2013年10月1日火曜日

10月1日 火 午前

昨日、歯の痛みは少し減ったが、眠れず、今朝は眠い。途中で昼寝しよう。
さて、今まで書いてこなかったのが転換日について。6月13日の底の翌日から営業日24日目7月18日に高値翌日急落。高値から営業日25日目の8月22日目に高値。高値・底値の翌日を転換日と言うのだが、ほぼ26日目に転換日が来ると今までの経験から専門家は話している。次の転換点が今日10月1日。消費税の判断が今日と言うことで、まさに転換日とみられていたが、アメリカの問題などがあり、23日目の9月27日に高値を付けてる。少しずれた可能性がある。ただ、前の転換日8月23日に急騰したが、その日が高値になり、8月28日まで下落した。基準日(前の底)が8月28日にずれたとすると、転換日は10月7日になる。そうすると、しばらく下げて、7日に上昇し始めるともみられる。10月相場入りで、今日発表され対策が好感されれば上昇に転換するが、あまり期待できるものではなさそうで、アメリカの財政問題もからめ、しばらく下げ、7日転換と考えたほうがよさそうである。
以上、歯が痛い中、勝手に考えてみました。

◆外資系証券経由売買注文状況 売860万株 買1650万株

朝の気配は、全体に悪くない。

◆速報
日銀短観、
日経 ⇒ http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL010JA_R01C13A0000000/
8月の有効求人倍率(季節調整値)
⇒ http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL300PD_Q3A930C1000000/
8月の労働力調査
⇒ http://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2ISG01_Y3A910C1000000/

◆日経朝刊、主力上場100社の株含み益1.3兆円増。7兆5000億から8兆8000億に膨らんだ

(TV東京マーケットワイド)9月終値を14500円を割り込んでおきたかった向きがいて、お化粧売りが出た可能性があると桜井キャスター

◆前場
寄り付き 日経平均62.18円高の14517.98円で寄り付き
9:03 58円高、今朝は堅調に推移
桜井キャスター、橋梁関連株、 ショーボンド、PS三菱、エスイーをチェック
9:07 85円高、ナノキャリア8%を超える値で今寄り付く、タカラバイオはまだ買い気配
9:11 86円高、不動産、銀行、証券、自動車、商社、電機、などが高い
9:21 82円高、タカラバイオが15%を超える上げで寄り付いた。一方UMNファーマは第3者増資の発表で、3.5%の下落

(MP)4月以降、月の終値は13860~13388の間で、月内では大きく動いていたが、終値ベースではほとんど動いていなかったが、9月終値は14450円と1000円上がっている。やっと、5月の急落の影響を脱したのではないか。また、9月は、為替の動きと日経平均が連動していなかったこともあり、新しい局面に入ったと、和島キャスターと岸田アナの話がありました。

9:31 47円高、少し伸び悩み

◆「市場関係者の目」三菱UFJモルガン・スタンレー証券 投資情報部長 藤戸則弘さん
このところ、ショートカバーのファンドの売りが入っており、これが買い戻すこと、外部環境の好転から、急騰することが考えられる。アメリカがデフォルトするような愚かなことはしないだあろうから、下げても限定的、むしろ広い場である。年末・年始、来年春にかけ、上がっていくのではないか。下がったところを拾っておくの良い。主力優良株でも十分儲けられるとみている。
最近の大型買収が相次いでいることに関しては、企業トップのマインドが好転し、手元流動資金がかなりあったのではないかと見ている。安倍さんの総理総裁の風格がでてきて、その意向に沿う方向に行くのではないか。14500円を割ったところまで下げている今は、絶好の買い場で、来年春まで、上昇をじっくり待っているのがいいのではないか。

9:52 76円高、
◆個別銘柄情報
日本精工、昨日業績上方修正(アメリカの司法取引を織り込んでの上方修正)純利益2.1倍、増配も発表
協和レザー 業績上方修正、ストップ買い気配
ヤマネメディカル 業績上方修正
タカラバイオ、13%弱上昇、京都大学ips管理会社iPSアカデミアジャパンとライセンス契約を結ぶ、親会社の宝HDも買われている(全世界商用ライセンス)

10:04 77円高、タカラバイオが全市場でみて、売買代金で上位に入ってきている

◆速報
米下院は30日夜、医療保険改革法(オバマケア)の変更を盛り込んだ暫定予算案を228対201の賛成多数で可決、上院に送付した。上院が否決するのはほぼ確実で、政府機関閉鎖の可能性が一段と高まった。
上院で採決が始まったもよう。

10:18 57円高、膠着感が強まっている。ユニチャームが、営業益最高と言うIRを昨日出したが、現在90円安。この会社いつも増益発表すると下げる。2度程、痛い目に合っているから、今日もそうかなと思っていたら、案の定材料出尽くしで下げている。

日経社会面に、『高速またぐ橋635本、未点検、検査員、改善要請へ』と言う記事が載っている。桜井さんの橋梁関連の発言は、この記事の解説であったのか。今気が付いた。それにしても眠い。

10:34 72円高、売買代金順位、ソフトバンク、タカラバイオ、東電、トヨタ、みずほ。タカラバイオが東電を押さえって2位。マザーズのタカラバイオ、個人投資家の買い意欲の強さが見られると和島キャスター
10:52 81円高、値幅は65円強
11:00 86円高
11:03 138円高、11時あたりから円安、株が上昇

◆10:40前後に医療保険改革法(オバマケア)の変更を盛り込んだ暫定予算案を上院が否決

11:13 182円高と一段高、ソフトバンク一時3%を超える上昇も、年初来高値まではもう一歩

昨日からニュースで、シーテックが今日、幕張で開幕。翻訳メガネや、ホンダが初出店で体重移動のロボットの出展。自動社業界も、自動運転始め、いろいろな昨日の自動車を発表。話題になっている。
11:23 170円高
ソフトバンク年初来更新、7030円まであった。

◆11時からの急騰は、アメリカで、共和党一部議員が妥協し、暫定法提出の動きを受け、リスクONの動きが出たためと流れてきた。(報道の真偽はまだ定かではない)
ロイター⇒ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99001R20131001

前引け  日経平均14627.66円 171.86円高、11時から地合いが変わる。
一時概算で 売買代金9727億円、値上がり銘柄985、値下がり銘柄621

まだ、アメリカは決着がついておらず、この後、どう動くかがポイント

0 件のコメント:

コメントを投稿