イエレン議長の講演は、微妙な言い回しであった。この辺が、市場との対話を重視する姿勢が見える。どこかの中央銀行の総裁とは大違いである。その総裁、よく頑張ってはいるが、その国の首相が、増税延期を決定し、さらに、政策を秋まで引き延ばしたことにより、孤立状態になってきた。市場関係者は、中央銀行の政策のみが頼りとなった。市場関係者は、今まで、消費増税のためにいろいろ政策を行ってきた中央銀行総裁と首相は同じ方向を見ていたが、これで袂を分かつことになったと見ている。さらに、首相は、選挙を控え、責任を中央銀行総裁に押し付けるつもりとみている。かわいそうに。しかし、政府内部や与党、役所などの多くが、先のサミットの発言に反発している。必ずしも、一枚岩ではない状況が生まれている。選挙がおそらく苦戦すると見て、責任の回避に先手を打っていると見られている。市場関係者たちは、選挙で与党が大勝ちすれば、経済対策はそっちのけで、憲法変更を優先するし、負ければ負けたで、不安定な政権を海外投資家が嫌気するのでよくないと見ている。中途半端がいいと主張しているが。まあ、そんな感じになりそうな雰囲気ではあるが・・・日本のために、何がいいのかは言及されていない。
市樹生に関していえば、選挙より、海外情勢のほうが影響が大きい。米利上げが実現すれば、日米の金利差が開き、資金は米に移動、ドル高円安に動くので、日本の市場は好感、もし、今年できなけれドル安円高が続き、日本市場には悪影響。英、EU離脱(Br-exit)が決まれば、ヨーロッパは大混乱になる。次々とEU離脱国が出そうで、EUの崩壊をも招きかねzス、世界経済にも影響を与える。中国の経済失速が鮮明になってくれば、豪・独・米・日などへの負の影響は大きい。
まだまだあるが、朝の情報集めに戻ります。
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇6月6日(月) 年の 最高値 最安値 (ザラバ)
☆日経平均 16,580.03 ▲62.20 18,951.12(1/4) 14,865.77(2/12)
☆TOPIX 1,332.43 ▲4.80 1,702.83(1/4) 1,196.28(2/12)
☆日経平均採用銘柄 PER 13.89 一株利益 1193円
☆ダウ 17,920.33 △113.27 ☆S&P 2,109.41 △10.28
☆NASDAQ 4,968.713 △26.196 ☆WTI 49.69 +1.07
☆CME日経225先物 16,660円(ドル建て) 16,655円(円建て)
◇市場概況 ロイター
★ロンドン株式市場=続伸、鉱業株指数は1カ月ぶり高値
★欧州株式市場=反発、鉱業や石油関連に買い
★欧州市場サマリー(6日)
★S&P総合500種7カ月ぶり高値、FRB議長講演受け
★UPDATE 1-シカゴ日経平均先物・日本企業ADR動向(6日)
======================================================================
◆今朝の情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経新聞より
☆(一面)JFE、全製鉄所、一体で運営、侍従変動に即応、納期3割短縮、IOTも活用
☆(一面)FRB議長講演、利上げ時期特製せず、雇用悪化に「失望」
☆(一面)iPS移植、他人の細胞で、理研・京大など 来年めど、備蓄使い日よ5分の1
3面:iPS治療の「本命」、他人の細胞活用、安全性確立急ぐ
☆(一面)ミャンマーでリース、三菱UFJ系、外資で初
☆(一面)日経・CSISシンポ、米、あjいあ重視「強化を」日韓豪と連携
☆5月販売ダイス、ダイハツ「タント」3割増、燃費不正が影響、スズキ苦戦鮮明、首位はホンダ「N-BOX」
☆買い取り制度、今夏から、太陽光発電 遅れたら減額、家計負担の増加防ぐ
☆テンセント、スマホ決済、日本参入、訪日客に照準、「銀聯カード」追う、年内1万点
☆住商が提供サービス、車のビッグデータ分析、燃費や故障。事故率、新車開発や損保向け
☆合成樹脂大手、プライマリーポリマー、シンガポール本格生産
☆日本工業、バングラで航空事業化調査
☆サッポロ、米アイス製造を買収、北米で事業強化、飲料と販路で相乗効果
☆アース、大幸と提携、株式を取得、除菌技術で防虫商品
☆セガサミー系、VR歩き回って体験、お台場に施設
☆明治座、訪日区薬向けに演劇
☆松屋、5月5%増収、吉野家前年並み、すき家は減収
☆ゼネコンに株主還元余力、大江4社、負債資本倍率は最低に、鹿島株「不十分」で急落
☆ガンホー株、TOB公館で一時4%高「経営の自由度増す」
☆ピジョン、2~4月営業益竿工37億円、国内販売伸びる
☆くら、11~4月じゅんりえ期20%増、サイドメニュー好調
☆パイオニア、来期10期ぶり復配検討、純現金収支黒字に
◇インターネットより
☆(R)米FRB、利上げ検討は7月まで待つ必要=アトランタ連銀総裁 (1:49)
★(R)FRB議長講演こうみる:識者はこうみる (3:38)
☆(R)米FRB議長「緩やかな利上げ想定」、時期に関し言質与えず (4:34)
☆(R)ECB量的緩和、5月は仏独など主要国国債を規定以上に購入 (4:53)
☆(R)米5月労働市場情勢指数マイナス4.8に低下、7年ぶり水準 (5:12)
☆(R)英国のEU残留派、わずかにリード=各世論調査 (6:58)
☆(R)米最高裁、グーグル広告掲載めぐり集団訴訟手続き認める (7:27)
☆(N)東邦ガス、三菱商事子会社と米国のLNG購入で長期契約 (8:00)
======================================================================
◆寄り前
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆外資系証券経由売買注文状況(5社)
売1490万株 買1220万株 金額ベースでは買い越し
★〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は270万株の売り越し観測=市場筋
★今日の株式見通し=しっかり、円高一服で買い優勢
★〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力輸出株は買い優勢
◇為替 昨日15時 1$=106.96円 今朝7時 107.51円 8時 107.53円
======================================================================
◆前場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 16,651.05円 71.02円高 TOPIX 1,336.29 +3.86
買い優勢の始まり。2部、JQ、マザーズもそろってプラス
業種別で、プラスが26業種、マイナスが7業種、鉱業、石油などが高い
マイナスは空運、食料、ゴム、証券、紙パルプ、繊維
◇(MP)米、S&Pが高値更新、昨年7月以来。史上最高根まで30pt強、
9:15 日経平均 16,626.22円 46.19円安 TOPIX 1,336.73 +4.30
出来高 2億7185万株 売買代金 2,369億円
値上り銘柄 1158 値下がり銘柄 547 変わらず 232
マザーズ指数、上昇率1%に達してきた。
◇(MP)売買代金上位に、マザーズ銘柄が多数入ってきている。(※10位までに3社、20までだと5社)。100億円を超えているがトヨタ一社だけ、上位で、ピジョンが14%を超える上昇で目立ち、昨日の記者会見で、それほどと思っていたのだがと和島さん、中国が減益も、刻ニア販売が伸びていて、それを好感
◇(MP)今朝の開示で、ホットリンク、買い気配
◇(MP)ニュース クリントン氏が、指名獲得に必要な代議員数確保
9:30 日経平均 10円安 TOPIX -0.44 売買代金 3,378億円
日経平均、下げに転じてきた。TOPIXもマイナスに
9:45 日経平均 13円安 TOPIX +0.11 売買代金 4,142億円
◇(MP)藤戸さん ボックス相場になっている。こういう時はストキャスティックスが有効
10:00 日経平均 16,591.45円 11.42円高 TOPIX 1,334.71 +2,28
出来高 5億122万株 売買代金 4,810億円
値上り銘柄 1057 値下がり銘柄 675 変わらず 216
日経平均、再びプラスに。秋には2441億円と非常に薄商い
◇(MP)売買代金上位30傑の中に、新興市場が8銘柄入っている、値動きは荒い
◇(MP)中国人民元基準値、1=6.5618元、元安設定
◇(MP)ペルーの大東慮選挙速報、開票率94%、クチンスキー氏50.28% ケイコ氏49.72%、地方の開票が進むにつれ、地方にに強いケイコ氏が差をつつめてきて接戦
◇(MP)上海プレオープン、2pt高、小動き、香港、上昇率0.9%、今週の木・金と休場
10:30 日経平均 22円高 TOPIX +2.75 売買代金 5,886億円
◇(MP)上海、横ばい、ほぼ昨日の終値近辺小動き、香港は、上昇率が1%に達し、堅調、台湾も上昇率0.6%、シンガポール、上昇散る0.5%、休場上げの韓国も、0.9%の上昇、アジア総じて堅調、
◇(MP)今朝の日経一面の、記事に絡めて、和島さん、ヘリオス、ストップ高で寄る、18%を超える上昇、加齢黄斑変性をiPSで治すために設立した会社、リプロセル、・・・・
11:00 日経平均 16,621.20円 41.17円高 TOPIX 1,336.47 +4.04
出来高 6億9500万株 売買代金 6,975億円
値上り銘柄 1097 値下がり銘柄 654 変わらず 197
◇(MP)オークキャピタル、10時開示『当社投資先のホットリンクが、テンセト・・・』と、発表できゅ上昇、和島さん2番煎じで、当社を忘れないでねということでしょうね、と笑いながら解説
11:15 日経平均 33円高 TOPIX +3.34 売買代金 7,415億円
日経平均、寄り付き高く始まったが、売りに押され、一時マイナスに転じる場面もあったが、すぐに再びプラスに。その後、昨日の終値近辺、小高いところで推移。商いも閑散で、動きもとぼしい。
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本株ADR6日、ほぼ全面高 ソニーやトヨタ、NTTドコモが高い(5:13)
・今日の株式、反発か 円高和らぎ心理改善、パイオニアに注目(7:42)
・SGX日経平均先物寄り付き、95円高の1万6665円で始まる(8:45)
・アース製薬が高い 大幸薬品と資本業務提携(9:00)
・Jミートが売り気配 15年8月~16年4月期の純利益20億円(9:00)
・パイオニアが高い 来期10期ぶりに復配検討と伝わる(9:01)
・ダイヘンが買い気配 200万株、10億円上限に自社株買い(9:01)
・くらが小動き 11~4月期の純利益20%増(9:01)
・すかいらーくが安い 5月既存店売上高が3.6%減(9:01)
・サンワテクが高い、4億1140万円上限に自社株買い(9:01)
・JFEが高い 傘下のJFEスチール全製鉄所を一体運営(9:01)
・ピジョンが買い気配 2~4月期営業益37億円、過去最高(9:02)
・サッポロHDが小動き 米アイスメーカー買収と伝わる(9:02)
・小田原機器(JQ)が買い気配 1株を2株に分割(9:02)
・日経平均、反発で始まる 米株高と円高警戒の後退で(9:05)
・パイオニアが反発 「10期ぶりの復配方針」を好感(9:28)
・ピジョンが6カ月ぶり高値 2~4月期の営業益最高、国内好調(9:53)
・東証10時、一進一退 円相場にらみ、トヨタ下落で心理冷やす(10:10)
・マクドナルド(JQ)は伸び悩み 5月販売は回復継続も利益確定(10:11)
・日経平均先物、反発 米株高などで不安心理和らぐ(10:25)
・Jミートが安い 好決算も通期予想据え置きに失望(10:26)
・すかいらーくが反落 5月売上高3.6%減、JPモルガンが格下げ(10:33)
・くらが3日続伸 通期見通し据え置きも成長性評価(10:33)
・ホットリンクがストップ高気配 テンセントと訪日客向けサービスで協業(10:39)
・大幸薬品が5カ月ぶり高値 アース製薬と提携「相乗効果に期待」(10:55)
・コメ兵が4カ月ぶり安値 5月売上高13.2%減、訪日客の意欲減退(11:11)
・富士フイルムがじり高 メルクと協業、バイオ医薬の生産増(11:22)
・NTTドコモなど携帯3社が安い NTT社長が値下げ言及(11:24)
0 件のコメント:
コメントを投稿