2013年10月17日木曜日

10月17日 木 午前

昨日のニュースから
◆9月の首都圏の新規発売戸数は前年同月比77.3%増の5968戸と5カ月連続で増加
(日経) ⇒ http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL160JG_W3A011C1000000/?dg=1
それにしても多かったのですが、この反動が問題です。10月の動向を見る必要があると、和島さんがが言っていました。確かにそうですね。

米債務上限上げ問題。暫定案が上院で合意、下院に回ることで、NY株が205ドルの上昇。やっとですね。こち株では、臼田さんが日本株は、今日は上がるでしょう、そのあと、どこまで上げる余力があるかですねと話しています。さらに、ソフトバンクとガンホーのフィンランド・スーパーセルはいい買い物だ、買収により、ソフトバンクも大きくなると鎌田さんと2人で話していました。

◆日経新聞より ニュース、決算
☆再開発へ地方債解禁、公共施設撤去しやすく(総務省)
☆有期雇用10年位延期、特区での解雇は対象絞る(政府方針)
☆ヤフー、捨て身の「無料」ショッピングサイト「2強」を追う
☆関電、2年ぶり経常黒字
☆IHI 減益予想が、一転2割増益
☆京急、純利益最高に、羽田空港路線の乗客増
☆一休、経常益最高の10億円、夏の旅行需要拡大
☆コロプラ、税引き益4倍
☆オーディック営業益最高
☆DIC、営業益位割増
☆CTC、6%減益

◆外資系証券経由売買注文状況 売1370万株 買2250万株

◆前場
寄り付き 日経平均 14640.08円 172.94円高、全面高、買い気配が多く、下げている株がない
日経平均225銘柄中下げているのは、東京エレクトロン、上げているのは223銘柄
9:05 日経平均 182円高
9:10 日経平均 163円高

◆富士通が5.4%上げている、材料は?なんかあったのではと鎌田キャスターが話している

◆(速報)アメリカの上院で、暫定法案が可決された賛成81反対 18

9:16 180円高、京急が4%を超える上昇、関西電が大幅反発 (4~9月期は2年ぶり経常黒字に転換)
マツダが売買代金トップ、年初来高値472、現在457円。富士重工も高値2882円に近づいてきた。現在2843円。自動車の中でも、特に業績がいいといわれる富士重工が高値を取ることに注目と鎌田キャスター
9:35 日経平均 177円高、売買代金は昨日ほどではないが低水準
9:50 日経平均 166円高、少し伸び悩み

◆「市場関係者の目」岡三証券 投資戦略部 シニアストラテジスト 大場敬史さん
高値警戒感があるが、閑散に売りなしと言っては当たらないかもしれないが、下げない。
昨日の閑散は台風の影響か?昨日はイレギュラーと考えて、売買代金が増えてこないと上を狙えない。今日は、2兆円行くかどうかの出来高なので、おそらく18000億くらいか。
参議院選の後の戻り高値が、乗り越えなければいけないが関所と見ている。それを超えて、上に行くかというと、まだ、出来高が増えてこないので、その段階ではない
アドウェイズが時価総額800億円そこそこの会社で、売買代金が1000億を超えてきた。
春先のケネディクスを思い出した。時価総額を超える商いが数回あったが最後の日の2日後に反落。アドウェイズも、そろそろ注意したほうが良い
マツダは、一昨日レーティングを2段階引き上げた証券会社があってその前から5連騰していて、さすがに昨日下げたが、それでも1円安。反落してもいい状況の中、強い動きと見られる。自動車株の中で、400円台の株、今まで買われていなかっただけに、一気に目を覚ました感じですね。高値が引けベースだと450円で、今日450円を保てれば面白い。注目している。
京急が上方修正、かなりいい反応している。地味かもしれないが、着実に利益を伸してきている。日本にくる外国人が増えている。特にアジアから。円安も追い風。
おもしろいのが、エプソン、欧州の経済も回復。株価も軽やかな動き。帆赤におもしろいのが、日本トリム、富士電機(四半期で上方修正)今日も新値更新、さらなる儒お方修正が期待できる。アメリカが落ち着き、そのあと、今後の指標が発表される。オバマケは、先々どうなるかわからないので、アメリカ株の上値は重く限定的。ただ、日本株への影響は少ないと思う。円が高くても96円で止まるので、問題はない。今後の業績次第、売買代金が増えれば。

10:11 日経平均 186円高

◆鎌田キャスター  9時台に大場さん、今野記者から、京浜急行の名前が出たのは興味深い。鉄道会社を取り巻く環境は良いとみられる。JR東日本。品川の再開発やリニア、これはJR東海なのですが、品川の土地はJR東日本。その土地を借りるわけですね・・・・・

10:35 日経平均 172円高、膠着感の強いもみあい。売買代金6413億円
値上がり1416 値下がり205 変わらず130
10:50 日経平均 158円高

◆(MP)「キャャスターの視点」鎌田キャスターIBM サンディスクの決算から
アメリカ決算を見る。
IBMは決算発表で11ドル下げる。除数0.15つまり6.65倍すると買えるダウへは73ドル影響。決算は、変更がない。今まで連続増益で株価を上げてきているので、変わらずは良くないと見られたようです。さて、その決算で、企業投資の状況を見ると。アメリカ1%減少、ヨオーロッパ1%増加、アジアパシフィック15%減少、ブリックス地域は―15%(為替影響を覗いて12%減少)。このことから、日本の設備投資関連株が買われているが、7-9決算は必ずしも、予想通りの決算が出るとは限らないと見られる。
また、フラッシュメモリーのサンディスクは、良い決算ととらえられている
(SSD)が主力。前年同期28%増加、46月期に比べ10%増加、1012月期見通し、売り上げ1630に対し、165017256%の伸び予想。SSDなどは、クリスマス商戦に向けて夏に出荷されるのが一般的、それが、これからもっといいと見ているのは、強い証拠と見られる。たとえば、台湾セミコンダクター 9月月次売上高が今年最高。これから、日本の決算動向を予想することが出いる。

11:00 日経平均 160円高、伸び悩み、

◆速報 暫定法案が下院で採決が始まった模様

11:14 日経平均 152円高

◆速報 債務上限法案可決 賛成182 反対83
ロイター⇒ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99G00220131017

11:18 143円高 一段と伸び悩み、円高に傾いている
ドル円のチャートを見ると、8:50あたりから円が上げ始めていたが、11:10にドル円98.61円を底に切返してきているが。

前引け 日経平均 14636.17円 169.03円高  TOPIX 1208.79 +12.01  売買代金 8476億円
値上がり銘柄 1315  値下がり銘柄 239  変わらず 143、  新高値 57 新安値 1

0 件のコメント:

コメントを投稿