2014年11月5日水曜日

11月5日 水曜日 午前

 200隻を超える中国の漁船が日本の領域内の小笠原諸島近海で、赤サンゴの違法操業をしてるというニュースが、この1週間流れている。某国際アナリストや、あるジャーナリストによると、中国政府が一枚かんでいるという。国内の違法操業は厳しく取り締まっているが、日本での違法操業は黙認しているという。日本が抗議すると、きちんと取り締まっていると返答。確かに、中国の了解での取り締まりは厳しいが、赤サンゴの流通には手を入れていない。彼は、言わなかったが、本当は、政府がやらせていると、言いたいような口ぶりであった。だが、実は、尖閣諸島と、セットと言う。尖閣諸島問題で、領土問題があるのを認めろと言うのだ、認めないとこういうことになるという中国政府のアピールであるという。
 以前、ベトナムと中国漁船が衝突してた事件の時、メディアで、日本のある出来事が紹介された。数年前、海が荒れた時、五島列島に大挙して中国漁船が避難してきた。その時、漁船に混じり、別の船、曳航船等が紛れていたという。その船が、湾内の調査をしていたというのだ。解説者(別の国際アナリスト)は、将来、五島列島を占拠するための下調べだと話ていた。
 南シナ海では、強引に埋め立てをして、領土と言い張る。フィリッピンとは、海軍で島を占領するなど、国際法違反を平気で行い、領土拡大を行っている。
これは、海洋資源を確保するための拡張政策と、国内問題から、国民の目をそらすためとみられている。日本に対して、大地震発生などが起こり、日本国内が混乱しているとき、日本の支援のためと言う乞う事実のもとに、軍隊の派遣を強引にしてきて、島の占拠を行うことが考えられる。
そのくらい、平気で行う国である。そのため、現在、アメリカと合同で、上陸作戦、島々の奪還作戦の訓練を行っている。中国へのメッセージなのであるが・・・・
 その中国、経済の減速が指摘されている。何とか、バブル崩壊を国家権力で抑え(指標をねつ造していると言われている。下の電力消費量に解説あり)、日本、米国等のようにならないよう踏ん張っているが、他の国内問題、いつ爆発するかわからない。世界の大きな爆薬庫とみる人もいる。など、など、朝から、小笠原諸島での中国漁船の違法操業と台風と言う、いやなニュースに、心が暗くなる。
 この問題、長々と解説と書いたが、なぜかネットの状況が悪く消えてしまった。2度目の書き込みです。 なお、消費税問題に関しては、後場で書き込みます
======================================================================
◆寄り前情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇昨日の終値
 ☆日経平均   16,862.47  △448.71     ☆TOPIX   1,368.65  △35.01  
 ☆ダウ      17,383.84  △17.60      ☆S&P   2,012.10  ▲5.71
 ☆NASDAQ  4,623.637  ▲15.270
 ☆CME日経225先物  17,000円(ドル建て)  16,945円(円建て)
◇市場概況 ロイターから
 ★欧州株続落、ECB内部対立を不安視
 ★米国株式市場=S&P・ナスダック下落、エネルギー株やプライスラインに売り
◇今朝のニュース
 ★(ロイター)アリババ増益、売上高の伸び3四半期で最高
 ★(日経速報)アリババ、7-9月期は増収も減益
 ☆中国の電力消費伸び半減へ、10年間で最低水準=業界団体
  ≫このニュース、結構重要です。中国発表の指数は、たとえばPMIなどは、時間をおかずに
   すぐ発表されため、集計する時間から考えても、どうしてもおかしいと考えられており、政府が
   創っているものと考えられている。そのため、海外の経済専門家は、比較的創られていない
   とみられる指数から、景気を判断している。たとえば、比較的信用できる指標にとして、この
   電力消費量を見るのである。また、オーストラリアの貿易収支も重要視されている。PMIは
   HMBC発表のものの方が、比較的信用できるとして(聞き取りなので相手が信用できない)
   見ているのである。
◇日経新聞より
 ☆(一面)き業の税務調査、領収書の電子保管容認、規制を緩和
 ☆(一面)日米、次世代燃料で協力、メタンハイドレート、アラスカで開発
 ☆(一面)日産、4~9月純利益25%増2370億円、欧米で販売好調
 ☆(観測)セコム、4~9月経常1割増700億円前後、予想585億円を上回り3年連続最高益
 ☆タカタ、今期最終赤字260億円、リコール追加で拡大
 ☆ソフトバンク、今期営業16%減益9000億円、米子会社のコスト増
 ☆LIXIL、4~9月最終79%減79億円、消費増税で国内向け不振
 ☆JX、今期純利益35%減700億円、原油価格下落で下方修正
 ☆日本製鋼、今期最終予想の60億円の黒字から一転45億円の赤字、
 ☆日新製鋼、4~9月最終43%減52億円
 ☆出光興産、今期経常益13%減の710億円に下方修正
 ☆ブラザー、今期純利益2.7倍510億円、8年ぶりに最高益
 ☆船井電機、4~9月純利益4.3倍26億円
 ☆ユニチカ、最終赤字220億円
 ☆マブチ、1~9月純利益47%増128億円
 ☆青山商、今期純利益14%減111億円
 ☆マルハニチロ、4~9月純利益52%増59億円
◇外資系証券経由売買注文状況(6社)
    売2120万株   買3710万株   金額ベースでも買い越し
◇寄り前 ロイターより
 ★外資系証券経由の注文状況は1590万株の買い越し観測=市場筋
 ★今日の株式見通し=売買交錯、政策効果と高値警戒感との綱引き
 ★〔株式マーケットアイ〕寄り前の板状況、主力株はほぼ売り優勢
◇為替 昨日15時 1$=113.38円 今朝6時 103.67円  7時 円  8時 103.43 円
 さて、今朝は・・・
 寄り付きは安いかもしれないが、海外勢の買いが続くと見られ、底堅い、あるいは堅調な相場となると見ている。と言うのも、黒田バズーカで、今年のパフォーマンスが悪かった海外ファンドが、決算直前に荒稼ぎをしようと、欧米のファンドがこぞって日本に戻ってくると見られているからで、今後1か月、あるいは1か月半大相場になると皆(海外勢)が見ているからで、現実に、昨日の大商い、昨日・今朝の外資系の注文状況からもそれがうかがえる。乱高下はあるも、先々は高いであろう。ただ、今後、銘柄選別をしっかりしないとパフォーマンスに差が出るであろう。
 最も恩恵を受ける不動産株や証券株は、売られ過ぎていただけに戻りも早い。輸出株も好業績のものが買われるであろう。この相場が、長く続くかどうかは、安倍さん次第だが。
======================================================================
◆前場 
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 16,785.44円 77.03円高  TOPIX 1363,51 -5.14
      主要銘柄、高安まちまちも、やや下げる銘柄が多い
9:03  日経平均 51円安  TOPIX -2.76
      JQ、マザーズはプラスで始まる。スクリーン、買い気配から5%上昇で寄る。
      ソフトバンクは売り気配から、3.8%の下落で寄る

9:15  日経平均 30円安  TOPIX -2.81  売買代金 4220億円
      値上り銘柄 672  値下がり銘柄 962  変わらず 195
9:20   日経平均が切返してきた

9:30  日経平均 43円高  TOPIX +0.62  売買代金 6408億円
      いやー、思った通り、海外勢の買いが強い。日本勢の売りは少なく、買いに回っている人
      が増えている様子
10:00 日経平均 24円高  TOPIX +0.43  売買代金 9650億円
      値上り銘柄 832  値下がり銘柄 852  変わらず 149

10:15 日経平均 0.93円安  TOPIX -1.85  売買代金 1兆904億円
      日経平均が下げに転じるも、売買代金は1兆円に乗せてきたが
10:30 日経平均 15円安  TOPIX -3.96  売買代金 1兆1842億円

11:00 日経平均 58円安  TOPIX -6.69  売買代金 1兆3941億円
11:15 日経平均 33円安  TOPIX -5.49  売買代金 1兆4881億円
日経平均、マイナスも底堅い動きをしてる。一方、新興は堅調
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本株ADR4日、売り優勢 三菱UFJやNTTドコモが安い(6:41)
・SGX日経平均先物寄り付き、40円高の1万6820円で始まる(8:45)
・ソフトバンクが売り気配 今期営業益を下方修正(9:02)
・日経平均、反落で始まる 利益確定の動き広がる(9:04)
・日産自が続伸 14年4~9月期純利益25%増受け(9:08)
・日経平均先物、続伸で始まる 前日伸び悩みも先高観強く(9:28)
・東証寄り付き、一進一退 過熱感と先高観が綱引き、日産自上昇(9:29)
・ソフトバンクが反落 今期営業益見通しを下方修正(9:33)
・国際計測が大幅反発 4~9月の純利益は3倍に上方修正(9:54)
・出光興産が続落 通期経常益13%減に下方修正(10:00)
・日新製鋼が続伸 最終減益も「悪くない」との見方(10:03)
・味の素が7日続伸 子会社の出荷価格引き上げを好感(10:05)
・タカタが上昇 今期最終赤字幅拡大報道も悪材料出尽くし(10:05)
・エスクロAJ(JQ)がストップ高 不動産関連として見直し(10:15)
・東証10時、小動き 円安効果が支え、ソフトバンクが安い(10:17)
・青山商が続落 今期純利益見通しを下方修正(10:25)
・スクリンが連日の高値 業績予想の上方修正を好感(10:27)
・船井電が大幅高 今期純利益見通しを上方修正(10:55)
・円、下落にスピード調整・嶋野氏 112円台ではドル買い需要根強く(10:55)
・セプテニHD(JQ)が大幅反落 前期は最高益も先行き警戒感で(10:59)
・日産自が3日続伸 4~9月期純利益25%増を好感(11:02)
・ANAHDがもみ合い ピーチ今冬増便も反応薄(11:22)
・長瀬産が大幅安 15年3月期通期の業績予想下方修正で(11:23)

0 件のコメント:

コメントを投稿