◆外資系証券経由売買注文状況 売1000万株 買1140万株
◆昨日のNY市場では、シリア問題などを背景に、弱含みの展開。その中で、ちらほら債務問題がささやき始めたらしい。これに関しては、8月23日の日経夕刊に、ルー米債務長官は、このままいけば連邦政府が抱える債務は、2・3週間以内に新たな上限にたっするおそれがあると発言。会長に話しそれに関し、議会は新たな危機が経済を損なわないよう行動する必要があると議会をけん制した。というニュースが載った。わかっていることなのだが、時期が来ると、必ず流れる話で、それで、毎回、株式市場が大きく振られる。それを目当てで流す筋がいるということ。それで、日本市場も降られてきた。迷惑な話だ。
◆夢真HD、昨日、配当を引き上げ、配当性向100%にした。この話は、数か月前からS氏より聞いていたが、S氏は講演で、多くの人を前に、そんなことしたらほかの会社から恨まれますよと、会長を諭したというが、やんわり話してわかる相手ではなかったようです。この話、かなり裏がありそうです。かなり複雑です。かなり複雑です。アンジェスへの出資、分割などがあり、3倍強に値上がり、それに味を占め、子会社を使い小僧寿しに出資、仲介者は同じ人物である。そして、子会社夢テクノロジーに、投資で儲けたお金を含め田お金で、復配を決める。ほとんどが夢真が持っているためめ、かなりのお金が親会社に流れ、さらに、予想を下方修正しているにもかかわらず、100%配当の増配を発表。ある人によると、会長が懐にお金を入れるためのものと批評している。一方、小僧寿し出資に関して、むしろ社員の研修等に使うべきと非難した投資家がいたが、その研修等については、強化されていない。採用800名の予定を1200名に増やし、さらに1600名に増やした。これについて、いろいろな意見があるが、研修等に関しては、現場任せという発言があった。会長の息子だと思うが、役員が、派遣先では、こっちで育てるから、人を送ってくれと言う要請をそのまま受け、派遣しているという。当然、単価が下がっており、人を取れば、同じだけ儲けられるという安易な業績予想を出している会社経営陣。甘い、予想をそのまま真実ことができない状況である。
この辺にしておきます。
寄り付き 日経平均84円安で寄り付く
◆アンジェスMG 適時開示情報 9:00
子宮頸部前がん病変治療ワクチン(CIN 治療ワクチン)のプロジェクトが厚生労働科学研究費補助金の医療技術実用化総合研究事業に採択
これで少し、資金的余裕が出ますね。Vical 社のAllovecti開発中止の影響の穴をどのくらい埋められるかですね。
9:37 日経平均82円安
◆今日、内之浦から、イプシロンロケットが打ち上げられる。この開発の中心はJAXA(宇宙航空研究機構)だが、中心企業は当然、IHI。昔の石川島播磨。最近では、医療などにも進出、UMNファーマと提携、インフルエンザワクチンの遺伝子による大量生産工場を設立、鳥インフルのときに、話題になった。話がそれた。
イプシロンはほとんどの機能をコンピュータ制御にして、打ち上げに必要な人数を10人まで減らした。このプログラム開発は、当然、はやぶさのプログラムを担当したSECが有力でしょう。このセック、世田谷の用賀にある。入り口にははやぶさの模型が飾られているという。社長の話を聞いたことがある。とても面白いのだが、その裏には、自信が見え隠れしていた。そのセック、自衛隊の仕事や、高速道路のETCのソフト、すばる望遠鏡のそふと、携帯のソフトなどを手掛けているが、最近は、電車の運行プログラムも手掛けている。この会社、企業秘密が多く、実態をつかめないのが難なのだが、防衛を担っているということは信頼できる。一般の仕事もかなり手掛けており、期待できる会社である。社長はこれからはロボット技術との見解を示している。はやぶさの成功が、さらに自信を深めさせているのではないか。これは明らかに、今回のイプシロンを意味していると考えられる。
おっと、場から離れすぎている。
◆ラジオで、藤戸さんが、オリンピック招致に関して、マドリードが急速に盛り返してきていると話ている。9月の発表の前に関連銘柄を買っている人は一旦打っておいた方がいいという。小生もそう思う。投票権を持つ委員は、意外とスペインがいいとおもっている人が多く、今回の東電の汚染水漏れ事故がそれに拍車をかけた。横一線と日本では報道しているが、かなりスペインがリードしている。実際投票してみないとわからないだろうが、オリンピックに期待しすぎることは危険であろう。
10:04 日経平均70円安
◆先週土曜日の日本証券新聞1面、マザーズ10年ルールについて掲載されていた。
来年3月末から、「マザーズで10年経過した企業に、マザーズに残るか、2部に行くかを選択させる」というルールがスタートする。さらに、その企業には、マザーズに残っても、上場廃止基準は、1・2部の基準が採用されるという。10年を超える企業は不満をつのらしているが、これを機に、1部へ鞍替えする企業が出てくるのではないかと言う観測が流れている。それに当てはまる企業を上げると、タカラバイオが、第3者増資を行ったことで、親会社の持ち株比率が、1部上場の基準を満たしているという。さらに、ACCESS、スカイマーク、サイバーエージ、オンコセラピー、エリアリンクなど、候補の名前が挙がっていた。
◆日本海洋掘削の適時開示情報 10:30
当社は、マレーシアのPetronnic Sdn. Bhd.(以下 Petronnic 社)(注1)が同国の石油開発会社Petronas Carigali Sdn. Bhd.(以下、PCSB 社)(注2)から受注した掘削工事案件についてPetronnic社に対し、セミサブマーシブル型リグ「HAKURYU-5」を使用して掘削業務サービスを提供することに合意しました。
日本での話ではなかったか。そういえば、三井海洋どうなったかな?そのうち、報告します。
11:01 50円安
◆新日本科学の適時開示情報 10:00
新日本科学とと日本大学(東京都千代田区)が、共同で準備を進めていた創薬研究開発プロジェクトにつき、独立行政法人科学技術振興機構の研究成果最適展開支援事業において、下記2 件の研究開発事業が採択された。ともに8百万円ずつの助成。
『敗血症に伴う肺水腫を改善する薬剤の開発』『グルタミン酸受容体及び酸感受性イオンチャネルを分子標的としたビグアニド誘導体の新規脳機能保護薬としての有用性』
11:15 ニュース
28日、ルー米債務長官は、債権の発行を抑えても、10月中旬には債務上限に達する。アメリカの信用を守るためにも、一刻も早く行動すべきだ。と発言
11:25 日経平均1円高切り替えしたが、2円安
11:30 前引け 日経平均13639.60円 3.32円高 高値引け、売買代金一時概算6500億円、超閑散
0 件のコメント:
コメントを投稿