昨日の夜、夜トレをきいていて、突如、めまいが襲ってきた。
======================================================================
◆今週の株式市場、終値 6月4日(金)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇東京市場 年の 最高値 最安値 (ザラバ)
☆日経平均 16,642.23 △76.68 18,951.12(1/4) 14,865.77(2/12)
☆TOPIX 1,337.23 △5.42 1,702.83(1/4) 1,196.28(2/12)
☆日経平均採用銘柄 PER 13.94 一株利益 1194円
◇米市場
☆ダウ 17,807.06 ▲31.50 ☆S&P 2,099.13 ▲6.13
☆NASDAQ 4,942.517 ▲28.846 ☆WTI 48.62 -0.55
☆CME日経225先物 16,335円(ドル建て) 16,330円(円建て)
◇海外市場概況 ロイター
★ロンドン株式市場=反発、1次産品関連に買い
★欧州株式市場=下落、米雇用統計の悪化響く
★欧州市場サマリー(3日)
★米国株は反落、雇用悪化で金融株に売り
◇為替 金曜日15:00 1$=108.66円 終値 1$=106.60円
======================================================================
◇日経新聞より
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<4日(土)>
☆(一面)イオン・花王で物流改革、運転不足解消へ トラックリレー、往復費用 費用3割減
☆(一面)米雇用3.8万人どまり、5月急減速、円急伸106円台
3面:米雇用 海外減速が影、5月、5年8か月ぶり低水準、大手ストも追い打ち
市場、早期利上げ疑問視
マリア・ラミレス氏‣来年にも金融緩和、弁・がーばー氏‣複数回利上げ困難
☆(一面)富士山会合きょう開幕、首相「希望の同盟に輝きを」、オバマ氏広島訪問 意義訴え
☆電力切り替え100万件、自由化2か月 鈍い出足、安値の実感乏しく
新電力に明暗、通信会社などは苦戦
☆シェアビジネス、共通基準、官民で協議会、げつ内にも設五率、保険の義務付け検討
☆社債金利、また最低、トヨタ系3年債、0.005~0.001%
☆野村アセット、MMF、8月末に償還、マイナス金利で
☆消費押し上げ、力不足、4月名目賃金、伸びが大幅鈍化
☆英首相 EU離脱「経済を破綻」、TV討論で残留訴え
☆中国「反腐敗」再び加速、習氏、来年人事へ先手、党大会早くも駆け引き、国家副主席側近の摘発相次ぐ
☆ベンチャー育成、台湾発 世界へ、見本市に専用会場、VC熱視線、ビッグデータ・IO機体
ITに危機感、製造基盤に厚み、 脱・中国依存のカギに
☆鉄道、新型車両に積極投資、東京メトロ6割増、JR西、在来線出2.4倍に、訪日客など利用造
川重など、国内需要、取り込み狙う、技術磨く重要市場に
☆JFEエンジ、イランで水インフラ、事業化調査へ
☆ソフトバンク、チキン調達1兆円超す、アリババ株売却など
☆郵船、豪華客船事業を継続、20年めど「飛鳥Ⅱ」の後継船投入、新造なら500億円規模
☆京セラなど、住宅蓄電池、小型・安価に、電機の自家消費に的
☆5月新車、トヨタ、中国販売12%増、日産3%増、マツダは減
☆トーハン、雑誌売り上げ高5%減、大手書店に出資
☆ソニー、ちゅうごく出ハイレゾ拡散、今年度売上高2倍に
☆今期、石油元売り、損益改善へ、原油価格持ち直しが寄与、JX、評価益600億円超す
☆アダストリア、3~5月営業最高益50億円、春物など好調
☆ペプドリ、今期単独税引き。最高益に上方修正、株一時16%高
☆ハイレックス、11~4月最終7%減益、為替差損が響く
☆鳥貴族、8~4月単独税引き益49%増、記念2円年6円配
☆三井ハイテク、2~4月純利益21%減4億1300万駅
☆日本ハウス、11~4月最終赤字11億円
☆モロゾフ税引き利益78%減
☆決算番付2016 ROEの改善幅
空運やゼネコンなど上位
①②③
======================================================================
◇インターネットより
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(4日(土)>
☆(N)米石油掘削装置稼働数、3カ月ぶり増加 (9:47)
☆(N)米雇用統計「悲惨」「利上げ後退」 エコノミスト反応 (7:49)
★(R)5月米雇用統計:識者はこうみる
<3日(金>)
☆(R)BRIEF-5月の米ISM非製造業総合指数(NMI)は52.9、前月は55.7 (23:07)
★(R)5月米非農業雇用者数は3.8万人増、2010年以来の低い伸び (22:42)
☆(N)円急騰、一時107円台前半 米雇用「負のサプライズ」 (22:21)
☆(R)弱い米雇用統計で早期利上げ観測後退、今年終盤に後ずれ (22:08)
★(R)5月の米非農業部門雇用者数は+3.8万人、失業率4.7%=労働省 (21:48)
★(N)5月米雇用3.8万人増どまり 市場予測大きく下回る (21:34)
☆(R)BRIEF-4月の米貿易赤字は374.0億ドル(予想:413.0億ドルの赤字)=商務省 (21:32)
0 件のコメント:
コメントを投稿