズビル 純利益3%増予想 19年3月期、一転増益 (20:30)
☆ヒロセ電機、純利益14%減 4~9月期 (20:30)
☆愛知時計の4~9月、純利益1%減 原料費高が重荷 (20:00)
☆前田工繊、純利益37億円で過去最高 前期、 値上げ奏功 (4:00)
☆ホクト19年3月期は最終増益に 予想を上方修正 (22:00)
☆オカムラの19年3月期、一転純利益最高 持ち合い株売却で (20:30)
☆レンゴー、19年3月期の純利益10%減 米中摩擦で古紙高 (20:30)
☆ゼリア新薬の19年3月期、純利益13%減に下方修正 (18:30)
☆サッポロHDの1~9月、純利益21%減 ビール低迷 (20:30)
☆アサヒにM&A効果、1~9月最高益 海外で高級ビール (20:30)
☆森永乳業の4~9月期、純利益30%減 暑すぎて乳飲料売れず (20:30)
☆伊藤米久HDの4~9月、純利益28%減 国内で物流コスト増 (20:30)
☆SGHD、利益予想を上方修正 値上げが浸透 19年3月期 (20:30)
☆アシックスの18年12月期、経常益54%減に下方修正 (18:35)
☆LTS、純利益52%増に上方修正 今期 (20:30)
◇ロイター
☆イラン産原油禁輸、米国が当面8カ国免除 日本も対象か (2日16:35)
☆米貿易赤字、9月は7カ月ぶり高水準 対中赤字過去最高に (1:01)
☆米経済成長率、第4四半期は+3%割れ=アトランタ連銀GDPナウ (1:11)
☆米SEC、テスラに召喚状 モデル3生産予測巡り (1:24)
☆トランプ政権、対中貿易協定案の策定指示せず=NEC委員長 (4:01)
☆欧州銀行ストレステスト、英銀苦戦 ECBは衝撃への耐性強化と評価 (5:36)
☆米中は良好な通商協定の締結可能、追加関税あり得る=トランプ氏 (5:36)
0 件のコメント:
コメントを投稿