2018年4月10日火曜日

4月10日(火)午前

◇速報
 (6:05) 大谷翔平選手、ア・リーグの週間MVPを受賞!!
   (N)エンゼルス大谷、週間MVP初受賞 日本選手最速・最年少 (8:07)・・・遅い速報
◇ 昨日、は色々なことがたくさん報道された。楽しいことやあきれること、腹が立つことが・・・
 朝、アメリカから大谷翔平選手の驚きの投球に始まる。その後、国会では、ないとされていた南スーダン日報が防衛相情報本部でも発見され 防衛相が陳謝。財務省理財局長が、ごみ撤去費巡り森友学園と口裏合わせを認めた。また、黒田日銀総裁が2期目がスタート、記者会見で「前年比2%上昇の物価目標の達成に向け「総仕上げとして全力を尽くす」と抱負を語る。サッカー日本代表のハリルホジッチ監督の突然の解任があり、一般社会では、受刑者が脱走した。島根県では震度5強の地震が起きた
◇ 今日は何が起き、報道されるのだろうか?
 まず、将棋竜王戦5組、藤井聡太6段vs阿部光瑠六段がある。この竜王戦である話題が・・・
 師匠杉本昌隆七段、昨日、棋王戦予選を戦っている。八段昇段まで、あと13勝と迫っている対戦だが、結果はまだわからない。話題になっているのが、師匠が八段になるのが早いか、藤井六段が七段になるのが早いかということ。
 藤井六段が七段になるためには、色々ある。 あるマスコミが、竜王戦であと2勝すると昇級し、七段昇段と報じていた。何寝ぼけたことを言っているのだと小生は思っていた。昇段規定では、『六段昇段後竜王ランキング戦連続昇級または通算3回優勝』。六段に昇段したのが2月、そこから連続昇級となると、今年昇級、来年昇級だから、1年半かかるのに、思っていた。 が、他のマスコミも、同じことを報道していた。ふと思ったのが、ひょっとして、読み方を変えると、そうなのかもしれないと。そこで、昇段規定をよく読むと、6段昇段した後に、連続昇級があればいい。つまり、今年昇級すれば、昨年昇級しているので、連続昇級と言う事実は今年になる。別に、六段後2回昇級とは書いていないのだから、連続昇級の事実があればいいのだとすると、昇段規定に当てはまる。つまり、今日勝って、次の準決勝で勝てば、昇級が決まり、七段昇段となる。
 確かに、両方に読める。先日のアベマTVで、某女流棋士もあと2勝と言っていた、マスコミは、将棋連盟に確認しているだろし女流棋士も言っていることなのだから、そちらが正しいのだろう。んーん、言葉とはつくづく難しいものだと感じた。
 ということで、師匠の八段昇段と藤井六段の七段昇段、どちらの方が早く昇段する確率が高いのか?
◇ 今朝の朝日新聞(朝刊)、加計問題で、写真入りで
    「本件は、首相案件」と首相秘書官 加計めぐり面会記録 (5:01)
  んーん、今日も色々起きそうな気がする。
◇ さて、NY市場、勢いよく飛び出し、一時440ドル高まであったが、最後は失速し46ドル高で終わった。日本はSQ週、どちらかと言えば下向きが警戒されるが、もう売りはないのではとの見方もあり、ふらふらした状態が続くのか?
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇4月9日(月)            年初来の 最高値    最安値 (ザラバ)
 ☆日経平均   21,678.26  △110.74  24,129.34(18/1/23)  20,347.49.72(18/3/26)
 ☆TOPIX  1,725.88  △6.58   1,911.31(18/1/23)   1,645.16(18/3/26)
 ☆日経平均採用銘柄  PER 12.75   1株利益 1700円
 ☆ダウ      23,979.10  △46.34     ☆S&P  2,613.16 △8.69
 ☆NASDAQ  6,950.344  △35.233    ☆WTI   63.42 +1.36
 ☆CME日経225先物  21,595円(円建て)   ☆大証夜間 21,600円
◇市場概況 ロイター
 ★日経平均は反発、米株先物やドル/円の底堅い動きが支援
 ★ロンドン株式市場=反発、ロシア関連には売り
 ★欧州株式市場=小幅反発、金融株が下支え
 ★欧州市場サマリー(9日)
 ★米国株式市場は上昇、米当局者の対中スタンス軟化で 終盤上げ幅縮小
◇日経速報
 ★東証大引け 反発 米中摩擦の緩和に期待 不動産株が高い
 ★米国株、ダウ反発し46ドル高 ハイテク株がけん引も終盤に伸び悩む
◇トレーダーズ・web
 ★NY市場概況-反発 ダウ一時440ドル高も上昇幅を縮小 (4/10)
======================================================================
◇インターネットより
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経速報
 ☆電力の海外進出促す インフラ事業参加へ規制緩和 (1:33)
 ☆国有地値引き 財務省、森友との口裏合わせ認める (22:52)
  国会で財務省批判相次ぐ 他省からも「なぜそこまで」 (22:53)
 ★黒田日銀2期目スタート 「物価2%目標堅持」 (17:23、3:23)
 ☆トランプ氏、シリア問題「48時間以内に大きな決断」 (2:03)
 ☆世界の半導体装置販売、17年に6兆円 過去最高に (23:30)
 ☆中国スマホ出荷27%減 1~3月、市場縮小に歯止めかからず 買い替えサイクル長期化 差別化難しく (20:30)
 ☆SMBC日興証券、米テック調査ベンチャーと提携 個人向け米株情報を充実 (20:30)
 ☆オンキヨー、中国家電大手のTCLと提携 (1:30)
 ☆パナソニック、EV関連ベンチャーと提携 (2:00)
 ☆けいはんな、iPSを新たな柱に 医療機器開発も視野 (22:15)
 ☆大谷翔平活躍が後押し JTB、HISのツアー人気 (17:34)
 ☆(観測)洋缶HDの19年3月期、営業益13%増 車載電池部材が拡大 (2:00)
 ☆フジの18年2月期、純利益16%増 (20:30)
 ☆高島屋の18年2月期、純利益13%増 訪日客の消費好調 (20:30)
 ☆コジマの9~2月期、税引き益9億円 大型家電が好調 (20:30)
 ☆4℃ホールデの19年2月期、純利益1%増 年75円配に (20:30)
 ☆ネクステージの12~2月期、純利益54%増 (20:30)
 ☆リソー教育の18年2月期、純利益8%増 個別指導が好調 (20:30)
 ☆ライクの6月~2月期、純利益91%増 (20:30)
◇ロイター
 ☆シリア化学兵器使用疑惑、軍事力行使含めすべての選択肢否定せず=米国防長官 (1:43)
 ☆米朝首脳会談、5月か6月初旬に実施の公算=トランプ大統領 (4:44)
 ☆フェイスブックCEO謝罪、情報悪用防止で対処不十分=議会証言原稿 (4:47)
 ☆米高齢白人層の共和党離れ進む、中間選挙でトランプ氏苦戦か (8:25)
◇日刊工業新聞
 ☆パナソニック、アザパと資本提携 車載部品でモデルベース開発 (5:00)
 ☆工作機械、10年ぶり最高更新 昨年度受注、初の1.7兆円確実 (5:00)
 ☆非鉄8社の上期地金生産計画、4社が銅増産 車・半導体関連堅調 (5:00)
======================================================================
◆寄り前
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ★(R)今日の株式見通し=もみあい、手掛かり材料乏しく様子見姿勢
 ★(R)〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力輸出株は総じて売り優勢
 ★(Tr)東京市場=米国株は上昇も失速、材料乏しく小動きか (4/10)
◇為替
  昨日 15時 1$=106.98円、1€=131.39円
  今朝 7時 1$=106.78円、1€=131.58円  8時 1$=106.73円、1€=131.52円
======================================================================
◆前場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8:30  SGX日経平均先物  21,635円
8:45  大証日経平均先物  21,590円
寄り付き 日経平均 21,599.67円 78.59円安  TOPIX 1,720.97 -4.91
      日経平均先物 21,580円
      JPX400  15,222.41 -49.47   東証2部指数 7,103.66 +2.87
      日経JQ平均  3,982.07 -0.88  マザーズ指数 1,181.10 -1.68

◇(MP)日経平均、下げ幅拡大、100円を超えてきた。

9:15  日経平均 21,587.89円 90.37円安  TOPIX 1,720.36 -5.52
      日経平均先物 21,570円
      出来高 2億489万株  売買代金 2,846億円
      値上り銘柄 630  値下がり銘柄 1,254  変わらず 181

☛ = <竜王戦、阿部光瑠六段vs藤井聡太6段の状況>
☛9:33 藤井聡太六段入室、背広姿
☛9:42 阿部光瑠六段が入室しすぐに駒を並べ始まる
☛9:45 振り駒、阿部六段の先手が決まる

10:00 日経平均 21,581.40円 96.86円安  TOPIX 1,719.43 -6.45
      日経平均先物 580円
      出来高 3億9270万株  売買代金 6,209億円
      値上り銘柄 620  値下がり銘柄 1,349  変わらず 105

☛10:00 対局開始、阿部六段、しばらく時間をおいてから7六歩と指す
☛ 8四歩、2六歩、3二金、7八金、8五歩、7七角、3四歩、6八銀と進む
  藤井六段、しばらく考えて、7七角成と角換わりの将棋になる。

◇(MP)中国人民元基準値、1$=6.3071元、元高設定、アジア株、小動きまちまちの始まり
◇(MP)時間外、ダウ先物、60ドル高、ナスダック先物も、0.3%ほどのプラス、時間外原油、ほぼ横ばい、若干のマイナス
◇(MP)日経平均「切り返し、上げ幅拡大

11:00 日経平均 21,741.54円 63.28円高  TOPIX 1,730.62 +4.74
      日経平均先物 21,730円
      出来高 5億7541万株  売買代金 9,503億円
      値上り銘柄 1,036  値下がり銘柄 929  変わらず 114

◇(MP)為替107円台に入ってきて、日経平均も、上げ幅100円を超えてきた

日経平均、前場1分足
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本株ADR9日、全面高 みずほFG、三菱UFJの上げ目立つ(5:13)
・今日の株式、一進一退か 米株伸び悩みと円高が重荷、下値は限定(7:54)
・SGX日経平均先物寄り付き、95円安の2万1635円で始まる(8:31)
・日経平均先物、下落で始まる(8:52)
・高島屋が売り気配 前期純利益13%増も(9:01)
・タカラバイオが買い気配 がん遺伝子治療薬に参入 大塚HD(4578)と(9:01)
・洋缶HDが続伸 「19年3月期、営業益13%増」(9:01)
・4℃ホールデが売り気配 今期、純利益1%増に(9:01)
・コマツが小幅安 コンテナ共用、サントリーと 運転手不足受け(9:02)
・ヒューマンA(M)が買い気配で始まる きょう新規上場(9:02)
・リソー教育が買い気配 前期、純利益8%増 生徒数の伸びで(9:03)
・村田製が上昇 中国スマホ出荷27%減、1~3月(9:03)
・東エレクが上昇 米SOX指数が上昇(9:04)
・セコムが安い 店舗の警備人員半減する業務(9:04)
・安川電が安い 100億円投じ開発拠点(9:04)
・日経平均、反落で始まる 下げ幅100円超に 内需関連株に売り(9:10)
・東証寄り付き、下げ幅一時100円超に 内需関連株が安い(9:21)
・小野薬が急落 メルクのがん治療薬、有効性確認で業績懸念(9:37)
・オンキヨーが大幅高 TCLと提携で個人が物色(10:05)
・タカラバイオが4年半ぶり高値 大塚製薬との提携を好感(10:14)
・東証10時、やや下げ渋り 利益確定売り一服、シリア情勢重荷(10:23)
・ユニファミマが反落 野村は判断「中立」に下げ(10:35)
・日経平均、上げに転じる 習国家主席演説控え買い戻し(10:57)
・高島屋が大幅安 来期の減益見通しで、費用増に警戒感(11:11)
・メディアS(M)が大幅反発 キャッシュレス決済巡り思惑(11:20)
・日経平均、200円超に上げ幅拡大 習国家主席の発言受け(11:25)

0 件のコメント:

コメントを投稿