◇3日(土)
◇3日(土)朝
散歩から帰って、NYの終値を見てびっくり、のんびりデータの整理をしようとしていたのが、いっぺんに思考停止。イエレンお母さんが議長最後の日に下落とは? 下落が来るとは思っていたが、・・・・落ち着くために、先ほど沸かしておいた風呂に入って、冷静になってから考えることにした。
・・・
風呂上り、たまっていた洗濯物を洗濯機に放り込み、洗濯、牛乳を飲んで、おもちを焼いて、書き込み開始・・・・チン、となったので、見ると、オープントースターのコードを接続していなかった。また焼き始めるのも面倒で、今はそのままにして、朝食を急きょ遅めにしてブランチにすることにした。書き込みを続けているが、かなり動揺している。
まだ、詳しく下落理由を読んでいないが、金利上昇のためと言うが? 金利が上昇し始めると、なかなか止まらないと聞くが・・・・、動揺が止まらない。書き込みが追いつかない。少し落ち着こう
◇2日(金)夜<夜トレ>
柳沢さん、ゴルディロックスの母の退任が土曜日、ゴルディロックスの母がいなくなって、なくなるのではと、去年から言っているが、心配している。
※ゴルディロックスの母=イエレンFRB議長、ぬるま湯相場を作り出したことから
◇2日(金)夕方<GO!、GO!ジャングル・マーケット>
、志摩力男さんが アメリカの金利が上がっているのに、ドル安が続いていることについて解説した。 従来だったら、金利が上がるとドルが強くなっていたが、1月は、ドル安、金利高になっている。これについて、志摩力男さん、ルールが変わったという。市場関係者、投資家は、為替と金利の動きに戸惑っているが、ルールが変わったことに気が付いていない。ルールはいっしゅんでかわるこ都がある。ルールが変わったのは、米中経済戦争のせいだという。つまり、米が、中国に貿易赤字縮小を迫って、米が次々と中国に圧力をかけている。それに対抗して、中国が、陰で米国債を売っているという。そのため、金利が上昇。売った資金を、欧州に持っていっているので、ドルを売ることから、ドル安になっているという。中国は、それとなく、『米に債権をもっと売ると金利がもっと上昇するよ!!、だから圧力をやめろ:』と言っているのだが、米は取り合わない。米中の経済戦争が収まらない限り、これが続くという。米中が握手することがないだろう。この先、3%を超えて金利が上昇するだろうと指摘した。さらに、中国は、ドルを買わずに、円を買うようになるだろうから円高になるとも付け加えた。
======================================================================
◆昨日の株式市場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇2月2日(金) 昨年来の 最高値 最安値 (ザラバ)
☆日経平均 23,274.53 ▲211.58 24,129.34(18/1/23) 18,224.68.72(17/4/17)
☆TOPIX 1,864.20 ▲6.24 1,911.31(18/1/23) 1,452.15(17/4/17)
☆日経平均採用銘柄 PER 15.10 1株利益 1541円
☆ダウ 25,520.96 ▲665.75 ☆S&P 2,762.13 ▲59.85
☆NASDAQ 7,240.946 ▲144.917 ☆WTI 65.45 -0.35
☆CME日経225先物 22,960円(円建て) ☆大証夜間 23,040円
◇市場概況 ロイター
★東京株式市場・大引け=反落、前日大幅高の反動、米金利上昇への警戒も
★ロンドン株式市場=4日続落、週間ベースで9カ月ぶり大幅安
★欧州株式市場=続落、週間ベースで16年11月以来の大幅安
★欧州市場サマリー(2日)
★米国株式市場=ダウ666ドル安、約9年ぶりの大幅な下げ幅 米債利回り急上昇で
◇日経速報
★東証大引け 反落、米金利上昇で心理悪化 午後は下げ渋る
★米国株、ダウ反落し665ドル安、9年2カ月ぶり下げ幅 金利上昇を警戒
◇トレーダーズ・web
★NY市場概況-急落 強い雇用統計を受けた金利上昇を嫌気 (2/3)
======================================================================
◇インターネットより
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<4日(日)>
☆(N)マツダ営業益8%増 4~12月、SUV伸びる スバルはリコール響き減益 (2:00)
<3日(土)>
☆(N)日経消費DI、3業種ともプラス22年ぶり 外食上向く 1月、物販・外食・サービスの業況判断指数
☆(N)世界最小級ロケット打ち上げ成功、衛星投入 JAXA (14:05)
<2日夜~3日朝>
◇日経速報
☆仮想通貨、未熟な「取引所」 巨額流出、利用者保護に遅れ 市場拡大、定着には課題
☆下落率2.5%、トランプ相場で最大 「英EU離脱ショック」以来 ダウ平均、全30銘柄が下落 (7:36)
☆米「恐怖指数」が急上昇 16年の米大統領選以来の水準 (7:22)
☆米消費者態度指数、1月確報値0.2ポイント低下 (4:37)
☆米製造業新規受注、12月1.7%増 市場予測上回る (1:32)
☆米雇用、1月は20万人増 課題の賃金上向く (22:36)
☆米サンフランシスコ連銀総裁「利上げ、経済の過熱リスク減らす」 (7:29)
☆イエレンFRB議長、米ブルッキングス研究所所属に (4:33)
☆米スプリントが黒字転換 10~12月、減税効果で(0:50)
☆品川新駅周辺で大型再開発 事業費1000億円規模 (1:00)
☆トヨタ、18年の中国販売は8.5%増の140万台を計画 (20:30)
☆トヨタ、17年に電動車150万台超 3年前倒しで達成 (20:30)
☆豊田合成、日本化薬と提携 エアバッグ需要拡大で(22:00)
☆グリー、家庭用ゲーム機に参入 まず「釣り★スタ」 (20:30)
☆リミックスポイント子会社、仮想通貨の採掘に参入 (21:30)
☆電子部品大手の4~12月期決算 スマホ・車用けん引、5社が最終増益 (20:30)
☆トヨタ系5社が純利益を上方修正 18年3月期、中国好調 (20:30)
☆トヨタ系主要8社、業績堅調 次世代車に重点 (23:00)
☆(観測)王子HDの17年4~12月期、営業利益9%減 原燃料の高騰響く (2:00)
☆(観測)メディアFの17年12月期、営業益1割減 採算改善で上振れ (2:00)
☆(観測)フューチャー、今期3年ぶり営業最高益 「東カレ」も貢献 (2:00)
☆ソニーの18年3月期、純利益6.5倍に上方修正 CEOに吉田氏 (20:30)
☆ホンダの18年3月期、純利益1兆円に上方修正 米減税影響で (20:00)
☆小林製薬、訪日客と海外で攻勢 工場増強に300億円 (2:00)
☆日立造船の18年3月期、純利益66%減に下方修正 (20:30)
☆双日の3月期純利益、37%増の560億円 (20:30)
☆GSユアサの4~12月期、純利益27%減 原料高響く (20:30)
☆三井化学、今期営業益3%増 市況好転で上方修正 株価は反落 (20:30)
☆東ソーの4~12月、純利益33%増 ウレタン原料けん引 (20:30)
☆宇部興の4~12月、純利益77%増 石化製品の採算改善 (20:30)
☆北越メタル、今期業績を下方修正、原料高騰響く (22:00)
☆日精工の4~12月期、純利益59%増 産機向け好調 (20:30)
☆フジクラの18年3月期、営業益2%増に下方修正 (20:30)
☆岡村製の4~12月営業益は6%減、鋼材価格上昇で (20:30)
☆WSCOPEの17年12月期、1億1900万円の赤字 (20:30)
☆日立キャピの4~12月、純利益10%増 欧州事業好調 (20:30)
☆小野薬品、今期純利益を上方修正 抗がん剤「オプジーボ」伸びる (20:30)
☆エーザイの4~12月純利益は27%減、研究開発費増 (20:30)
☆小林製薬の17年12月期、純利益6%増 海外事業が好調 (20:30)
☆佐川急便のSGHDの3月期、純利益350億円に (20:30)
☆阪急阪神HDの17年4~12月期、営業利益過去最高に 国際輸送やエンタメ好調 (20:30)
☆フジHD、純利益15%減 4~12月期 (20:30)
☆テレ東HD、今期純利益を28%増に上方修正 (20:30)
☆亀田製菓の4~12月期、純利益25%減 米価上昇響く (20:30)
☆湖池屋の18年6月期、ポテチ苦戦で純利益下方修正 (20:30)
☆ぐるなびの17年4~12月期、純利益22%減 飲食店情報サイトが苦戦 (20:30)
☆武蔵野銀、実質業務純益6%増 17年4~12月 (1:31)
☆静銀の4~12月、実質業務純益13%増 (22:00)
◇ロイター
☆米雇用統計受けドル上昇、ビットコインは一時8000ドル割れ=NY市場 (7:56)
0 件のコメント:
コメントを投稿