2014年12月1日月曜日

12月1日 月曜日 午前

 今日から、師走。師も走るほど忙しいという意味だが、株式市場も例外ではない。少し、想像しよう。
 チャート! 昨年のファースト黒田バズーカの後のチャートとセカンドバズーカ後のチャートを見比べてみた。見た目には似ていないし、各指標も全く違うが、何か似ていると感じた。よく、考えてみた。 似ているのである。バズーカの後の数日の動きを除けば。つまり、1stは、予想されていたため、裁定売り残がなかったが、2ndは、バズーカを予想していなかったために、売りの買い戻しと、便乗ショート買いが入ったために、窓を開け急騰した。 その証拠が、その時の様子をかいた記事で、翌日、新聞・インターネットに踊った。ファンドマネージャーのあわてぶりがかかれていた。
 海外勢には真夜中の衝撃であった。その時、証券会社では、電話があちこちで鳴る。買い戻せの大きな声が飛び交う。海外のファンドでは、夜中に起こされたファンドマネージャーが、本当か?グレート!ビッグニュースと叫んでいて、電話が鳴りやまないと伝えていた。 これらのことから、2ndバズーカは、市場関係者の予想外のことであることがわかる。それゆえ、あの急騰になったのだが。
 さて、この1ヶ月のチャートを無視し、強引に、昨年の4月のようにじりじり上がったと仮定すると、前後のチャートが似ているのである。さらに、日本は選挙、この先、日本株を上げる要素がある。このまま上げると、オーバーヒートになり、昨年の5月の時の動きが起こる可能性がある。そう、昨年の5月のような仕上げに入る時と見ることができるのである。
 昨年5月、市場関係者全員が、今度は違う、もっとあがると言っていた。そして、暴落。今度は、まだ、強弱感があるものの、だんだん強気に傾いている。選挙が終わる時、全員強気になるのではないかと感じる。そこを、狙って、売り方が仕掛けて来るような気がする。
 杞憂に終わればいいのだが・・・・。
 裁定買い残のを見てみよう。9月の最終週の裁定買い残は、3.64兆円、10月第3週の下げでは2.47兆円と減るが、その後、株価は、ボラティリテイが上がり乱高下を繰り返すも、見た目、チャート的は横ばい、その間、裁定買い残は、じりじり上昇、先々週末で、3.48兆円。おそらく、選挙中、まだまだ、増えていき、最終的には、4兆円に迫るのではないか? そのあたりがピークとみている。株数では増えていないことから、値嵩株相場になっているのであろう。一応、毎日、データは取っていますよ。
 日経平均チャートで、ボリンジャーバンドを見ると、バンドウォークから+2σ(標準偏差の2倍)を割り込み、横ばいで、27日が0.75σ、28日が0.94σで、1σを割り込んだ状態。チャート的には、再び上昇してもおかしくないが、再び+2σを超えると(偏差値70超)、今度は行き過ぎとみることができると思う。この時、裁定買い残も増え、危険信号になるであろう。この12月、前半の活況は予想されるが、その後の動きに注意が必要と言うところか。
======================================================================
◆寄り前情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇先週の終値
 ☆日経平均   17,459.85  △211.35    ☆TOPIX   1,410.34  △18.44  
 ☆ダウ      17,828.24  △0.49      ☆S&P   2,067.656  ▲5.27
 ☆NASDAQ  4,791.630  △4.313
 ☆CME日経225先物  17570円(ドル建て)    17460円(円建て)
◇ロイター
 ★欧州株式市場=2週連続で上昇、終盤にかけ持ち直す
 ★NY外為市場=ドル上昇、日本・ユーロ圏のディスインフレ懸念で
 ★来週のドルは120円の壁を意識、円安けん制発言に注意(28日17:06)
◇日経朝刊
(12月1日 月曜日)
 ☆(一面)金融庁、地銀再編へ規制緩和、グループ間で資金融通可能に
   地銀、全国81行調査、4割「再編も選択肢」、九州・東北で前向き、4~9月収益伸び悩み
 ☆きン悠長、生損保の保育所運営 解禁、大手数社、参入を検討
 ☆中国鋼材輸出、最高に、過剰生産、値下り、販路拡大、外資とも提携、
   中国民間企業破綻、強まる危機感
 ☆設備投資調査、製造業、電気・車が上積み
   ソニー8.3%増、スマホ部品強化、ダイハツ、マレーシア新工場
(11月29日 土曜日)
 ☆(一面)原油安(ドバイ6%下落)、景気に追い風、運輸や家計に恩恵、円安効果に弱さも
 ☆(観測)伊藤園、5~10月営業益43%減83億円、夏の天候不順響き下振れ。消費税後自販も苦戦
 ☆(観測)東京ドーム、2~10月営業益1割減90億円、イベントの開催減
 ☆ポーラHD、12月期末配当100円増の147円、今期通期で187円(132円増配)、一株益を上回る
 ☆オエノンHD、今期純利益96%減5000万円に
 ☆日本ビューホ、今期純利益44%増6億円に上方修正
 ☆ACCESS、今期最終10億円の赤字
◇寄り前
 ☆外資系証券経由売買注文状況(6社)
    売610万株   買860万株   金額ベースでは売り越し
 ★(ロイター)外資系証券経由の注文状況は250万株の買い越し観測=市場筋
 ★(ロイター)堅調地合い、米年末商戦やECB理事会などを材料視=今週の東京株式市場
 ★(ロイター)今日の株式見通し=しっかり、円安・原油安を背景に1万7500円を試す

 ★(ロイター)〔株式マーケットアイ〕寄り前の板状況、自動車株はやや買い優勢
◇その他ニュース
 ★(ロイター)日銀の追加緩和で生保の運用に逆風、外債への投資を検討(28日17:47)
 ★(ロイター)原油安で欧州石油株にパニック的売り、時価総額330億ドル帳消し(29日6:44)
 ☆(日経)スイス国民投票、中銀の金保有義務を否決 移民規制も(7:43) (情)

◇為替 金曜日15時 1$=118.20円   終値(29日) 118.67円
      今朝  6時 118.65円  7時 118.67-75円  8時 118.84円
======================================================================
◆前場 
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 17,475.10円 15.25円高  TOPIX 1,4 +3.26
      高安まちまち、小動き。JFEが買い気配、郵船、ANA等が2%を超える上昇、三菱、
      川重、ホンダが1%を超える上昇、コマツ、ファナック、ミクシィ、サイバーダインが小幅安
9:03  日経平均 26円高  TOPIX +5.34

◇(MP)CRI 現在12700円の買い気配、3日目でも寄っていない

9:15  日経平均 114円高  TOPIX +12.97  売買代金 3408億円

◇(MP)CRI 公開価格2400円対し、13500円で初値を付ける。その後14800円まで上昇
◇(MP)先物が、17500円台に乗せてきている。日経平均も、17567円で幻のSQ値をに抜けてきている
◇(MP)米の商戦速報、小売り販売、27~30日の店舗売り上げは、昨年より減少、今年一人あたり380.95ドル、昨年が407.05ドルであった。ネット販売は、感謝祭当日が32%増加、ブラックフライデーは26%増加と堅調。ネット販売が急激に伸びている。寒波の影響もあるのか? (情)
◇(MP)日経平均17633円とに上昇

9:30  日経平均 170円高  TOPIX +15.62  売買代金 4918億円

◇(MP)日経平均17640円まで上昇、現在高、ブリジストンが、15年上場来高値を抜けてきた

9:45  日経平均 169円高  TOPIX +14.52  売買代金 6029億円

◇(MP)為替1ドル118.90円台で推移
◇(MP)和島キャスター 史上最高値から、その後の安値の1/3戻しが17674.89円、この近辺まで戻してきている。

10:00 日経平均 136円高  TOPIX +13.06  売買代金 7013億円
      値上り銘柄 1263  値下がり銘柄 446  変わらず 132

◇(MP)中国国家統計局発表 中国11月PMI 50.3 -0.5、予想を若干下回る
◇(MP)トヨタ、自動車の世界耐久選手権で製造者部門で初の総合優勝 (情)
◇(MP)ドル円119円にタッチ
◇(MP)JALが買われ、関連?銘柄も買われている。また、決算後の任天堂が買われている

10:30 日経平均 168円高  TOPIX +14.99  売買代金 8495億円

◇(MP)中国PMI HMBCのI確報値 50.0(これは10月分)

11:00 日経平均 150円高  TOPIX +13.79  売買代金 9767億円
      値上り銘柄 1226  値下がり銘柄 447  変わらず 168
11:15 日経平均 160円高  TOPIX +14.10  売買代金 1兆370億円
◇(MP)開示情報
 ☆:リプロセル、開示直後、急騰、女子医科大共同研究が、横浜市の事業に採択
 ☆日本通信、大幅上昇(11:00)ダイワボウ情報の管理プラとホームを使い法人向けサービス開始
 ☆オオキ(JQ)先週開示、金午後から動意づいている、
 ☆鳥ケミカル、下落、大幅続落
 ☆ACCESS、黒字が一転赤字、上場来安値更新
幻のSQ値達成後、その上の1/3戻しを前にもみあい、少し上値が重いか?
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本株ADR28日、買い優勢 日電産上昇、ホンダは下落(29日6:08)
・今週の株式、一進一退か 衆院選公示、米経済指標に注目(7:35)
・今日の株式、堅調か 円安を好感、高値では利益確定売りも(8:14)
・SGX日経平均先物寄り付き、15円安の1万7425円で始まる(8:46)
・CRI(M)が買い気配で始まる きょう上場3営業日目(9:03)
・日経平均、小幅続伸で始まる 円安や法人企業統計を好感(9:07)
・ポーラHDが買い気配 配当積み増し、1株利益上回る(9:09)
・CRI(M)の初値1万3500円 公開価格の5.6倍、倍率は約8年ぶり(9:20)
・東証寄り付き、1万7500円台後半に上昇 7年4カ月ぶり高(9:24)
・伊藤園が反落 「営業益43%減」との報道を嫌気(9:26)
・空運や海運などが高い 原油安を好感、高値相次ぐ(9:33)
・南海電が大幅反落 41年ぶり公募増資で希薄化嫌気(9:35)
・日経平均先物、続伸で始まる 円安・ドル高基調を好感(9:42)
・ブリヂストンが15年ぶりに上場来高値 円安・原油安受け(9:45)
・円、軟調も120円近辺では下げ渋り・嶋津氏 中国PMIに注目(9:46)
・東京ドームが小安い 「営業益1割減」が重荷に(9:58)
・ACCESS(M)が大幅安 業績見通しの下方修正を嫌気(10:03)
・東証10時、1万7600円台で推移 7年4カ月ぶり高値、円安など好感(10:09)
・JIA(M)が大幅続伸 金利下落で関連株に恩恵との思惑(10:34)
・東京海上など大手保険株が年初来高値 円安で収益拡大期待(10:35)
・日本ビューホが2カ月ぶり高値 株主優待の導入など好感(10:36)
・三菱電が続伸、法人統計で設備投資の回復期待(10:39)
・自動車が高い 円安を好感 輸出比率で上昇率に差も(10:50)
・日エンターが大幅安 通期営業益が一転減益に(10:56)
・FFRI(M)が大幅安 短期的な過熱感で利益確定売り(11:18)
・キヤノンが一時3%高 米年末商戦が好調で、ソニーも高値(11:18)

0 件のコメント:

コメントを投稿