昨日から米は冬時間になりました。
先週から、株価は大きく上昇し、戻り歩調を取っていますが、多くの解説では、戻りは限定的で、新値は難しいと見ている。しかし、米中間選挙明けは上昇と考えているようだ。小生は、ちょっと疑問符が付くのだが、それに関しては、中間選挙直前に、中間選挙予測と一緒に書き込みたいと思います。
今日、米対イラン制裁が発動される。原油に関しては、日本を含めた8か国に180日間の猶予が与えられている。しかし、その延長は考えていないとのこと。この影響は、一旦は安堵として取られるが、それ以降に関しては、中間選挙の結果にも影響されてくることで読みが難しい。
それにしても、何が起こるかわからない週に突入した。そんな中、小生、体調が悪いうえ歯茎が痛む。医者に行ってはいるが、抑えてはいるが、緩和されないので、物事を深く考えることができない状態。??これは、ぼけのせいか!ん、納得、
(こち株)和島さん:にっけ平均では、1/3戻し達成も、TOPIXでは、1/3は1,667で届いていない。NT倍率から見ると、13.41倍と高水準。・・・
安倍政権でのperの最低が12倍で、今の一株利益をかけると、20,976円になり、先日20,971円まで下げたので、底入れと言うことになるが、日経新聞で、4-9月期は減速と言う記事が載っており、一株利益が、元の水準に戻ってしまうと、20,554円になる。先行き不透明と言うことでperが下がってきてしまうと、今年の安値20,354円が気になってくる。 とコメント
(とれとれTV) 一方、今朝の源太さん、コマツ以外はそんなに悪くない。これから儲けていそうな企業決算が始まるので、なんであ、あんな書き方をするのかなと思ってしまう。地合いが悪く、そうとってしまうんでしょうが・・・と
======================================================================
◇インターネットより
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経速報
☆企業業績に減速感 4~9月期、貿易戦争の影が顕在化 (2:00)
☆中国企業、増益率7%増どまり 7~9月
対米摩擦や元安、消費鈍化が重荷 自動車は減益に (2:00)
☆中国最大の貿易商談会、3年ぶり前年実績下回る (18:35)
☆来年のダボス会議、AI時代の国際協調をテーマに (0:17)
☆(観測)SUBARU営業益3割減 19年3月期、リコール響く (2:01)
☆(観測)KYBの4~9月、最終赤字100億円 ダンパー改ざんで (2:01)
☆中米移民集団、メキシコ首都に到着 (7:10)
◇ロイター
☆英全土対象の関税枠組み巡る報道は「憶測」、EU離脱で首相府 (7:37)
◇日刊工業新聞
☆日系工作機械、中国生産増強 ヤマザキマザックは逆輸入2倍 (5:00)
======================================================================
◆寄り前
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★(R)底堅い、米中間選挙が想定内なら戻り試す展開も=今週の東京株式市場
★(R)今日の株式見通し=反落、米株安と前週大幅高の反動で利益確定売り
★(R)〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力輸出株は売り優勢
★(Tr)東京市場=軟調か 米長期金利の上昇が重しに
◇為替
先週(金)15時 1$=112.98円、1€=129.07円 (土)終値1$=113.20円、1€=128.95円
今朝 7時 1$=113.13円、1€=128.83円 8時 1$=113.21円、1€=128.96円
◇今朝の発表
☆日銀金融政策決定会合議事要旨(9月18~19日分)
======================================================================
◆前場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8:30 SGX日経平均先物 21,920円
8:45 大証日経平均先物 21,910円
寄り付き 日経平均 22,002.47円 241.19円安 TOPIX 1,644.88 -13.88
日経平均先物 21,,960円
JPX400 14,576.46 -126.80 東証2部指数 7,049.13 -20.10
日経JQ平均 3,593.00 -0.90 マザーズ指数 927.11 -3.84
◇(MP)日経平均、300円を超える下落になってきた
9:15 日経平均 21,981.39円 262.27円安 TOPIX 1,644.42 -14.34
日経平均先物 21,960円
出来高 225.69万株 売買代金 3,001億円
値上り銘柄 1,548 値下がり銘柄 424 変わらず 130
JQ、マザーズが切り返している
◇(MP)KYBが大幅上昇、KYBは今朝の日経の記事について、"当社が発表したものではない。第二四半期累計期間の連結業績は概ね記事の通りで、現在精査中です・・・"と発表
10:00 日経平均 21,954.88円 288.78円安 TOPIX 1,644.51 -14.25
日経平均先物 21,940円
出来高 4億757万株 売買代金 6,517億円
値上り銘柄 830 値下がり銘柄 1,193 変わらず 86
2部は下げ渋り、JQ、マザーズは上げ幅拡大
◇(MP)和島キャスター、TOPIXは終値ベースで10月25日に3月23日の1,664円を割り込んで下降トレンドになっている。10月29日に1,589円の安値を付け、反転しているが、3月23日の安値1,664円、26日の始値1645円が、支持線から上値抵抗に変わった。現在、そこを試しに行っているが、ここで、押し返されるようなら、抵抗線を確認してしまうことになる。
◇(MP)日経平均、上げ幅拡大、再日300円を超える下落
◇(MP)今朝がた、スバルが、決算発表時間を遅らせることを発表したが、日経新聞が、SUBARU(スバル)は5日、完成車工場の群馬工場で生産を減らす方針を固めた。新たな検査不正が発覚し、品質体制を整える必要があると判断、完成車のリコール費用と減産による生産出荷減を受けて、2019年3月期の連結営業利益は、前期比4割減の2200億円になる見通し、と報道
11:00 日経平均 21,912.02円 3312.64円安 TOPIX 1,641.20 -17.56
日経平均先物 21,890円
出来高 6億181万株 売買代金 1兆384億円
値上り銘柄 651 値下がり銘柄 1,371 変わらず 88
◇(MP)巴工業、11時の開示を受けて、大幅下落、下落率が10%を超えてきた。一方、月次売り上げ高を発表した串カツ田中が、上昇率7%を超えてきた
日経平均、前場1分足
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・今週の株式 神経質か、米中間選挙が焦点 国内の決算発表もピーク(7:55)
・今日の株式 反落か、2万2000円で攻防 米国の株安・金利上昇に警戒(8:13)
・SGX日経平均先物寄り付き、375円安の2万1920円(8:30)
・日立化が売り気配 検査不正、新たに28品目で発覚(9:01)
・KYBが買い気配 「4~9月期、最終赤字100億円」(9:01)
・第一生命HDが上昇 米長期金利が1カ月ぶり高水準、米雇用堅調で(9:01)
・いすゞが小高い 純利益、12%増に上方修正(9:02)
・SUBARUが売り気配 「19年3月期、営業益3割減」(9:02)
・JSRが小動き 「米社が3Dプリンター本格参入、JSRと連携」(9:02)
・サッポロHDが買い気配 1~9月期21%減益(9:02)
・ダイフクが安い 「4~9月期、営業益3割増」も(9:03)
・日経平均、反落で始まる 下げ幅300円超、米中貿易交渉の楽観論が後退(9:07)
・エヌアイデイ(JQ)が年初来高値 株式分割で資金流入期待(9:14)
・東証寄り付き 反落、300円超下げ ファストリの大幅安も重荷(9:31)
・日立化が大幅安 新たな検査不正、「個人が信用売り」の声(9:49)
・東証10時 安値圏で推移、アジア株見極めで買い鈍く(10:17)
・アシックスが大幅安 通期予想下げ、「来期も未達懸念残る」(10:26)
・アドウェイズ(M)がストップ安 ヘッジファンドの売り(10:27)
・ANAHDが続伸 今期業績の上振れ期待、進捗堅調で(10:37)
・サッポロHDが大幅続伸 1~9月期、業績の改善傾向を好感(10:47)
・SGHDが続伸 通期利益予想の上振れ好感(10:56)
・NTTデータが大幅安 北米事業の不振警戒、4~9月期増益も(11:03)
・丸紅が大幅安 4~9月期最高益も先行き警戒(11:06)
・ファストリが安い ユニクロ、10月売上高10%減を嫌気(11:13)
・YKTがストップ高 今期一転最終増益を好感(11:23)
0 件のコメント:
コメントを投稿