◇はやぶさ情報
☆(N)はやぶさ2、次の山場は「小惑星に穴」 (13:50)
☆(N)はやぶさ2「成功だ!」 宇宙ファンも快挙に喜び (12:11)
☆(N)宇宙開発競争、日本の存在感増す はやぶさ2着陸成 (11:41)
◇ 米中貿易協議が現在行われているが、そのリスクは経済ではないと金森さんは言う。
豪では、中国が豪からの石炭輸入を禁止したため、豪では経済への影響が出て、打撃を受けている。いつの間にか中国の属国的な感じになっていた。アフリカ各国では、中国の条件の良い融資を受け入れ、国の限界を超える借金を押し付けられ、せっかく新しく作った、港湾などが、ショアあ勤お方として中国に乗っ取られ軍港として利用されているという。金森さんによると、今、事情通が最も恐れているのは、トランプリスクだという。中国が経済で大きく譲歩したとき、それを見てトランプ氏が、国民の人気をとるために、安易に中国と妥協してしまうことだという。それにより、中国に技術移転強要、データの持ち出し禁止、データの勝手使用等々を許してしまうことだという。このまま、貿易摩擦が収まってしまうと数年後、中国は世界中で大きな顔をして威張って、世界各国を圧迫するであろうと金森さんは警鐘を鳴らす。
======================================================================
◆前場終値 ⇒ https://omedetaiko2.blogspot.com/2019/02/221_22.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★(N)東証前引け 反落 利益確定売り優勢、米中協議の期待感が支え
★(R)〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は反落、週末控えて利食い売り
======================================================================
◇来週の予定
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆25日(月)
・1月の企業向けサービス価格指数(8:50)、1月の白物家電出荷額(10:00)、12月の景気動向指数改定値(14:00)、1月の外食売上高(14:00)
・フィリピン市場が休場、1月のシンガポール消費者物価指数(CPI)
・12月の米卸売在庫・売上高(26日0:00)
☆26日(火)
・閣議
・12月の米住宅着工件数(22:30)、12月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(23:00)、2月の米消費者信頼感指数(27日0:00)、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米上院銀行委員会で証言(27日0:00)
☆27日(水)
・香港の18年通年および10~12月期の域内総生産(GDP、17:30)
・米朝首脳会談(28日まで、ベトナム・ハノイ)、12月の米製造業受注(28日0:00)、1月の米仮契約住宅販売指数(28日0:00)、パウエルFRB議長が米下院金融サービス委員会で証言(28日0:00)
☆28日(木)
・1月の鉱工業生産指数速報(8:50)、1月の商業動態統計速報(8:50)、対外・対内証券売買契約(週間、8:50)、2年物国債の入札(10:30)、1月の建機出荷額(12:00)、1月の自動車輸出実績(13:00)、1月の住宅着工(14:00)、2月の為替介入実績(19:00)
・台湾市場が休場、韓国中銀の金融通貨委員会の結果発表、2月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI、10:00)、2月の中国非製造業PMI(10:00)、10~12月期のインド国内総生産(GDP)
・2月の独消費者物価指数(CPI)速報値、10~12月期の米実質国内総生産(GDP)(22:30)、22月の米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)(23:45)
☆3月1日(金)
・閣議、1月の失業率(8:30)、1月の有効求人倍率(8:30)、2月の都区部消費者物価指数(CPI、8:30)、QUICKコンセンサスDI(2月末時点、8:30)、10~12月期の法人企業統計調査(財務省、8:50)。3カ月物国庫短期証券の入札(10:20)、2月の消費動向調査(14:00)、1月の新車販売(自販連、14:00)、1月の軽自動車販売(14:00)、2月の債券市場サーベイ(16:00)
・韓国、台湾市場が休場、2月の財新中国製造業PMI(10:45)
・2月の独失業率(17:55)、1月のユーロ圏失業率(19:00)、2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(19:00)、12月の米個人所得・個人消費支出(PCE)(22:30)、1月の米個人所得(22:30)、2月の米消費者態度指数(ミシガン大学調べ、確報値)(2日0:00)、米中貿易協議の交渉期限
(注)時間は日本時間 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
======================================================================
◆後場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 21,410.55円 53.68円安 TOPIX 1,608.33 -5.17
日経平均先物 21,400円
JPX400 14,293.41 -39.28 東証2部指数 6,804.80 -14.48
日経JQ平均 3,444.35 -2.26 マザーズ指数 913.19 +8.64
12:45 日経平均 21,409.84円 54.39円安 TOPIX 1,608.20 -6.30
日経平均先物 21,380円
出来高 5億7500万株 売買代金 1兆121億円
値上り銘柄 573 値下がり銘柄 1,444 変わらず 113
☆(N)はやぶさ2、次の山場は「小惑星に穴」 (13:50)
☆(N)はやぶさ2「成功だ!」 宇宙ファンも快挙に喜び (12:11)
☆(N)宇宙開発競争、日本の存在感増す はやぶさ2着陸成 (11:41)
◇ 米中貿易協議が現在行われているが、そのリスクは経済ではないと金森さんは言う。
豪では、中国が豪からの石炭輸入を禁止したため、豪では経済への影響が出て、打撃を受けている。いつの間にか中国の属国的な感じになっていた。アフリカ各国では、中国の条件の良い融資を受け入れ、国の限界を超える借金を押し付けられ、せっかく新しく作った、港湾などが、ショアあ勤お方として中国に乗っ取られ軍港として利用されているという。金森さんによると、今、事情通が最も恐れているのは、トランプリスクだという。中国が経済で大きく譲歩したとき、それを見てトランプ氏が、国民の人気をとるために、安易に中国と妥協してしまうことだという。それにより、中国に技術移転強要、データの持ち出し禁止、データの勝手使用等々を許してしまうことだという。このまま、貿易摩擦が収まってしまうと数年後、中国は世界中で大きな顔をして威張って、世界各国を圧迫するであろうと金森さんは警鐘を鳴らす。
======================================================================
◆前場終値 ⇒ https://omedetaiko2.blogspot.com/2019/02/221_22.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★(N)東証前引け 反落 利益確定売り優勢、米中協議の期待感が支え
★(R)〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は反落、週末控えて利食い売り
======================================================================
◇来週の予定
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆25日(月)
・1月の企業向けサービス価格指数(8:50)、1月の白物家電出荷額(10:00)、12月の景気動向指数改定値(14:00)、1月の外食売上高(14:00)
・フィリピン市場が休場、1月のシンガポール消費者物価指数(CPI)
・12月の米卸売在庫・売上高(26日0:00)
☆26日(火)
・閣議
・12月の米住宅着工件数(22:30)、12月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(23:00)、2月の米消費者信頼感指数(27日0:00)、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米上院銀行委員会で証言(27日0:00)
☆27日(水)
・香港の18年通年および10~12月期の域内総生産(GDP、17:30)
・米朝首脳会談(28日まで、ベトナム・ハノイ)、12月の米製造業受注(28日0:00)、1月の米仮契約住宅販売指数(28日0:00)、パウエルFRB議長が米下院金融サービス委員会で証言(28日0:00)
☆28日(木)
・1月の鉱工業生産指数速報(8:50)、1月の商業動態統計速報(8:50)、対外・対内証券売買契約(週間、8:50)、2年物国債の入札(10:30)、1月の建機出荷額(12:00)、1月の自動車輸出実績(13:00)、1月の住宅着工(14:00)、2月の為替介入実績(19:00)
・台湾市場が休場、韓国中銀の金融通貨委員会の結果発表、2月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI、10:00)、2月の中国非製造業PMI(10:00)、10~12月期のインド国内総生産(GDP)
・2月の独消費者物価指数(CPI)速報値、10~12月期の米実質国内総生産(GDP)(22:30)、22月の米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)(23:45)
☆3月1日(金)
・閣議、1月の失業率(8:30)、1月の有効求人倍率(8:30)、2月の都区部消費者物価指数(CPI、8:30)、QUICKコンセンサスDI(2月末時点、8:30)、10~12月期の法人企業統計調査(財務省、8:50)。3カ月物国庫短期証券の入札(10:20)、2月の消費動向調査(14:00)、1月の新車販売(自販連、14:00)、1月の軽自動車販売(14:00)、2月の債券市場サーベイ(16:00)
・韓国、台湾市場が休場、2月の財新中国製造業PMI(10:45)
・2月の独失業率(17:55)、1月のユーロ圏失業率(19:00)、2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(19:00)、12月の米個人所得・個人消費支出(PCE)(22:30)、1月の米個人所得(22:30)、2月の米消費者態度指数(ミシガン大学調べ、確報値)(2日0:00)、米中貿易協議の交渉期限
(注)時間は日本時間 〔日経QUICKニュース(NQN)〕

======================================================================
◆後場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 21,410.55円 53.68円安 TOPIX 1,608.33 -5.17
日経平均先物 21,400円
JPX400 14,293.41 -39.28 東証2部指数 6,804.80 -14.48
日経JQ平均 3,444.35 -2.26 マザーズ指数 913.19 +8.64
12:45 日経平均 21,409.84円 54.39円安 TOPIX 1,608.20 -6.30
日経平均先物 21,380円
出来高 5億7500万株 売買代金 1兆121億円
値上り銘柄 573 値下がり銘柄 1,444 変わらず 113
13:00 日経平均 21,404.25円 59.98円安 TOPIX 1,608.51 -4.99
日経平均先物 21,390円
JPX400 14,293.04 -39.65 東証2部指数 6,808.80 -10.48
日経JQ平均 3,445.60 -1.01 マザーズ指数 912.26 +7.71
14:00 日経平均 21,400.59円 63.64円安 TOPIX 1,607.59 -5.91
日経平均先物 21,380円
JPX400 14,285.43 -47.26 東証2部指数 6,811.24 -8.04
日経JQ平均 3,445.04 -1.57 マザーズ指数 911.56 +7.01
日経平均先物 21,390円
JPX400 14,293.04 -39.65 東証2部指数 6,808.80 -10.48
日経JQ平均 3,445.60 -1.01 マザーズ指数 912.26 +7.71
14:00 日経平均 21,400.59円 63.64円安 TOPIX 1,607.59 -5.91
日経平均先物 21,380円
JPX400 14,285.43 -47.26 東証2部指数 6,811.24 -8.04
日経JQ平均 3,445.04 -1.57 マザーズ指数 911.56 +7.01
14:30 日経平均 21,405.04円 59.19円安 TOPIX 1,607.53 -5.97
日経平均先物 21,390円
日経平均、1分足
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・キーエンスが続伸 ゴールドマンが「強い買い推奨」に(12:31)
・日本紙が高い 大和が判断上げ「収益性に対する意識が変化」(12:31)
・識学は午後も買い気配 きょうの気配値上限は4140円(12:33)
・サインポストがストップ高買い気配 無人決済店でJR東日本子会社と合弁(13:10)
・東証後場寄り 下げ幅縮小 上海株の小幅上昇を好感(13:07)
・ラサ工がストップ高 「高純度黒リンの量産技術確立」報道で(13:13)
・日揮が軟調 仏同業赤字「事業環境の厳しさ連想」(13:33)
・東証14時 引き続き安い 米中協議見極め、押し目買い鈍く(14:13)
・IHIが一段安 エンジン事業に警戒、機関投資家の売り観測(14:22)
・メルカリ(M)が3カ月ぶりに3000円回復 運用会社の大量保有を好感(14:32)
・日通が下げ幅拡大 新中計、短期的な成長鈍化を嫌気(14:58)
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・キーエンスが続伸 ゴールドマンが「強い買い推奨」に(12:31)
・日本紙が高い 大和が判断上げ「収益性に対する意識が変化」(12:31)
・識学は午後も買い気配 きょうの気配値上限は4140円(12:33)
・サインポストがストップ高買い気配 無人決済店でJR東日本子会社と合弁(13:10)
・東証後場寄り 下げ幅縮小 上海株の小幅上昇を好感(13:07)
・ラサ工がストップ高 「高純度黒リンの量産技術確立」報道で(13:13)
・日揮が軟調 仏同業赤字「事業環境の厳しさ連想」(13:33)
・東証14時 引き続き安い 米中協議見極め、押し目買い鈍く(14:13)
・IHIが一段安 エンジン事業に警戒、機関投資家の売り観測(14:22)
・メルカリ(M)が3カ月ぶりに3000円回復 運用会社の大量保有を好感(14:32)
・日通が下げ幅拡大 新中計、短期的な成長鈍化を嫌気(14:58)
0 件のコメント:
コメントを投稿