2018年2月9日金曜日

週末


<10日(土)>
◇朝、遅く目が覚め、2度寝して、のんびりと起きた、まだ完調とは言えないが、散歩はできそうだ。簡単為データ整理して、少し散歩をしよう。
◆最近の話題
 銀座にある中央区立泰明小学校が、制服をアルマーニにすることになった。それが問題となり、国会でも取り上げられたほど。金曜夕方に好調の記者会見が開かれた。従来の制服(標準服)セットが男子1万7千円台、女子1万9千円台で、今回のアルマーニは8万以上という。質問為は答えていたが・・・・全く、答えになっていない。好調の思いだそうだが?
 昨日のラジオ出演者、全員が全員、第3の波があるという。西山さん、荒野さん、Bコミさんetc
◆最近の株価の下落について、皆、第3波(の下落)があると答えている。
 第1波の下落は1月30・31日、チャート上は25日から下げているが、その時点では、戻る可能性もあって、下に抜けたのが30日、これが第一の波。先週の週末、NYの下げで、ここでかなり動揺していたことを書いたが、これが日本の第2の波の始まりを示唆していたことを理解していたからで、実際、日本株も、2月5・6日(9日)下げた。
 岡崎さんは、この先、いったん戻しても、3月あたりに第3波がある言っている。他の人も、ここで割らないと断言している。昨日の下げは、6日の安値を割っていないので、第2葉に含まれるが、問題は、この先。
 ただ、荒野浩さんは、20,500円くらいが底と見ており、もう少し我慢すればという感じであった。
 下落の原因は、恐怖指数米VIX指数だという。VIX指数はオプションの取引の状態から算出される指数で、市場の状態を計る指数だが、最近は、それを基にした派生商品が開発され、取引されている。それらに資金が積み重なっていて、それが原因と言うひとがいるが、それが事実かどうかは、誰もわからないらしい。市場関係者やマスコミは、それをそのまま、うのみにして、拡散している。VIXを作った人は、あくまで市場を現す指数で、派生商品をつくることが間違えだと言っている。日本でも、同様な指数VIがある、2週間前は16、17くらいだったのに、現在36、やっぱり高い(毎日市場データに載せています)。ただ、VIX、VIは、後追い指標であって、先行指標ではない。
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
SQ値  21,190.11
◇2月9日(金)            昨年来の 最高値    最安値 (ザラバ)
 ☆日経平均   21,382.62  ▲508.24  24,129.34(18/1/23)  18,224.68.72(17/4/17)
 ☆TOPIX  1,731.97  ▲33.72   1,911.31.39(18/1/23)   1,452.15(17/4/17)
 ☆日経平均採用銘柄  PER 13.08   1株利益 1534円
 ☆ダウ      24,190.90  △330.44     ☆S&P  2,619.55 △38.55
 ☆NASDAQ  6,874.491  △97.332    ☆WTI   59.20 -1.95
 ☆CME日経225先物  21,555円(円建て)   ☆大証夜間 休場
◇市場概況 ロイター
 ★日経平均は508円安、米株暴落でリスク回避 リーマン・ショック時以来の週間下落幅
 ★ロンドン株式市場=続落、週間で2年ぶり大幅安
 ★欧州株式市場=続落、約6カ月ぶり安値
 ★欧州市場サマリー(9日)
 ★米国株が上昇、市場に一定の安心感
◇日経速報
 ★東証大引け 大幅反落し508円安、週間下落率は2年ぶり大きさ
 ★米国株、3日ぶり反発でダウ330ドル高 荒い値動き続き一時500ドル安
◇トレーダーズ・web
 ★NY市場概況-3日ぶり反発 週間では5%を超える大幅安 (2/10)
======================================================================
◇インターネットより
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇日経速報
 ☆黒田日銀総裁 続投へ 大規模緩和継続 政府、月内にも人事案提示 (23:29、1:15)
 ☆恐怖指数の関連商品、価値が一晩で96%消滅 (22:11)
 ☆12月の米卸売売上高 1・2%増 7カ月連続増加 (1:56)
 ☆米歳出上限引き上げ法成立 政府閉鎖回避へ (19:52、23:37)
 ☆日立、海外で洋上風力初受注 台湾で、ベルギー社と900億円強 (20:30) 
 ☆ファナック、15年ぶりの買収 外部の知見取り入れ 協働ロボのスタートアップを買収 (19:52)
 ☆大雪、3連休の北陸観光に影 旅館などキャンセル相次ぐ (1:31)
 ☆東北の地銀4~12月、実質業務純益10%減 (0:00)
 ☆北関東地銀6行、4~12月実質業務純益9%減 (22:00)
 ☆ロボット関連軒並み快走 ダイフクの純利益67%増 4~12月期 (22:00)
 ☆(観測)洋インキHD、営業利益170億円弱 17年12月期 (2:00)
 ☆(観測)KHネオケム、営業利益100億円超 18年12月期 (2:00)
 ☆(観測)オープンHの10~12月期、営業益1割増 投資家向け販売拡大 (2:00)
 ☆NTT西日本、4~12月期単独税引き益21%減 (2:00)
 ☆三井不の4~12月期、純利益33%減 物件売却益減る (20:30)
 ☆三井金、今期純利益260億円に上方修正 (2:00)
 ☆JXTGの18年3月期、純利益3000億円に上方修正 原油高で評価益計上 (20:30)
 ☆石油資源の18年3月期、284億円の最終赤字 減損損失響く (20:30)
 ☆北陸ガスの4~12月最終 5億円の黒字 (22:00)
 ☆AIRDO、羽田―新千歳92便運休 機体整備延長で (20:30)
 ☆JR九州、連結純利益を481億円に上方修正 18年3月期過去最高 (20:30)
 ☆関西ペ、純利益4%減、4~12月 (2:00)
 ☆住友大阪セメント、石炭高騰で純利益18%減 4~12月期 (20:30)
 ☆アマダHD、純利益20%増の180億円 自動車向け機械が好調 (20:30)
 ☆ルネサス、純利益771億円、4期連続 自動車向け半導体が好調
 ☆パイオニア、18年3月期最終30億円の赤字 カーナビ苦戦 (20:30)
 ☆オリンパス、純利益47%増の630億円、18年3月期、米国の税制改正で (20:30)
 ☆日本精機の4~12月、純利益16%減 米国販売減少 (22:00)
 ☆日精樹脂工業、今期純利益を上方修正 40%増 (22:00)
 ☆凸版の4~12月、純利益85増 半導体や液晶パネル好調 (20:30)
 ☆千代建の4~12月、最終黒字52億円 (20:30)
 ☆大和ハウス、4~12月期純利益 6期連続で過去最高 注文住宅好調 (20:30)
 ☆大王製紙、純利益31%減 4~12月期 燃料価格の高騰響く (20:30)
 ☆ライオンの18年3月期、純利益20%増 3円増配 (20:30)
 ☆メニコン4~12月 最終益48%増 定額会員増で伸ばす (22:00)
 ☆ステラケミファの18年3月期、純利益半減 原材料高が重荷 (20:30)
 ☆コメ兵の今期純利益2・9倍に 大型店が好調 (22:00)
 ☆スノーピーク、前期最終赤字に 円安で原価率上昇 (22:00)
 ☆ベネッセHDの4~12月期、営業益33%増 通期の154% (20:30)
 ☆力の源HDの4~12月、純利益3.7倍 海外出店進めコスト低減 (20:30)
◇ロイター
 ★米国株が上昇、市場に一定の安心感 (7:36)
 ★米株式市場:識者はこうみる  (7:54)

0 件のコメント:

コメントを投稿