2017年2月16日木曜日

2月16日 木曜日 午後  ☀

 昨日の午前の楽天の浜中さん、トヨタはアメリカをわかっていない、「アメリカで増産の余地はない」などの発言はありえない。当然、東芝なども同じでアメリカを理解していない。日本企業のほとんどがアメリカの考え方、経営をわかっていないと酷評。的を得ているような、得ないような話だが・・・・
 実は、トヨタが、最初に開発したHV。これに固執するトヨタ、そこに、危うさがあると某アナリストが使役する。(誰だったか忘れた)。このことは、他の日本自動車企業も理解していないという。
 日本企業が分かっていないのは、某アナリストが言うには、ハイブリッドは、低速では電気での走行だが、高速になると、ガソリンエンジンに変わる。そのため、広いアメリカでは、ほとんどの走行がガソリンエンジンで、HVでも普通車でも、環境への影響は、変わらない。都市周辺では効果があるが、それ以外では、HVの効果がないと指摘している。それもわからず、アメリカで、それを売りにしているのは、物が見えていないことだと指摘。結局、電気自動車でない限り環境にやさしい車とは言えないだろうと結論つけていた。
 当初、すべて電気での走行自動車にできないので、HVが開発されたのである。電気自動車、素自動車ができるまでの小手先の技術として出てきたHV。それに固執するトヨタへの不安さを感じるという。トランプ氏のいう温暖化の話はさておいて、世界的には、やはり環境に配慮した車の方向では間違いない。
 中国が、全面的に電電気自動車に移行を発表している、当然の流れであるのに、いまだHVに固執するトヨタ。さらに、温暖化・環境汚染が進んでいるなどはウソだと主張するトランプ大統領の誕生で、、環境への配慮がなくなったアメリカ。それを理解できないいるトヨタをはじめとした日本企業、この先、目に見えているというのだが。
 環境に配慮することが大事なのだが、ならば、HVではなく、電気自動車への移行、ある委Hは、水素自動車への移行を前面に出す必要があるのではないか。
 多くの面で、島国の日本企業、もっと視野を広げる必要があるのではないか?
 と考えると、浜中さん、あまりにもアメリカをわかっていない企業が多い、東芝はその最たる例ではないかとの指摘は正しいように思えるが・・・・となると、トヨタ+日本企業は、HVはもはや、時代あから遅れていることを理解すべきだと思うのだが
======================================================================
◆前場終値  ⇒    https://omedetaiko2.blogspot.jp/2017/02/216.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
======================================================================
◆後場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 19,308.97円 129.01円安  TOPIX 1,547.37 -6.32
      日経平均先物 19,300円

◇(MP)和島さん、NAが下げているが、前場中に、重要な経営課題について記者会見の報道された。同じ報道機関が、社長交代と伝えたため、なんだと言う感じなったが、新聞各社が、改めて、重要な経営課題について記者会見と、重ねて報道から、何かあるのではと再び下落

12:45 日経平均 19,324.49円 113.49円安  TOPIX 1,547.89 -5.80
      出来高 12億2937万株    売買代金 1兆2818億円
      値上り銘柄 749  値下がり銘柄 1124  変わらず 127

13:00 日経平均 19,344.84円 93.14円安  TOPIX 1,549.435 -4.26
      出来高 12億9949万株    売買代金 1兆3577億円
      値上り銘柄  799 値下がり銘柄 1049  変わらず 152

13:30 日経平均 108円安  TOPIX -4.90  売買代金 1兆4807億円

◇(MP)アスクル、6%の下落、後場一段安、ブル流センターで火災
◇(MP)ANAから社長交代の発表がった、和島さん、ANAのハイジの方法が間違っている、単に医社長交代の記者会見と言えばいいのに、そのために株価急落になっている。 

14:00 日経平均 19,340.21円 97.77円安  TOPIX 1,550.18 -3.51
      出来高 15億2796万株  売買代金 1兆6015億円
      値上り銘柄 818  値下がり銘柄 1021  変わらず 162

14:30 日経平均 122円安  TOPIX -5.19  売買代金 1兆7646億円
14:45 日経平均 123円安  TOPIX -5.25  売買代金 1兆8771億円

◇(MP)新興市場から、FDK、ストップ高、大型2次電池、ニッケル水素電池開発。アルファクスフードシステムズ、ストップ高、経営管理システムに関し、自動発注システムの特許取得

後場、日経平均、前引けとあまり変わらない水準で始まり、19,300~19350円のレンジで膠着状態が続く。結局、そのレンジ内で引ける。
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日宣(6543)(JQ)は午後も買い気配 きょう新規上場(12:30)
・三菱重が続落 クレディ・スイスが投資判断を最下位に(12:30)
・ゆうちょ銀が小反落 投信の会員制サービスを終了(12:31)
・オープンHが高い 大和が目標株価引き上げ(12:31)
・ファストリが下げ幅拡大 セミオーダーの女性向けジャケット発売(12:32)
・日立国際が続落 三菱モルガンが投資判断引き下げ(12:33)
・ローツェが急伸 韓国子会社が製品を一括受注(12:37)
・イマジニア(JQ)が17%安 LINEゲーム発表会も出尽くし売り(12:46)
・アスクルが一段安 物流センター火災、業績に影響との見方(12:53)
・日宣(6543)(JQ)の初値3000円 公開価格を87%上回る(12:57)
・東証後場寄り、安い水準でもみ合い 個別物色は下支え(13:01)
・井関農が3カ月ぶり高値 17年12月期見通しを好感した買い続く(13:24)
・ANAHDが下げ渋る 会見「全日空の新社長就任」(13:47)
・東証14時、1万9300円台で膠着 円安進行一服が重荷(14:21)
・エヌアイデイが急伸 出資先AIベンチャーにサムスンが出資(14:25)
・インベスCが昨年来高値 今期収益の伸びに着目(14:33)
・日宣、初値比で一時11%安 上値の重さ嫌気し手じまい(14:46)

0 件のコメント:

コメントを投稿