【自慢その1】京急の地下鉄認可へ?
別ページに、「東京再開発」(2013年4月)と言うページがある。また、京浜急行(2013年11月)と言うページにも書いてあるのだが、昨日、5月9日、東京周辺の新線の建設許可の検討員会開催が発表され、実際に、構想『地下鉄 品川-東京ー押上路線』が認可される雰囲気になってきた。
以前、京急の部長さんとの話を書いたが、その時はちょっと難しそうと言っていたが、でもオリンピックをにらみ、実現しそうと、小生は言ってきたが、それが現実味を帯びてきた。今、特区構想で、東京再開発が、話題になっている。そのページの改定版を書かないといけないかなとも思っていますが、最近、さぼり癖がひどいので・・・・・。それにしても、桜井さんを追かけていると、情報が早い(1・2年から3か月)。株を買うには早すぎますが。最近は、あまり桜井情報をまとめなくなっていますが、どこかで、まとめます。
【自慢その2】 藪蛇のアメリカ自動車業界!
別ページに、『デトロイト破綻に思う、「ガラ軽」に注目』と言う文章を、去年の8月に書いた。
その、ガラ軽、今日5月10日の日経新聞、ビジネスTODAYに、『もうガラ軽と呼ばせない』と言う記事が載っているスズキ、ダイハツ、アジアで攻勢、安さ・低燃費 強い競争力 とサブタイトルが続く。小生が、去年、ガラ軽に注目と自信を持って書いたことが、現実に起こっている。
実は、小生は、最初に自分で選んで買った車が、スズキ『ジムニー』であった。それまで、家族から譲って貰った車に乗っていたので、新しく買う車と言うことで、時間をかけ調べて選んだのが、ジムニー。性能が良く、安定性が高い車で、小回りが利き、日本の細い道でも楽々走れ、軽で四駆。これしかないと買い込んだ。普通車より高い軽自動車であるが、日本の地方では圧倒的に買われていて、壊れない車。趣味として持つ人も多い車である。それに、8年。中古になっても値段が下がらない。乗り換えるとき、乗用車タイプにして、10年近く。
今は、旧型を手放すのではなかったと反省しているが、新型も、すでに生産していない貴重なもの。 日本の軽は、非常に性能が高い。絶対この技術は、世界を圧倒するだろうと思っていた。
今の軽は、当時の延長上で開発が進み、現在、新聞にも、燃費が良く、壊れず、馬力があり、小回りが利く。アジア向けとある。
どうですか、アメリカは、藪蛇になってしまったようです。
別ページに、朝から、打ち込んでいた、nikkeiの抜粋記事を載せます。何度も、何度も、点検したが、打ち間違いはご容赦を・・・・・
【次の気になる話題】
☆3Dプリンターで拳銃作成
3Dプリンターの輸入会社が急騰したのが1年半前。それが、再び、今回の問題でクローズアップされそう。この3Dプリンター、2年前はおもちゃの域を出なかったが、ここ1年で、大きく変わった。
この可能性は、設計図さえあれば、ものを作成できる点で、今までの、部品生産は、金型を作り大量生産する形が中心で、一つ一つの分品生産では、非常に費用が掛かっていた。それが、大量生産ではない個別の製品の部品を安く作ることが出来るようになる。 現在は、強度の問題などがあるので、なかなか実用化は難しいが、金型を作る前段階の試作品作りなどに利用されている。
今後、素材等の開発が進めば、ものづくりが、今までの生産から、大きく変わる可能性を示している。 現在、主に利用されている例としては、人の臓器や血管の模型で、手術前に確認するためや、手術の練習のため、学習用に利用されている。
この3Dプリンターの出現により、将来の製造業が変化することを意味ししている。
☆つくば大発介護ロボット、サイバーダイン
このところ、ことあるごとに、サイバーダイン、サイバーダインと書いているが、なぜこのサイバーダインがすごいのか? まさに、漫画、アニメの世界である。アメリカは、数年前から、これに目を付けている。企業が?違います、国防省関連。ロボットスーツとして戦場での利用を考えています日本は、介護用のロボットとして開発。筋肉が衰えてしまった患者は、自分で体を動かそうとしても動かないことが起こる。その動きを脳が忘れてしまうのである。小生も41の時、左足を粉砕骨折し、骨を集め、くっつくのを待っていたが、いざ、『動かしてみて』と言われて、一生懸命動かしているつもりでも、ピクリとも動かなかった。人の手を借り、その動きを脳に復活させたのである。それを、ロボットと神経とを連動させ、動くようにするというロボットスーツ。さらに、人の持っているいじょうの力を出すことができるのである(ここに、軍事目的として、アメリカが目をつけたのである。軍事に使われることには反対ですが、平和利用として、災害時のがれきをどかすとかで使用は歓迎)。ここには、ロボットだけではなく、それを動かすソフトなどが必要になる。さらに、神経伝達物質、信号など医療的な問題が潜んでおり、いろいろな分野の総合的な結果で、初めて出来上がるのである。そのため、応用性も広く、それゆえ、注目されているのである。(次の武器輸出三原則見直しにも絡む企業ですが、平和利用として注目しています)
ここや、菊池製作所は、すでに注目されている。しかし、ここ以外に、陰のロボット関連、防衛関連として、秋山社長率いるSEC(セック)に注目している。秋山社長と、去年の野村IRフェスタで、2・30分ほど話をさせてもらったことを書いた。 この会社のリアルタイム技術(構造は推測した通りでしたが、いざ創るとなると話は別)の話から、くだらないTVの画像拡大の話などであるが、その後、ロボットに進出中。
今度は、ロボット技術について話ができたらいいなと思っています。その時は、レーポートさせていただきます。でもいつになることやら・・・・・・・。
☆武器輸出三原則の見直し
これは、現実に即した見方に直すということであるが、この意味合いは、重要である。
一つに、アメリカとの武器の開発を行えるようにすること。このことは重要で、アメリカが欲しがっている技術を提供できることである。これにより、日本も、より高度な武器を手にすることができる。
次に、東南アジアなに、公然と援助できることになる。先日、安倍総理が、東南アジアを訪問したとき、日本の巡視艇の提供をやくそくしたが、今、南シナ海で展開されている、中国の進出による領有権争い。当然、ベトナム・フィリッピンなどへの巡視船や武器などの援助ができることをになる。
問題は、どの企業が絡んでいるか?
IHI、三菱重工では面白くありませんね。 気にしておきます。
今日の朝刊、一面、防衛装備、欧米と開発。三菱電機やIHI。新原則で輸出視野。
⇒ http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ020DD_Z00C14A5MM8000/?n_cid=TPRN0004
☆集団的自衛権・民間人への適用
これは、中国をにらんだ動き・・・・・・(工事中)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇ 5月9日 ニュース ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆トヨタ、富士重米工場への委託生産終了へ 「カムリ」
⇒ http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ090BD_Z00C14A5TJ1000/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇ ◆日経プレスリリース 5月9日 3時以降抜粋 ◇
◇ ⇒ http://release.nikkei.co.jp/index.cfm ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆テイクアンドギヴ・ニーズ、中国上海の5つ星ホテル「ウォルドルフ アストリア」と業務提携
☆博報堂DYホールディングス、戦略事業組織「kyu」を組成し米2社を買収
☆ブリヂストン、中国とアジア・大洋州地域におけるタイヤ事業の経営体制を再編
☆NTTデータ、中国ビジネス強化で現地子会社を再編
☆トヨタ、クラウン「ロイヤル」シリーズなどが新・安全性能総合評価で「JNCAP大賞」を受賞
⇒ http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=360737&lindID=4
☆ホンダ、「N-WGN」が軽自動車で初めて新・安全性能総合評価の「ファイブスター賞」を受賞
⇒ http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=360729&lindID=4
☆VGJ、新型「ゴルフ」が自動車アセスメントで5スターを獲得
⇒ http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=360730&lindID=4
☆三菱自、プラグインハイブリッドEV「アウトランダーPHEV」が「JNCAPファイブスター賞」を受賞
⇒ http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=360733&lindID=4
☆富士通と横河医療ソリューションズ、未来医療分野で提携
☆アクサ生命、契約電子システム「AXA Compass(アクサ コンパス)」を導入
☆アイネット、クラウド型ゴルフコンペ支援サービス「Dream Golf」を提供開始
☆NTTドコモ、「docomo Wi-Fi」の2台目利用としての公衆Wi-Fiサービスを提供
0 件のコメント:
コメントを投稿