<17日(日)>
◇11時
日曜日は、土曜日放送の「マーケットアナライズ」をオンディマンドで見るのが日課になっている。その番組の今週のゲストの解説内容は、
昨年10月はアメリカでは”Red Octorber”(流血の10月)と呼ばれている。10月の株価(10月2日が高値)の下落の引き金になったのが、アルゴ(コンピュータによる自動売買)。その月から、ファンドの大量の解約が起こり、株価は総崩れになった。12月からは、リスクオフに動いて、さらなる下落を招いた。この下落は、2つの見方に分かれる。2015・16の短期で値幅の浅い調整という見方と世界景気の減速の前触れと言う見方。それぞれ、理由があるが、後者の見方の方がその理由が多く、どちらかというと後者、景気減速の前触れの見方の方が強い。その背景には中国の景気減速懸念がある。現在中国の借金がが限界に来ていて、デレバレッジ(その解消)が起こりつつあることなどが挙げられる。(細かいことは省略)
これからの予定の中に注目されるのがファーウェイの副社長のアメリカへの引き渡しがあるかどうか?この背景にはアメリカでイラン禁輸措置に違反した中国企業数社に制裁を行ったが、その後司法取引で、色々なことが確認された。さらにファーウェイも行っていると話した企業があった。ZTEですが。それを受けカナダ政府がファーウェイの副社長を逮捕。アメリカに引き渡されると、今度はファーウェイと同じことが行われ、その裏にあるいろいろなことが表に出てくる可能性がある。(岡崎さん、全人代ですね・・・)。現在の米中協議は、商業とこれは分けて交渉しようとしている。法律違反は別と言うのだが、中国は、逆制裁を行おうという構えも示している。それに待ったということで、交渉が行われている。
今、中国の景気失速が鮮明になっている。社会融資総量(いわば借金)を増加させて景気対策を打とうとしているが、ここまで総量を抑えてきて減ってきていたが、その総量がまだ大量にあり、この後、増やすにしても、一気に増やすことができず、少しずつになるので、大きな景気対策ができるかどうか・・・
<16日(土)>
◇16:53 藤井聡太七段、渡辺明棋王に完勝、朝日杯連覇
◇13時 藤井聡太七段が、行方尚史九八段を破って、朝日杯将棋オープントーナメント決勝進出。2連覇をかけ千田翔太六段に勝った渡辺明棋王と午後2時30分より対戦
>決勝が始まる前に買い物に行ってこよう。当然ブログはおさぼり中ですm(_ _)m
◇昨日の西山孝四郎さんのお話(まとめるのを諦めました)
・今年の株の上昇は、売り抜けのためにある。主要ファンドは上がったら売ることを繰り返し、株から逃げ始めている。
・去年の11月から12月末の下げは、歴史的な下げで、上げ相場はここで終わっている。
・バルチック指数がこれだけ下がっているので、中国経済は大変なことになっているはず。
・リーマンショックと同じ上昇過程、まだしばらく続かも知らないけど、ラリーさんは2週間買っている間、間もなく、VIX指数は跳ね上がる。彼の予測で言うと、強気が弱気に転換、急に戻して、強いように見えるが、これは売りパターンですと断言している。彼の分析によると、今後、下落に向かうという。
・今の相場は、下がった時に売っていた人が買い戻しで上がっているだけで、ほどんど誰も参加していない相場、それが今の本当のマーケットの姿。ファンドマネージャーたちは、作られた相場には参加してこない。それがわかっているから買わない。持っているものを外しにかかっているだけ。
◇今週のチャート
日経平均、日足 2月15日まで
日経平均、週足 2月15日まで
======================================================================
◆週末の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇2月15日(金) 昨年来の 最高値 最安値 (ザラバ)
☆日経平均 20,900.63 ▲239.08 24,448.07(18/10/2) 18,948.58(18/12/26)
☆TOPIX 1,577.29 ▲12.52 1,911.31(18/1/23) 1,408.89(18/12/26)
☆日経平均採用銘柄 PER 12.05 1株利益 1,734円
☆ダウ 25,883.25 △443.86 ☆S&P 2,775.60 △29.87
☆NASDAQ 7,472.410 △45.455 ☆WTI 55.59 +1.18
☆CME日経225先物 21,210円(円建て) ☆大証夜間 21,180円
◇市場概況 ロイター
★日経平均は続落、米国の懸念材料が重し 日経平均2万1000円割れ
★ロンドン株式市場=5日続伸、米中貿易協議に進展との報道で
★欧州株式市場=反発、米中通商協議進展で ECBの銀行支援策期待も材料に
★米国株が上昇、米中通商合意への期待で ダウ・ナスダック8週連続値上がり
◇日経速報
★東証大引け 続落、2万1000円割れ 米景気や政治に不透明感
★米国株、ダウ反発し443ドル高 3カ月ぶり高値、米中の関係改善に期待
======================================================================
◇インターネットより(工事中)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<17日(日)>
☆
☆(N)北朝鮮、秘密ミサイル施設が続々 米シンクタンク (8:55)
☆(N)米副大統領「イラン核合意離脱を」 英独仏に要請 (6:52)
☆(N)中国企業、ドル調達に苦戦 社債金利1年で2%上昇 不履行多発、業績悪化懸念で (2:00)
☆(N)人手不足の業界 業績に明暗 外食、人件費増重く/陸運、価格転嫁で増益 (2:00)
☆(N)レオパレスで法人客離れ 社宅利用停止、業績下押し (2:00)
<16日(土)午後>
☆(N)将棋の藤井七段、朝日杯2連覇 渡辺棋王を下す (17:00)
<(金)夜~(土)午前中>
◇日経速報
☆日本の光通信速度、23位に転落 5Gの足かせに 【イブニングスクープ】 (18:00)
☆賃金の下振れ回避か 厚労省、毎月勤労統計の手法変更 前首相秘書官は圧力否定 (1:52)
☆1月の米鉱工業生産、0.6%低下 自動車生産落ち込む (23:56)
☆米消費者態度指数、4.3ポイント上昇 2月速報値 (4:05)
☆1月の米輸入物価、3カ月連続で低下 天然ガスが下落 (2:41)
☆トランプ氏が非常事態宣言 壁建設で9000億円捻出 (6:10)
☆米民主、効力差し止めへ提訴辞さず 非常事態宣言で (7:51)
☆「安倍首相がノーベル平和賞に推薦」トランプ氏が言及 (4:04)
☆サンダース米大統領報道官を聴取 特別検察官 ロシア疑惑捜査 (9:54)
☆米中、構造問題なお溝 米で閣僚協議を続行 (18:25)
☆トランプ氏、米中首脳会談での合意に意欲 (6:00)
☆米朝再会談「成功に期待」とトランプ氏 (8:31)
☆中国、住宅市場に変調 大手4社の1月販売額3割減 (21:05)
☆TSMC、3割減益も 1~3月、工場トラブルで下方修正 (22:39)
☆清算機関も統合へ、日本取引所と東商取 (1:31)
☆東芝のテレビ撤退完了 海外子会社売却で20億円損失 (20:30)
★半導体装置6社が減益 スマホ販売減で カギ握るロジック向け 世界主要9社 (20:30)
★ブリヂストンの19年12月期、純利益3%増 北米で増産体制整う 大手4社は3社で営業減益 (20:30)
☆サントリーの前期、営業益1%減 物流費の高騰響く (18:04)
☆ALBERTの今期、税引き利益25%増 (20:30)
☆シノケンG、純利益24%減 19年12月期 不動産融資厳格化で (20:00)
0 件のコメント:
コメントを投稿