2013年7月12日金曜日

11月12日 金曜日 朝・前場

おはようございます。少し夏バテぎみ。
◆今日は、SQ日、当然、寄り付きが荒れそうです。問題は、SQ値が確定した後、相場がどう動くかがポイント。来週に向け、上昇するとみる向きが多いが、実際の相場はまた別。

◆こち株で、鎌田記者が、山田さんに、SQ日にファーストリテイリングが動くのですが、そんのことってあるのでしょうか?実際に、買って、コスト的にあうのでしょうか?と聞いていた。小生も、確かにそう思うことがあるが、先物の額が桁違いなのであろうと思っていた。山田さんは、そんなこともあるのでしょうかねと、流すような返事。どうも、山田さんの話は、いつも、面白く、参考になるので、まとめたいと思うのだが、まとめにくい。株価に関しては、先行きは明るいという判断です。
バーナンキ議長の発言には、市場が行き過ぎているので、ちょっと、待ちなさいよと言うところでしょうとのこと。
何人かのアナリストが言っていることに、前回の金融緩和縮小に関する発言は、市場に、縮小の免疫を与えるための発言と言うのがある。発言がぶれているという専門家がいるが、これが正しいのではないかと思われる。
昨日の投資知識研究所で、桜井さんのSQ値の予想は。去年暮れから500円、1000円、1500円と上昇してきて、前回の2000円のさげ、流れを見てきて、2000円戻すとの見方で14600円とのことです。福井さんは、それが理由?と言っていたが。
今日の気配を見ていると、売りが優勢に見えるが、買いはぎりぎりまで、注文を出さないのだろうから、何とも言えない。現在は極端な売り気配。ファーストリテイリングはストップ安売り気配ですからね。

◆気になるニュースとして、ノバルティスが販売している薬のディオバンの臨床研究のデートに人為的な操作があった問題がある。バイオ関連株に影響がなければいいのだが。


◆外資系証券経由売買注文状況 売1400万株 買3280万株

◆来週へ影響があると思われるニュース
・ ツイッターの書き込みの分析で、民主への書き込みが減り、自・共への書き込みが増加しているという。
・ (再)太平洋高気圧とチベット高気圧が日本上空で重なって、高気圧の2階建てに日本がつつまれているため、猛暑が続く。
・ (再)東証・大証の統合
・ マンション価格、上昇圧力。資材各社値上げ(新日鉄はじめ鉄鋼各社・セメント各社)、工賃の急騰(人手不足)。

【前場】
寄り付き 日経平均14475円、昨日の終値近辺
主要銘柄は総じてプラスも、ファーストリテイリングは売り気配。ファナックはマナスで始まる。
寄り付き後、主力は高いが、不動産は下落、ファーストリテイリングは売り気配
ファーストリテイリングは36700円2000円安で寄り付く。約60円日経平均を引き下げている。
◆SQ値(推定) 14410円

◆「市場関係者の目」武者リサーチ代表 武者陵司さん
アメリカ株は、非常に強い相場が続いている。世界からお金が集まってきている。
株高、景気の見通しは、 資金が潤沢で、長期金利が低位安定している。金利が大きく上昇しないという前提のものと、株価適性の水準は上にシフトしている。いずれ、QE3が終わるが、終われば株が上がらないというのは間違えで、長期金利は上がらず、雇用の改善など、望ましい意環境がこれから現れてくる。遊んでいる人と遊んでいる資本を活用することで、経済のポテンシャリティを高める。触媒が金融緩和だったわけで、GDPが1.8%と低いが。財政緊縮、雇用の削減のためで、来年は実質3%になる。
日本株に関しては、年末にかけk 16000~17000まで、上昇する可能性が高い。ドル円は100円から105円で推移。来年に、円のもう一段の円安があるかもしれないが、しばらくは、株価は上昇、円は動かない。
極端な言い方をすると、株価本位制、雇用が本当によくなる所まで、株価が騰がる。
合理的な株価適性はずっと高いところにある。中国に関しては、打つ手を持っているので、ただちにには、波乱にはならない。現在、半導体は供給が減ってが価格上昇が顕著で・・・・・・日本企業の失われたプレゼンスが戻るのが、顕著に表れてくる。

強気の武者さんですが、日経平均17000円ですか?桜井さんは18500円!桜井さんの方が強気だ。

10:00 日経平均59円高。現在幻のSQになっているという。

11:01 日経平均14525円52円高、値幅は57円、もみあい。ファーストリテイリング1銘柄で日経平均100円弱引き下げている。
11:15 少しだれてきて、日経平均がマイナスに転じてきた。

(MP)カカクコム鎌田さん
この猛暑で、えあこんの売れ行きが急上昇している。機種に関して、ラジオで解説している。やはり省エネ、抗菌のついている機種が売れ筋。通販がお得と言う話。ダイキン、日立が強く、パナソニックが弱い。日立は、冷蔵庫なども含めつくりがしっかりしていると評判。

アメリカの小麦収穫量が6年ぶりの低水準であることが発表された

11:28 日経平均プラスに切返してきている。

前引け 27銭高の14472.85円 売買代金1兆3931億円、SQの日で多くなっているが、のぞくと商いは低調

さて、3連休を控え、玉整理がされるのか、それとも、来週の値上がりを予想して、買い込むのか?午後の動向が気になるところ。

0 件のコメント:

コメントを投稿