======================================================================
◇来週の予定
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------◇
☆4月3日(月)
・主要企業の入社式、QUICKコンセンサスDI(3月末時点、8:30)、3月の日銀企業短期経済観測調査(短観、8:50)、3月のQUICK債券月次調査(11:00)、3月と16年度の新車販売(14:00)、3月と16年度の軽自動車販売(14:00)
・2月の豪小売売上高(10:30)、2月の豪住宅着工許可件数(10:30)、インドネシアの3月の消費者物価指数
・2月のユーロ圏失業率(18:00)、3月の米新車販売台数、3月の米ISM製造業景況感指数(23:00)、2月の米建設支出(23:00)
・中国、台湾市場が休場
☆4日(火)
・閣議、企業の物価見通し(3月日銀短観分、8:50)、3月のマネタリーベース(8:50)、3カ月物国庫短期証券の入札(10:20)、10年物国債の入札(10:30)、3月の財政資金対民間収支(15:00)
・2月の豪貿易収支(10:30)、豪中銀理事会の結果発表(13:30)、3月の韓国CPI
・2月のユーロ圏小売売上高(18:00)、2月の米貿易収支(21:30)、2月の米製造業受注(23:00)
・中国、台湾、香港、インド市場が休場
☆5日(水)
・4月の日銀当座預金増減要因見込み(8:50)、6カ月物国庫短期証券の入札(10:20)
・ポーランド中銀が政策金利発表、3月のADP全米雇用リポート(21:15)、3月の米ISM非製造業景況感指数(23:00)、米FOMC議事要旨(3月14~15日開催分)(6日、3:00)
☆6日(木)
・対外・対内証券売買契約(週間、8:50)、3カ月物国庫短期証券の入札(10:20)、3月と16年度の輸入車販売(10:30)、3月と16年度の車名別新車販売(11:00)、3月の消費動向調査(内閣府、14:00)
・3月の財新中国非製造業PMI(10:45)、フィリピンの3月の消費者物価指数、タイ、ベトナム市場が休場
☆7日(金)
・閣議、3月上中旬の貿易統計(8:50)、3月末の外貨準備高(8:50)、2月の毎月勤労統計速報(9:00)、2月の景気動向指数速報(14:00)、2月の消費活動指数(14:00ごろ)
・EU非公式財務相会合(~8日)、ユーロ圏財務相会合、3月の米雇用統計(21:30)、2月の米卸売在庫(23:00)、2月の米卸売売上高(23:00)、2月の米消費者信用残高(8日、4:00)
(注)時間は日本時間 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
======================================================================
◆後場
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寄り付き 日経平均 19,174.59円 111.37円高 TOPIX 1,537.30 +9.71
日経平均先物 19,170円
JPX400 13,746.99 +95.97 東証2部指数 6002.60 +53.00
日経JQ平均 3051.49 +15.26 マザーズ指数 1077.25 +12.63
◇(MP)田代さん、過去11年連続 陰線 さらに、11年連続、前日比マイナス。内容は何もないのですが、アナリストがこんな話をするときは、材料がない時
1:00 日経平均 19.154.82円 91.60円高 TOPIX 1,536.26 +8.67
出来高 10億7259万株 売買代金 1兆1161億円
値上り銘柄 1224 値下がり銘柄 648 変わらず 140
2:00 日経平均 19,070.61円 7.39円高 TOPIX 1,528.81 +1.22
出来高 13億5209万株 売買代金 1兆4222億円
値上り銘柄 858 値下がり銘柄 1007 変わらず 147
日経平均、マイナスに転じてきた。
◇(MP)広木さん、ここ18年間で、最終日は2005年を除いて、すべて陰線、今日これで陰線粗、17年陰線になる。昨日と同じ動きにあっている。時間帯も同じ。お化粧買いを期待して、買っていたが、入ってこないので投げが出たのか。昔ならそうでしたが、今は、お化粧買いなどないので、総レも考えにくい。憶測ですけれども、これは、昨日もそうですが、去年から比べて、かなり利が乗っているので、新年度に入って、(ファンドは)早めに、利益実績を残しておこうという心理的な動きではないか。・・・・4月1日は大丈夫かと言うと、これも怪しい。去年がそうでしたからね。・・・・
◇(MP)為替ドル円が、112円を割ってきた。 田代さん、昨日と同じですね、こういう動きになると、誰も買ってきませんから。 朝買って、前引けくらいで売っておいて、後は見ておこうという動きになってしまいますからね・・・・
日経平均、前場は、100円を超える上げ幅で始まった後、その水準でもみ合って引ける。後場、前引けとあまり変わらない水準で始まったが、じりじりと上げ幅を縮め、1時半を過ぎると急速に値を消しはじめ、2時にマイナスに転じる。その後も下げ続け、100円超の下落になり、結局、安値引けとなる。
======================================================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本取引所が堅調 中期計画を更新 フィンテック活用へ(12:30)
・楽天が上昇 日本ビューホで楽天ポイントカードの取扱い開始(12:31)
・ユーザーロカ(M)午後も買い気配 31日の上限1万5580円(12:31)
・ブロドリーフが上げ幅縮小 前期の営業利益は4%減(12:32)
・ヤマハが高い 大和が「強気」で調査開始(12:33)
・ユーザーロカ初値1万2500円 公開価格の4.3倍(12:51)
・東証後場寄り、上げ幅縮小 中国経済指標を好感した買いが一巡(12:59)
・CRI(M)が14%安、9カ月ぶり安値 今期は一転減益に(1:32)
・シャープが連日で高値更新 構造改革の効果を評価(1:42)
・セガサミー続落 与党のギャンブル依存症対策で思惑(1:54)
・マツダが後場一段高 空売りの買い戻し 「出遅れ感」も(2:07)
・東証14時、下落に転じる 期末控え国内機関投資家の売り(2:15)
・日経平均、1万9000円割れ 下げ幅100円超 期末売り膨らむ(2:40)
・ルネサスなど半導体株が午後に一段安 利益確定売り(2:42)
・マクロミルが一段高 IPO銘柄の一角に資金流入(2:46)
・ユーザーロカ(M)、1万3350円まで上昇 AIの将来性に期待(2:48)
・ファナックが下落 裁定解消売り広がる(2:50)
0 件のコメント:
コメントを投稿