2016年6月14日火曜日

6月14日 火曜日 午前  ☀

 世界中が、リスクオフに動いている。 昨日の急落、直接的には、円高になると株が下がるという動きをしていたが、その理由が、英国のEU離脱懸念が広がったことによるとみられている。人によっては、米の銃乱射事件がそれに拍車をかけたという。また、ISと直接関係なくても、関連付けられて、英bexit国民投票に影響を与えるとの見方も出ていた、また、その事件により、トランプ氏有利に働くためという人もいる。しかし、機関投資家などが動けない時期の薄商いを狙った強引な仕掛け売り、EU離脱問題は、売りを成功させるための口。いつも運用者が動けないときに出てくる売りと某源太さんが言う。短期的な売りですぐ戻るとあっさり。
 なにが本当だかわからないが、わけのわからない相場が続く。ただ、日本株が上がる材料はないということだけは、みな共通意見のようだ。ここで下げるようなら、EU残留が決まれば、逆に大きく上がるのではないかという見方もある。
 さて、話題は変わるが、あまり話題になっていないこと、今日14日、MSCI指数への、中国A株の算入の有無が発表される。中国では期待しているが、もし、参入見送りとなれば、上海株は下落要因となりうるので、ちょっと注意が必要かも。
 8:00 (こち株)で河合さん、EU離脱問題で、マーケットが過剰反応を示している。この土日、民放各社が、EU離脱問題の特集を組んで、一般の人をあおったためとみている。マーケットでは、そのことを念頭に置きながら相場を進めてきていて、周知の事実で、織り込んでいたが、この土日で、あおられた形なった。為替マーケットで、それを利用し、この機に乗じて、ボラティリティを上げて、勝負に出てきている投機筋の動きではないかと見ている。  と、源太さんと同じ見方、源太さんは1000円下げないと儲からないが、それだけ下げることはできないだろう、薄商い中、機械が動けば、これだけ動くので、すぐ戻すのではという。 ただ、河合さんは、もう少し下がありそうとみている。同じ見方でも、少し、温度差がある。
 (こち株)では、河合さんと和島さん、チャートの話になり、昨日の下げで下降トレンドの確認になっているという。2月、4月の安値の抵抗線を割り込んでいる。2人とも、為替、円高が怖いという。今の相場は、為替市場が引っ張っているとの見方を示した
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇6月13日(月)              年の 最高値    最安値 (ザラバ)
 ☆日経平均   16,019.18  ▲582.18     18,951.12(1/4)  14,865.77(2/12)
 ☆TOPIX  1,284.54   ▲46.18      1,702.83(1/4)   1,196.28(2/12)   
 ☆日経平均採用銘柄 PER 13.34   一株利益  1200円
 ☆ダウ      17,732.48  ▲132.86       ☆S&P  2,079.06 ▲17.01
 ☆NASDAQ  4,848.440  ▲46.108      ☆WTI   48.88 -0.19
 ☆CME日経225先物     16,000円(ドル建て)     15,920円(円建て)
◇市場概況 ロイター
 ★ロンドン株式市場=3営業日続落、英国の国民投票を警戒
 ★欧州株式市場=続落、英国のEU離脱の可能性懸念
 ★欧州市場サマリー(13日)
 ★米国株式市場は3日続落、アップル・マイクロソフトに売り
======================================================================
◆今朝の情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経新聞より
 ☆(一面)世界株安・円高が進行、英離脱軽軽 マネー萎縮、テロ・政治リスク意識
    2面:英EU離脱なら市場委は・・・・ 「円高、1000円に迫る」「株下落1万4000円」
 ☆(一面)マイコロソフト、ビジネス向けSNS「リンクトイン」を買収
    8面:脱「ウィンドウズ」一段と、クラウド、法人に的
 ☆(一面)舛添知事「職しがみつかず」、不信任案、リオ後に延期要請
 ☆(一面)ユニクロ、全国翌日配達、今秋めど、物流刷新で
 ☆(一面)三菱UFJが、国際入札特別資格を返上 を伝達
 ☆米「国産テロ」の闇、銃乱射、市場最悪49人死亡、
   思想系統、察知難しく、「イスラム国」が犯行声明
  銃規制 揺れる世論 対等慮選の行方に影響も
 ☆経産省、海底資源開発を促進、近海の埋蔵情報公開
 ☆国交超、ホテル容積率、1,5倍に、訪日客向け客室像、自治体に規制緩和要請
 ☆今年度、企業景気予測調査、設備投資3.8%どまり、新興国減速響く
 ☆政府、NTT株を同社に売却、発行済みの2.8%、総額2,673億円調達へ (再)
 ☆高速道路、前期、4社増益、料金収入が堅調 (再)
 ☆世界トップ銀、米ウェルズ・ファーゴCEOに聞く
  利上げ、米景気にプラス、日欧景気を懸念、マイナス金利政策是正を
 ☆東京海上、地熱発電、開発に保険、温泉変化時に補償
 ☆カブドットコム、AIで調査リポート1分で作成するソフト開発、中小型銘柄を対象に
 ☆中国、民間投資が失速、1~5月3.9%どまり、個人消費にも陰り、けん引役不在の様相
 ☆テルモ、米医療機器を買収、400億円投じ首位追う、カテーテルで脳血管治療
 ☆東電、都市ガス製造へ、自由化備え、自前設備、50億円投資
 ☆JX金属、世界最薄のチタン銅箔、1割減の198まい
 ☆変わりゆく銀座、再開発急ピッチ、ソニービル、跡地を広場に、五輪後に新ビル
 ☆デサント、中国に3年で100店、売上高、2倍の220億円に
 ☆シチズン、腕時計、ブランド逆輸入、女性向け、欧州で人気
 ☆NTT、今期、設備投資400億円、減価償却費上回る
 ☆しまむら、3~5月営業3割増、最高益110億円春夏商品が伸びる、在庫削減で採算改善
 ☆半導体装置、7社の4から6月、受注1割減、スマホ関連一服
 ☆稲葉製作所、8~4月純利益85%増、物置の販売持ち直す
 ☆ジュネバ、好決算でストップ高、売買代金24億円
 ☆ザッパラス、5億円赤字
◇インターネットより
 ☆(R)英国のEU離脱派拡大、残留派に6%リード=ICM調査 (2:59)
 ☆(R)英世論調査、EU離脱派が残留派を7ポイントリード=ユーガブ (6:51)
 ☆(R)米7月シェールオイル生産量、7カ月連続の減少の見通し=EIA (7:14)
 ☆(R)米マイクロソフト、リンクトインを262億ドルで買収 (7:52)
======================================================================
◆寄り前
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ☆外資系証券経由売買注文状況(5社)
    売1140万株   買1460万株   金額ベースでも買い越し
 ★〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は320万株の買い越し観測=市場筋
 ★今日の株式見通し=弱含み、売り先行後は日米中銀会合控え様子見
◇為替 昨日15時 1$=105.80円  今朝7時 106.10円   8時 106.03円
======================================================================
◆前場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 16,001.19円 17.99円安  TOPIX 1,279.46 -5.08
      日系平均、TOPIXともに、4日続落の始まり、日経平均先物15,950円で寄る
9:03  日経平均 34円安  TOPIX -4.57

◇(MP)日経平均、TOPIXともに切り返してきた、2部、JQ、マザーズは、まだマイナス

9:15  日経平均 16,058.12円 38.94円鷹  TOPIX 1,286.25 +1.71
      出来高 2億7909万株   売買代金 2,475億円
      値上り銘柄 840  値下がり銘柄 878  変わらず 230

9:30  日経平均 22円安  TOPIX -3.54  売買代金 3,511億円
      日経平均再びマイナスになる。16,000円を挟んでのもみ合い
9:45  日経平均 98円安  TOPIX -9.83  売買代金 4,401億円

◇(MP)藤戸さん、今週のFOMC、日銀政策決定会合は、マヤはイベントではなくなった。今は、Brecxitに焦点が当たっている。その種、回避通貨としての円に資金が流れている。為替ポジションが積み重なっている。株は、ショートが仕掛けており、もう少し下がる。来週の英国民投票の結果は、日本では24日になるが、拮抗していることから、24日遅くになると、織り込むのが、週明け27日に、ずれ込むことが感がられる。

10:00 日経平均 15,857.05円 162.13円安  TOPIX 1,270.15 -14.39
      出来高 億万株   売買代金 5,526億円
      値上り銘柄 193  値下がり銘柄 1647  変わらず 114
      9時半以降急速に下げ幅拡大、全面安、2部、JQ、マザーズも急落、現在安

◇(MP)上海プレオープン、下落率0.3%、小幅続落、香港プレオープン、下落率0.2%
◇(MP)中国人民元基準値 1$=6.5791元、やや元高設定

10:30 日経平均 199円安  TOPIX -16.47  売買代金 7,095億円
      2分前に、15800円割れ、安値をつKている

◇(MP)マザーズ、下落率8.3%、節目の1000pt近くまで下げて、75日線を割ってきている。ダブルトップの形状になって、よくない形になっている。その中で、中心的な「そーせい」、全市場売買代金トップ、18,000円を割ってきている。

11:00 日経平均 15,802.22円 216.91円安  TOPIX 1,267.04 -17.50
      出来高 8億6724万株  売買代金 8,414億円
      値上り銘柄 131  値下がり銘柄 1767  変わらず 59
      1部以上に、2部、JQ、マザーズの下げが厳しくなっている

◇(MP)ここまでに新高値を付けた銘柄が6銘柄、新安値銘柄が313銘柄

11:15 日経平均 196円安  TOPIX -15.86  売買代金 8,976億円

日経平均、寄り付きは小安く、16000円台で始まったが、9時半ごろから下落し始め、10:50に15,800円を割り込む。その後、安値圏、15,800円台前半でもみ合い。
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本株ADR13日、全面安 三菱UFJが3%超安、野村も安い(3:16)
・今日の株式、続落し1万6000円割れか 欧米株安でリスク回避続く(7:52)
・SGX日経平均先物寄り付き、60円安の1万5920円で始まる(8:45)
・東エレク反発 「半導体装置4~6月期受注額が1割減」(9:00)
・NTTが高い 「政府、保有株を売却」(9:01)
・アキュセラが売り気配 大塚製薬が共同開発の終了を通知(9:01)
・ファストリが小動き 16年秋をめどに全国で翌日配達(9:01)
・JXが高い 世界最薄のチタン銅箔開発(9:01)
・稲葉製作が高い 8~4月期の純利益、85%増(9:02)
・しまむらが高い 「3~5月期営業益最高の110億円」(9:02)
・テルモが小反発 「米医療機器メーカーを400億円で買収」(9:02)
・キヤノンが安い ムーディーズが格付けを2段階引き下げ(9:02)
・大塚HDが安い AIで提携、アキュセラと契約終了(9:03)
・三菱UFJが続落 フィッチが日本国債格付け見通し下げ(9:03)
・日経平均、4日続落で始まる 約1カ月ぶりに1万6000円下回る(9:05)
・日経平均先物、4日続落して始まる 円高一服支えにプラス圏浮上(9:13)
・東証寄り付き、1万6000円を下回る 買い戻しで上げる場面も(9:25)
・NTTが反発 自社株買い、政府の保有株一部売却に対応(9:39)
・アキュセラ(M)がストップ安売り気配 大塚製薬との共同開発終了(9:44)
・日経平均、下げ幅100円超える リスク回避の売りが再び優勢に(9:51)
・三菱UFJが500円割れ 米金融株安の流れ引き継ぐ(9:53)
・しまむらが反発 「3~5月期営業益最高の110億円」を好感(9:59)
・大塚HDが軟調 アキュセラと開発終了、「イメージ先行」の声も(10:09)
・東証10時、一時下げ幅を広げる 1万5800円台前半まで弱含む(10:15)
・シンバイオ(JQ)が反発 「SyB P-1501」の第3相臨床試験を開始(10:21)
・アイオデータが高値更新 16年6月期の業績上方修正で(10:35)
・日経平均、下げ幅200円超える 短期筋の売りが主導か(10:43)
・チエル(JQ)が乱高下 信用規制解除も買い続かず(11:08)
・OLCが年初来安値 円高でインバウンド落ち込みを警戒(11:15)
・日本テレホン(JQ)がストップ高買い気配 17年4月期純利益2.4倍(11:21)

0 件のコメント:

コメントを投稿